
アテンザワゴンのトランクルームのサイドパネルの外し方について、概略をUPさせて頂きます。
(左側のサイドパネルでの説明になります)
これまで、純正DOPの 「
フットイルミネーション」の装着 や、 「
ルームランプへの間接照明」 を設置する際に このトランクルームサイドパネルを外す作業を行いましたが、 「
隠しネジ」 などがあるのと、サイドパネルの周囲もバラさななければならないので意外と厄介でした。(^_^;)
  
純正DOP 「フットランプ&イルミネーション」の取付
 間接照明追加②「ルームランプ」
  間接照明追加②「ルームランプ」 
 
今回、 
「とある弄り」  でこのトランクサイドパネルを再び外す必要がでたのと、同じくアテンザワゴンにお乗りの 「
かっしゃ」 さん から 
   「 
もし時間があればトランクルームの左サイドパネル脱着手順を上げて頂けないでしょうか? 」 
とのご依頼もあったので、UPすることにしました。
< 作業方法 >
① トランクルームを「空」にして、中央部のボードやサイドのトレイなどを全て出します。
   からくりトノカバーも外します。
 
② 「左側のサイドポケット」 と 「バンパー側カバー」 は、それぞれ
2箇所がファスナーで
   留められているので、それを外せば引っ張るだけで外れます。

(写真では一箇所ですが、二箇所外します)
 

(写真では一箇所ですが二箇所外します)
③ 後席シートを倒します。

   後席シートの裏面下部にある黒いスチロール製のパネルは後席側シートに持ち上げます。
       (後席シート側に起こします)
④ サイドパネルのトノカバーを外した場所のネジを外します。
 
⑤ 後席シートを倒すリモートハンドル部は
   ア) 中央部のカバーを細いマイナスドライバーなどで起こして開けます
 
   イ) 中のネジを外します。
 
   ウ) ハンドルを引っ張ると奥の白いクリップも外れてレバー部全体が外れます
 
⑥ ショッピングフックは、ちょっと難易度が高いです。
   先に概略を説明すると、中に白いパーツが有りますが、これを外した後、
  (↓下の写真は外した後に撮影した写真ですが、これを見るとイメージが沸き易いと思います)
 
   上下の2箇所の爪を細いマイナスドライバーなどで外して(下げて)フック全体を引き
   抜きます。
   (フックの上部の爪は、以前外した際に要領が判らずに力任せで
    作業したら折れてしまいましたが、この爪は無くても使用上は特には問題ありません。)
              では、説明に入ります。
   ア) フックを少し持ち上げるとフックの奥の下部に白い部品が見えるので、その中央部に
     細いマイナスドライバーなどを使って持ち上げる様にすると、ポロっと外れるので、そ
     れを取り出します。
 
   イ) フックの下部の爪の位置に細いマイナスドライバーなどを差し込んで爪を下げながら
      フックを引っ張りながら・・・((ウ)に続きます
 
 
   ウ) イ)のイメージと同様に、フックの上部の爪の位置に細いマイナスドライバーなどを差し
      込んで爪を下げながらフックを引っ張りながら)ってフック全体を引き抜きます。
     ※ イ)とウ)は爪を同時に下げながら、フックを指で摘んで手前に引っ張るイメージで外します。
   エ) フックが外れると中にネジが見えるのでそれも外します。
 
⑦ ラゲッジフックを外します。
   ア) フックのカバーを上から開けます。
     ちょっと外し難いですが、引っ掛け式の内装剥がしがあると開け易いです。
 
   イ) 中にあるボルトを外します。
 
   ウ) フックを外します。
 
⑧ 左後席のスカッフプレートを外します。
   単純に引っ張れば外れます。
 
⑨ シーミングウェルトを外します。
 
⑩ Cピラー部を引っ張って外します。
 
⑪ シート側面のパネルを引き出します。
   一部がシートの下に隠れていますので、上手く引き出して下さい。
 
⑫ サイドパネルを前から徐々に少しずつ引っ張って外します。
 
   バンパー側のフックも外すと、サイドパネル全体が有る程度外れます。
   (引っ張って外します)
<
 
 
   ( サイドパネルは後席シートベルトの関係で完全には外れませんが、配線作業が
     出来る程度のスペースは確保出来ると思います)
 
⑬ サイドパネルの下にあるフエルト部は、後席シート付近にファスナーが2箇所、
 
 
   テールランプ側にも3箇所、
 
 
 
   後席スピーカー付近に1か所、
 
   ファスナーで留まっていますので、それを外すとある程度フエルトを剥が
   すことが出来ます。
   ( フエルトも後席シートベルトの関係で完全には外れませんが、配線作業が出来る
     程度のスペースは確保出来ると思います)
⑭ サイドのフエルト部が捲れると、「RBCM」が見えます。
  ※純正のフットイルミネーションを装着する場合は、この中の1箇所に結線をします。
 
以上が、トランクサイドパネルの脱着方法となります。
記憶で記述していますので、ファスナーの数など、実車とは一部違っている箇所が有るかもしれませんが、その点はご了承願います。(^_^;)
次回は、「
リヤハッチへの配線通し」についてUPする予定です。
 
  Posted at 2015/11/08 08:07:40 |  | 
トラックバック(0) | 
車いじり | 日記