
2週間前のネタになりますが、7月の3連休を利用して沖縄に行き、今年も
「沖縄そば」 を 沢山 食してきました!
<
「沖縄そば」食べ歩きの動機 >
2011年に初めて沖縄を訪問し、すっかり
「沖縄そば」 の魅力にはまってしまい、今回で4度目の旅行となりましたが、昨年同様、今年も観光は無く、ひたすら
「沖縄そば」 巡りをしました。
今年も拠点は、名護市を中心に、恩納村や宜野座辺りまでを行動範囲に決め、適当にリストアップして、状況に応じてお店を選ぶことにしました。
<
「沖縄そば」とは・・・ >
「沖縄そば」がどんな物かをご存じない方の為に、少し説明をします。
(説明は、昨年の
「沖縄そば」 食べ歩きの旅2014 と同じ内容になります(^_-))
「そば」 とはいっても
「日本蕎麦」 とは違い、簡単に言うと
「うどん」 と
「ラーメン」 の特徴を掛け合わせた感じの麺類です。
スープは一見うどんのスープの様にも見えますが、一般的には鰹出汁のスープで、お店によっては豚骨の出汁を混ぜるところもあるようです。
麺は ラーメンよりは太いけど うどんよりは細く、地域によっては 名古屋名物のきしめんの様に 平太麺のお店も有ります。
具材としては、
① アバラ肉を乗せた 「ソーキそば」、
② 三枚肉を載せた 「三枚肉そば(沖縄そば)」、
③ 豚足を載せた 「テビチそば」 (↓ネット画像)、
④ ゆし豆腐を入れた 「ゆし豆腐そば」
⑤ ホルモンを載せた 「中味そば」 (↓ネット画像)
などもありますが、
⑥ 肉と野菜を炒めて載せた 「肉そば(野菜そば)」 も有ります。

( 「肉そば(野菜そば)」 も、野菜の下に隠れて小さなアバラ肉や三枚肉が載ったお店が
多かったです。)
見た目は、 うどんの様でもあるし、ラーメンの様でもあるし、韓国料理の様でもありますね。
トッピングにお肉も良いですが、個人的には野菜がたっぷり載ったそばもお気に入りです。
これらの沖縄そば屋さんには、炊き込みご飯の 「ジューシー」 や 「稲荷すし」 などが置かれているお店もあります。
麺も、「そば」 という名前ながら「そば粉」は一切使っておらず、「小麦粉」 を主原料にしているので、ラーメンやうどんに近いといえる様です。
< 1日目 >
土曜の朝一番初の飛行機が取れなかったので、金曜日の最終便で沖縄入り(21時着)したのですが、夜にレンタカーを借りて名護のホテルまでの移動は大変そうだったので、その日は沖縄市内に素泊まりして、翌朝 名護へ向かう予定にしていました。
那覇市内には24時間営業の店が数店舗あることが判ったので、初日の夜と2日目の朝も沖縄そばを食べに行くことにしました。
①軒目:
「丸安そば」 ( 那覇市樋川2-3-7 TEL:098-834-2785 )
那覇空港からタクシーでホテルへ直行したのですが、その後、国際通りから少し離れた場所にあるお店で、タクシーの運転手も良く訪れるという、地元でも有名なお店の様で、実際に私たちが訪問した際も3台程のタクシーが停まっていました。
大きな屋台の様なお店で、冷房は無く、扇風機だけのお店なので、食事中はかなり暑くて汗だくになってしまいました。
ちぢれ麺の、やや濃い目のスープで、今年初の
「沖縄そば」で美味しかったと思うのですが、とにかく蒸し暑くてあまり味わえませんでした(^_^;)。
< 2日目 >
レンターカー会社の迎えが来る前の時間が勿体無かったので、朝食も沖縄そばを食べることにしました。
昨夜の
「丸安そば」 と同様に、事前に調べてあった24時間営業の
「つぼやのそば屋」 というお店に 7:30頃 行きましたが、開いてません(・_・;)。
昨夜の
「丸安そば」 も開いてません(・_・;)。
ネットの情報も5年ほど前のだったのですが、もう今は24時間営業はしていない様でした。
たまたま、近所に24時間営業の食堂が有り、沖縄そばもありそうなので そこに入ってみました。
②軒目:
「じょうとう食堂」 ( 那覇市樋川2-2-2 TEL:098-832-5522 )
このお店は正真正銘の
「24時間営業」で、「食堂」というだけあって、沖縄そば以外にも、色々な定食物も多数ありました。
昨夜のお店とは違い、エアコンも完備していて、快適に食事が出来ました。
あっさり目のスープでしたが、涼しい中で食べた
「沖縄そば」は美味しかったです。
③軒目:
「八重そば」 ( 名護市城1-9-3 TEL:0980-52-3286 )
名護の飲み屋街にあるお店。丼にスープは無く、スープが入った「やかん」 から各自でスープを入れる。
ジューシーは昆布味が強めで美味でした。
④軒目:
「丸隆そば」 ( 名護市大北1-10-25 TEL:0980-52-4624 )
全体的に「あっさり」の印象。 野菜そばの野菜には「にんにく」入り。 地元客も多い。
⑤軒目:
「なかま食堂」 ( 国頭軍恩納村名嘉真2271-1 TEL:098-967-7300 )
昨年の
「沖縄そば」 食べ歩きの旅 のブログに、地元沖縄の
「るな*」 さん さん から紹介して頂いたお店です。
いつも宿泊するホテルのそばに有りながら、気付かなかったお店でした。
特に下調べも無く、プラっと立ち寄り、メーニューを見て
、「沖縄ちゃんぽん」 「三枚肉そば」を頼みましたが、このお店の
「名物」 は 他のメニューだった様で大失敗!(*_*)
ホテルの直ぐそばだったので、翌日またリベンジすることにしました(^_^;)。
< 3日目 >
⑥軒目:
「さわのや」 ( 国頭郡本部町渡久地15-7 TEL:0980-47-3029 )
スープは醤油味が濃い目に感じます。
「よもぎ」を練りこんだ
「よもぎそば」 を食べる女性が多数居ました。
⑦軒目:
「二見そば」 ( 名護市字二見241-31 TEL:0980-55-8315 )
程よい太さの麺。 野菜そばの野菜炒めの味が絶妙。 やや濃い目のスープ。 今回の沖縄旅行での一番のお勧め店です。
※会計時に、
「野菜炒め」 の味付けについて尋ねると、
「 『塩加減』 が非常に重要です」 と教えて頂けました。
⑧軒目:
「恩納そば」 ( 国頭郡恩納村富着1469-1 TEL:098-965-4840 )
今まで食べたことの無かった
「中味そば」を初めて食べてみました。
「モツ」 がのったそばで、意外と食べ易かったです。 比較的あっさりの味でした。
⑨軒目:
「なかま食堂」 ( 国頭軍恩納村名嘉真2271-1 ) ※2度目の訪問です。
このお店の名物は、お肉が別皿で出てくる
「ソーキそば」 と
「軟骨そば」 。
前日の来店時に、私たち以外は殆どがこのメニューで、見るからに美味しそうで、リベンジすべく、再びやって来ました(^_^;)。
ホテルの近くだし、オリオンビール「生」が飲めるからでも有りますが・・・。
あばら肉や軟骨肉は見た目は黒っぽくて味も濃そうに見えますが、それほどでもなく、スープに入れると柔らかくなりとってもジューシーで、あばら肉は歯が無くても食べれそう。
ビールのおつまみとしても最高かも!
珍しいメニューとして、
「山羊そば」 とか 「アヒル汁」 というメニューがありましたが、どんな味なのでしょうか?(^_^;)
⑩軒目:
「あじまー」 ( 国頭郡宜野座村松田1048-2 TEL:080-1761-4987 )
巨大かき揚げが名物。一日30食限定らしいので、行くなら早めの時間が良いかも。
全体的に「あっさり」の印象。
こちらのお店もエアコンも無く扇風機だけなので、夏に訪れるには覚悟が必要です・・・(^_^;)。
⑪軒目:
「やかそば」 ( 国頭郡宜野座村松田2842-2 TEL:098-968-7315 )
地元客多い。店員さんが無愛想です。
この店も
「山羊」 などの珍しいメニュー、激辛カレーライス・定食物も有りました。
< 今年の食べ歩きの感想 >
昨年の
「沖縄そば」 食べ歩きでは
7軒 のお店を訪ねましたが、今年はそれを上回る
10軒 (11軒) も訪ねれたのは良かったのですが、昼食や夕食として2軒連続でハシゴしたり・・・と、結構お腹にはキツかったです・・・(^_^;)。
お陰で体重も2kg太りましたが、この2週間でほぼ戻りました・・・(^_^;)。
沖縄にはまだまだ沢山の
「沖縄そば」 のお店が有るし、また来年以降も食べ歩きを続けたいと思っています。
< その他 >
観光らしい観光はしていないのですが、
今年も
「シーサーの絵付け」 と ホテルでの
「ジェルキャンドル」 作りを体験しました。
レンタカーのナンバープレートは
「わ」 だけかと思っていたのですが、最近は
「れ」 も出て来た様ですね(^_^;)。
最後に、沖縄の夕陽を・・・。
最後まで目を通して頂きまして、有難うございました。m(_ _)m