• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

オーナメントパネルの 「竹一枚板」 化 (これが最後?)

オーナメントパネルの 「竹一枚板」 化 (これが最後?)これまで何度かオーナメントパネルの弄り関連のブログをUPしてきましたが、今回は これまでとは全く異なる手法の 「竹の無垢一枚板」 を加工して作ることにしました。


「奇想天外」な弄りとなりますが、良かったら最後まで目を通して下さい。
















< 過去のオーナメントパネルの弄りブログ >

①  擬木シートの貼り付け ( 夏の工作③「オーナメントパネルの模様替え」  のブログ )





   → 最初は竹柄の粘着材シートであるサンゲツのリアッテックという擬木シートを
      貼り付けて作りました



②  本竹集成材シートの貼り付け ( 夏の工作⑥「オーナメントパネルの本竹化」





   → 次は本竹集成材を薄くスライスした、 「天然木自在シート(縫える木)」 の 「Tennage(テナージュ)」 というシートを貼り付けて作りました



③  本竹集成材シートの質感向上 ( 「本竹化」 の質感向上化  のブログ )





   → 工芸漆を塗りつつ、純正風にするべく表面にツヤ消しクリアを吹きました。




※ 今回は 園芸用の竹の無垢一枚板を加工して作ることにしました。








< 今回の手法 >

純正のバンブーパネルは、( 「CTのすべて」 本によると)、高知県産の竹の集成材を0.2mm厚にスライスして、パネルに貼り付けてある様ですが、それと同様の考え方で 自作したのが 前述の②の「本竹集成材シートの貼り付け」 なのですが、

今回は、集成材ではなく、大きな竹を割ったままの (一枚板の)材料 を加工してパネルに貼り付けることにしました。



実は、昨年の今頃からずっと温めていた弄りネタなのですが、やっとチェレンジすることが出来ました。

ゴルフ練習場で正月に飾られる門松の太い竹を見て 





 「 大きな竹を裂いたものを使えば少しラウンドしたオーナメントパネルの形状にも合いそうだな!」  

と思い、竹藪などで竹を探したりもしましたが、園芸用で使われる竹で良い物が見つかり、そちらを使うことにしました。

(竹は伐採して間もないものは 水分が抜けて乾燥してくると 直ぐに割れてきてしまいます。)


この材料はあこち探してやっと春頃に入手していたのですが、最近になってやっと作業に着手することが出来ました。(-_-;)


この竹板の本来の使用目的は、和風の庭に使われる  「建仁寺竹塀」  を作る際に使う竹なのですが



ネットで巾が45mmあるものを探して入手しました。40mm程度のものは良くあるのですが、45mmの巾がないと、CTのオーナメントパネルを覆いきれなくて、その巾の物を必至に探し入手しました。






<製作方法>

  ① オーナメントパネルの長さよりも やや大きめの長さにカットします。

(↓材料のそばにあるのは、前回 竹の集成材で製作したパネルです)



  ② オーナメントパネルの形状に近い形に外形を削ります。







   → 削る際、金ヤスリやペーパーで地道に削っても良いですが、時間も掛かるし大変
     なので、大まかな研磨はベルトサンダ-を使いました。これがあると作業がはかどる
     のでとても便利です。(扱いをミスると危険も伴いますが・・・)


  ③ 本竹の裏面もオーナメントパネルの形状に合せてR形状に削ります。




  ④ 表面を平らに均します。(ベルトサンダーで荒削り後、ペーパーで必死に磨きます)




  ⑤ 両面テープで竹板をパネルに接着します。




  ⑥ 周囲をパネル形状に極力沿って綺麗に削ります。












  ⑦表面に軽く保護油を塗って完成です。




< 装着 >

完成し、装着したものがこれです。





本物の竹板を自分なりに必死に綺麗に形状を合わせてありますが、どうしてもフィッティングが完璧にはなりません。(・_・;)








とはいえ、集成材などとは違って、本物の竹板一枚物なので、竹本来の木目や節の感じも美しく、質感は最高で、この弄りをやったことには満足してます。


フィッティングはイマイチですが、せっかく作ったので、暫くは装着しておきたいと思います(^^;;。






今回も、  「 完璧な自己満足な弄り 」  で、申し訳ありません。m(_ _)m



まさか、こんな弄りを真似する方は居ないかもしれませんが、この材料の竹はまだ在庫が多く有りますので、トライしてみたい方には差し上げますので、遠慮なくご連絡をお願いします。(^_-)






< 最後に・・・ >

今年も、私の バカバカしい弄りのブログ や 旅行のブログなどに目を通して頂いた皆様や かかわって頂いた皆様、本当に有難うございました。

来年は これまでとはちょっと違った動きのある一年になるかもしれませんが、今後とも宜しくお願いします。






Posted at 2014/12/31 16:14:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年12月21日 イイね!

ボディの 「ウロコ」 取り

ボディの  「ウロコ」  取りボディ表面に付着した醜い 「ウロコ」 を取り除きました。











< ボディ表面の状態 >

MyCTは、納車直後に近郊のガソリンスタンドで一般的な 「Gコート(ガラスコーティング)」 を施工して貰い、その後1年程は半年後とのメンテも行っていましたが、施工店の理不尽な値上げに嫌気がさして、それ以降は毎月洗車機で 「超撥水洗車」 を施工する程度でした。



洗車機でのメンテでも、それなりにボディの艶も維持できていたし、撥水効果は期待以上に良くて、撥水の持ちも3ヶ月位は充分持つこともあって、個人的には満足していたのですが、ボディの表面を良~く見ると(暗がりで強烈な照明などに反射するボディを良く見ると)、ウロコ状の 「イオンデポジット」 と言われる 「水染み?」 が目立つ様になってきて、 「何とかならないかな?」 とこの半年ほどずっと思っていました。

(↓ 自分の車では上手く撮影できなかったので、ネットからの画像です)










< 「ウロコ」取り >

ネットで調べていると、

  ①  「イオンデポジット除去剤」 なる薬剤を使用して取る(落す)方法

  ②  ポリッシャーを使って取る(落す)方法

の2つがあることが判ったのですが、薬剤を使うにしろ、ポリッシャーを使うにしろ、いずれにしてもそれらを施すと施工してあるボディのコーティングも完全に取れてしまうので、それらの使用を躊躇していました。

そこで、素人でも施工できて艶も良い 「撥水系」 のボティーコート剤は無いかな?とネットを徘徊いると、色んなメーカーの色んなコーティング剤が有って、どれが良いのか訳が判らなくなってきたのですが、みんカラにも施工事例をUPしている 「radius」 というメーカーで、プロ用ではなく一般の人が扱い易い様にアレンジされた素人でも施工もし易くて、評判の良いコ-ティング剤を見つけ、私はこのコーティング剤を使うことに決めました。



この 「radius」 のコーティング剤を楽天のスパーセールで購入するにあたり、ついでに、車を乗り換えても使えそうな 「ポリッシャー」 や、 「イオンデポジットクリーナー」 も購入しました。






「イオンデポジットクリーナー」 はボトル入りではなくて詰め替え用だとかなりお値打ち(送料無料の半値)だったので、そちらにして自宅のペットボトルにスプレーノズルを付けて使いました。

「radius」 のこのコーティング剤は、2セット購入すると 1セット余分に付いてくるというので、ついつい2セット購入しました。



「radius」 の方に、施工前の下準備としてどの様なことをしたら良いか?と相談すると、非常に親切丁寧に教えて頂いて、とても助かりました。

   「 理想はポリッシャーでボティの表面のイオンデポジットを落して、それからコーティング剤
     を施工するのがベストだが、一般の方はポリッシャーを持っていない方も多いし、持って
     いてもその使い方を間違えると塗装を壊してしまう可能性もあるので、市販のイオンデ
     ポジットクリーナーを使用するのが無難だと思います。もしポリッシャーをお持ちなら、
     目立たないところで試してから本番に移る様にして下さい。」

と教えて頂きました。

前述の様にポリッシャーも一応購入してあって、使ってみようかとも思いましたが、とりあえずは、無難に 「イオンデポジットクリーナー」 を使って、ウロコを落すことにしました。



(ポリッシャーを使う場合は、極力低回転で、超鏡面磨きコンパウンドなどを用いて、少しずつ様子を確認しながら作業を行うと良い様です。)




< マイクロファイバークロス >

今回のネットの徘徊で、車の洗車やコーディングには 「雑巾」 ではなく、 「マイクロファイバークロス」 を使うのが良いと知ったので、これも楽天のスーパーセールで50枚セットのお値打ちな物を購入しました。



「雑巾」 でボディを洗ったり拭いたりすると細かな傷が付き易いので、繊維が細くて柔らかい 「マイクロファイバークロス」 が良いとのこと。

(私はこれまで全くそんなことを気にせずに使い古したタオルを車用の雑巾として使っていました(^_^;)。)

マイクロファイバークロスも ”できれば 「縫い目の無い物」 ” だと より一層 傷防止には良いらしいのですが、縫い目の無いものはなかなか無いので、「周囲に縫い目のある」 普通のものを選びました。




< 施工手順 >

寒い時期であるのと、天候も不順だし、いきなり全面を施工するのは不安があったので、とりあえず、ボンネットだけを施工してみました。



  ① ボディの大まかな汚れを水で流した後、一般的なボディシャンプーで洗車します。

  ② 「イオンデポジットクリーナー」をクロスに数回吹き付けて、ボディ表面を擦りながら
     ウロコ(イオンデポジット)を落します。



     数回擦るだけで綺麗にウロコが取れますが、ウロコが取れてボディの「クスみ」が取れ
     てくるのは非常に気持ち良かったです。

  ③ コーティング剤の施工前に、専用の洗剤で洗います。




     (完全に水を拭きあげてしまうのではなく、ある程度ボディ上の水を取り除いた程度で、
      次のコーティング剤を塗る作業に入るのが良い様です)

     ※ ウロコ取りの薬剤(「イオンデポジットクリーナー」)で、ウロコが綺麗に取れました
       が、施工してあった撥水のコーティング剤(超撥水WAX洗車)も完全に取れてしまっ
       て、水を流すと 「親水」 状態になっています。



  ④ コーティング剤をクロスに数回吹き付けて、薄く塗り込みんでいきます。






< 施工後の感想 >

施工後、丸一日程度は水が掛からない様にした方が良いとのことなので、水を流した状態の写真は有りませんが、

施工前のウロコ(イオンデポジット)が斑にあったボンネットは、何となく 「クスんだ艶」 だったのが、「すっきりとした綺麗な艶」 になりました!





天候がイマイチなのと、腕が悪いこともあって、なかなかこの艶の感じを写真にするのが難しく、判り難いかもしれませんが、その点はご了承願います。(説得力の無い写真で申し訳ありません(・_・;)。)



今回は薬剤を使用してのウロコ落しでしたが、ポリッシャーを上手く使いこなせれば、より平滑な表面にもなり、より一層輝きを増した艶になるのでしょうね。(^O^)

徐々に練習しながら、ポリッシャーを使いこなせる様にしたいと思います。




Posted at 2014/12/21 23:26:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年12月13日 イイね!

NX200t ロングラン試乗!

NX200t ロングラン試乗!先日、MyDから NX200t を一晩お借りすることが出来たので、たっぷりと試乗してきました!












< ロングラン試乗の動機 >

MyCTも購入後 約3年半が過ぎ、65000kmを越したのですが、CTに特に大きな不満はないものの、

   「 次の車はもう少し大きくてゆったり乗れる車にしたい 」

という思いと、

   「 できれば次の車検までに乗り換えたいな 」

という思いが強くなってきて、次期愛車選びを始めているのですが、その中の候補車を改めてじっくり乗り比べてみたくなり、動き始めました。

レクサスの中での候補車は、(購入可能かどうかは別として)、「NX」 と 「次期RX」 が候補に入っているのですが、 「NewRX」 にも搭載されるという噂の 「200t」 の燃費や走りがどんな感じかを、改めて体感したくてMyDに相談しました。

     ( NXの発表時に、300hも200tも MyDの周りを数km程度なら試乗したことがありますが、
      正直って、その程度では全く判りませんでした(^_^;)。)


   私  :  「 週末で、Dの閉店時間後~翌日の開店時間前までの間、NX200tをじっくり
           試乗して、走りや燃費の確認をしてみたいのですが、営業時間外にお借り
           することは出来ませんでしょうか? 」

とダメもとで尋ねると、

   MyDのSC  :  「 (GMにも相談した結果) 、 試乗車の保険的にも問題ないので、
               営業時間外でしたら貸し出しは大丈夫ですよ! 」

と予想外に良い返事が貰えたので、早速その週末にお邪魔して、NX200t  (Iパッケージ) の試乗車をお借りして、高速や下道など、約 5時間で166km のロングラン試乗をしてきました。(^O^)





< 試乗の結果 >

NX200t を 166km 走行し、良くも悪くも非常に予想外の印象を受けました。(@_@;)







 
① 名古屋高速 周回での燃費


Dの閉店前の18:30過ぎにお邪魔し、軽くラウンジで休憩させて頂きつつ、GMと雑談をし、ロングラン試乗に出ました。

燃費をリセットし、改めて車内のスイッチ類の場所や操作方法を確認してから、先ずは名古屋高速の都心環状線を軽く数回周回し、「燃費」 ・ 「加速感」 や 車線変更や90Rでの 「足回り」 を確認し、約54km 走行しました。

この時の速度は流れに合せつつ、たまに追い抜きによる加速感を確かめながらの走行で、平均速度70~90km/h程度で、燃費12.3km/ℓ

(アクセルも 踏む時はかなり踏みました(^_^;)) 

(メーターの燃費計の写真を撮り忘れました)



② 下道での燃費


次は、制限速度 40km/h の片側一車線の下道を 約27km走行し、燃費は12.4km/ℓ

(渋滞無し、信号は多め)





③ 通勤路での燃費

最後は、自宅から勤務先まで一往復 (約54km) することにしました。

私の場合、走行距離の 約8割 は通勤で使用するので、通勤での燃費が一番気になりますからね。

80km/h 制限の高速道路を 90km/h で 約20km 走行し、その後に下道を 約7km 走行するパターンの片道を一往復した結果、燃費は14.0km/ℓ




以上、3つのパターン での燃費確認をしたのですが、交通量は多かったものの、夜間の為、渋滞などはなかったのと、ターボでも燃費を稼ぎ易い 80~90km/hでの走行が多かったこともあって良い燃費が出たとも思いますが、どのパターンでもカタログ値と同等かそれ以上の燃費が出てビックリしました。

この燃費の面では嬉しい誤算でした。(^o^)




④ 加速感 (足回り)

あくまで個人的な感想なので、参考程度に留めて欲しいのですが、200tのエンジンは ノンターボのノーマルエンジンの様に (ターボエンジンであることを忘れるくらい) 滑らかに加速していくし、確かに速くてとても良いエンジンだとは思うのですが、過去にどっかんターボ車に乗っていた経験からすると、旧来の 「ターボ」らしさ が感じられなかったのは、個人的にちょっと寂しい気もしました。(^_-)


SUVの割には足回りもしっかりしている方だと思いましたが、 試乗でお借りしたのが Iパッケージ だったのもあると思いますが、都心環状線での 90R などではどうしても腰高感があって、コーナーは不安を感じました。

その点では 「 MyCTの方が良かったかな?」 とも思いますが、普段は Iパッケージ 車の方が乗り心地も良かったので、どこに重点を置くかの違いでしょうね。

「NX」 も Fスポ だともっと違った印象を受ける可能性があるとも思います。







⑤ 大きさとトランクの確認

自宅に一晩駐車したついでに、自宅駐車場での駐車状況やトランクの広さも確認してみました。
リヤが短いので駐車スペースとしては問題も有りません。

(過去に、MyDでLS600hLを代車としてお借りした際は、車の前が長すぎて、カーゲートが閉まりませんでした。)





トランクは、できれば、旅行用のスーツケースが2つとゴルフバックが2つ楽に入るのが理想でしたが、写真の様にスーツケースは余裕で入りましたが、更にゴルフバックも・・・となると、かなり厳しい感じでした。





ブラインドスポットモニター ・ パワーバックドア

試乗車には、BSM(ブラインドスポットモニター)が装着されていて、この装備を始めて体験したのですが、車両を感知した場合にドアミラーに点灯する警告灯はかなり明るくて、夜だと運転席側や助手席側で光ると視界にチラっと入ってきて、慣れるまでは非常に気になりました。(・_・;

( ↓ 走行中の撮影の為ブレてますが・・・)



ついでにパワーバックドアも作動させてみたのですが、これは非常に便利ですね。
バックドア側のスイッチは夜には点灯するので、暗いところでも非常に判り易く、とても便利だと思います。

 



⑦ アラウンドビューモニター

試乗車には アラウンドビューモニターも装備されていたので、こちらも試してみました。

コンビニで休憩した時に一度使用してみたのですが、これを頼りに 狭い所で駐車するのは意外と難しかったです。(^_^;)

こういった装備はあくまで補助装置だから、過信してはダメでしょうね(^_^;)。






(本文中の燃費は、全て メーター上の燃費で、実燃費では有りません。)




< MyDの対応 >


今回の私の無茶な相談にも対応して貰えて、人気の 「NX」 を一晩貸して貰えたことは非常に嬉しかったです。(^o^)




それと、閉店間際にお邪魔して、翌日の開店前に伺ったにも関わらず、MyCTを知らないうちに内外とも洗車までして頂いてて、とても嬉しかったです。(^o^)

(洗車を極力避けようとしていた以前の体質からは激変しています。!(◎_◎;))



帰る際には、いつものカレンダー3点セットも頂き、GMからは信州のノンアルコールドリンクまで頂いてしまいました。





MyDは4月からGMが代わったのですが、それ以降は以前とは違って非常に良くなってきたがするので、とても嬉しく感じます。
というか、他のDでは当たり前のことが少しずつして貰える様になってきた言った方が良いのかな?(^^;;








< 最後に・・・ >

実はレクサス以外にも候補車がありまして、「クリーンディーゼル」 に非常に、非常に、凄く興味があります。

夏にとある 「クリーンディーゼル」車 を短距離ながらも下道と高速で試乗をしたのですが、あの超トルクフルな走りは、もう堪りませんでした。(@_@;)

「クリーンディーゼル」車 もお借りすることが出来たら、今回と同様に、ロングラン試乗をして、走りの確認や燃費の確認をしてみたいと思っています。






Posted at 2014/12/13 20:59:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation