• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

サブカメラ修理時の「神対応」

サブカメラ修理時の「神対応」以前、サブカメラを購入した件をサブカメラの購入のブログでアップしましたが、訳有って 無償交換して貰いました。


(ちょっと前のネタになります・・・)






<トラブルの経緯>

以前購入したサブカメラは、コンパクトカメラとしてはかなり大型の「3/4型センサー」を搭載した「Panasonic DMC-LX100」でしたが、



メインのカメラと同等かそれ以上の画質の綺麗な写真が取れるし、4K動画も撮れるので結構お気に入りのカメラでした。

①一度目の修理

そのカメラが夏頃に 「シスムテムエラー(ズーム)」 の警告灯が点灯して全く撮影できなくなる症状が発生し、保障期間内でもあったので 無償修理に出しました。



②二度目の修理

しかし、直ってきたその翌日にまた同じエラーメッセージが点灯し、再度修理に出しました。


③三度目の修理

ところが、直ってきても また暫くしすると同じエラーメッセージが点灯する・・・という、最悪の流れになっていました。

そこで、修理センターの担当者と直接話をし、

   私 : 「何度修理に出しても同じエラーが出るこんないつ壊れるか判らないカメラは
        怖くて使えない!」

       「旅行の大事な記念の写真を取りたくて購入したが、もし旅行中に再度
        故障したら写真が撮れず旅行が台無しになってしまう!」


と大げさに苦情を言うと、

   修理担当者 : 「次回はエラー対象箇所以外の多くの基盤類も交換して、もうこの様な
              トラブルは発生しない様にします。もう一度だけチャンスを下さい」


と言われ、その担当者が

   修理担当者 : 「(万が一の場合には)私が責任を持って対応します・・・」

「口約束」ながら誠意をみせてくれたので、もう一回だけ修理してみる事にしました。


④四度目の修理???

その大掛かりな修理が終って、1ケ月ほど経過した年末に「沖縄そば巡り」で沖縄を旅した際に、現地に着いて写真を撮り始めると、また 「あのエラーメッセージ」が・・・。(-"-)



現地沖縄から大阪の修理担当者に連絡し、

   私 : 「私が言った通りの最悪の結果となり、せっかくの旅行が台無しになって
        しまったが、どうしてくれるのか!?」


(とはいってもスマホで写真は撮れるのである程度は何とかなるのですが・・・。(^_-))

   私 : 「帰宅したら直ぐに返品します。もう修理はして貰わなくても良い。
        もうこのカメラは絶対に使わない!購入費用を返金して欲しい!」


と、 ”言っても無駄” だと思いつつ、怒りをぶつけてしまいました。(^_-)




<修理担当者の神対応>

問題のカメラを返送し、カメラの症状を確認した修理担当者から後日 電話が有りました。

   修理担当者 : 「この度は多大な御迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳有りません。
              お客様の御意向を踏まえて対応策を検討させて頂きました。
              カメラ代金の返金は対応致しかねますが、
              最新の同等機種の「新品」と交換
              をさせて頂く・・・という対応を取らせて頂きたいと思うのですが
              如何でしょうか・・・?」


念の為、

   私 : 「新品に交換ということは、一年の保証もつけて貰えるのですか?」

と確認すると、

   修理担当者 : 「はい、対応させて頂きます。」

と、 ”神対応”  の回答が有りました。

先方からは、現行機種の「DMC-LX9」という、元のカメラと似た性格のカメラを提案されました。



「LX-9」のセンサーサイズは元のLX-100の「3/4型」よりは小さいが、 「1型」というコンデジにしては比較的大型センサーを搭載した高画質コンデジで、私としても まさかの新品交換とは・・・と驚きつつ、

   私 : 「判りました・・・。」

と先方の提案を受け入れました。

後日、「LX-9」と同じ高画質コンデジのなかに、高倍率(10倍)光学ズームレンズ(25-250mm)を搭載した「TX-1」というカメラがあることを知り、レンズの明るさは劣るものの、「1型」の大型センサーを搭載した光学10倍ズームが魅力的な「TX-1」へのカメラへの変更の依頼をすると、それも快諾して頂けました。





<その後>

この半年は故障続きで殆ど使えなかったサブカメラ(DMC-LX100)が、思いもかけないかたちで、同等機種への「新品交換」という形で、新しいカメラを手に入れることが出来て、非常にラッキーでした・・・。(^_-)

前の「LX-100」では本革カメラケースを購入して装着していましたが、



「TX-1」には同様のバッテリーや電池」をケースを装着したままでも交換できるタイプの本革ケースが見つからないので、どうしようか・・・と悩み中です・・・。





Posted at 2018/01/30 23:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年01月14日 イイね!

バッテリーマネジメントシステムの点検

バッテリーマネジメントシステムの点検ご挨拶が遅くなりましたが、本年も宜しくお願いします。

昨年末のネタになります・・・。

先日、 「バッテリーマネジメントシステム点検」 というエラーメッセージが点灯したのですが、単なる”バッテリーの劣化”ではなく 「他に原因があるのでは?」 という思いから、再度 車を預けて点検して貰いました。








<再点検の動機>

この警告灯が点灯した件は、「新たな「警告灯」の点灯」のブログでUPしましたが、その際 Dからは 「バッテリーが弱っているので、交換した方が良い」 との言葉を貰ってましたが、
以下の理由で、その言葉を素直に聞き入れる事が出来ませんでした。

 ①Dは単に経験的にバッテリーのせいにしている気がした
 ②「バッテリーテスト」では「健全性100%」となっている
 ③バッテリーに過度な負荷は掛けていない自信があった(勝手な思い込み)





私が、勝手に思い込んでいた 「バッテリーには負荷を掛けていない自信」 というのは、以下の要因によるものでした。

車は通勤メイン(片道約27km)で使用していますが、

 ①走行距離の約7割が高速なので 「i-stop」 の起動回数も(走行距離の割には)少ない
  (i-stop起動回数は距離の割りに少ないからバッテリーに負荷は掛けていないと思っていた)
 ②エンジン始動後、 「i-stop」 (作動可能)ランプは早いタイミングで点灯する
 ③バッテリー上がりも起こしていない
 ④常時電源を大量に使う装置も付けていない (付けていたけど今は外してある)
 ⑤最初の車検前にバッテリー交換をしたことは過去の車では一度も無い(過去の車は全てガソリン車)
 ⑥過去の車で似た様な現象が発生した時は、バッテリーを充電するオルタネーター?の不具合が原因だった

という要因から、単にバッテリーが悪いだけでなく、バッテリーに充電する装置や関連装備に不具合があるのではないか?と思ったからでした。




<点検結果>

点検結果は、 

   「バッテリー以外の装置に異常は無く、やはりバッテリーが弱っている」 

とのことでした。

具体的には、バッテリーが 「貯めた電気を使う能力」 は全く問題ない(健全性:SOH100%)が、バッテリーが 「電気を貯める能力(充電量:SOC47%)」 がかなり弱っている」とのことでした。



Dが言うには、

   「一番効率が良いのは ”i-ELOOP” 等を活用しながら走行することだが、高速走行が
    多いと "i-ELOOP" は殆ど使わないので、バッテリーに負荷は掛けていないが効率
    は良くない」

という話でした。




<警告灯の再点灯>

前述の様な点検結果が出てはいましたが、最初に警告灯が点灯後、約3週間ほど再点灯することも無く過ごせれていたので、2月の車検時にも交換しようかな?と思っていました。

しかし、先日(12/16-18)の沖縄旅行で空港駐車場に約3日間預けた後のエンジン始動時に、警告灯が再点灯し、エンジンの掛かりも悪かったので、 



   「やはり、早急にバッテリーを交換するべきかも・・・」 

と思い始めました。

(翌日には自然と警告灯が消えましたが・・・。)

前回の点灯時と今回の再点灯の状況からすると、私のアテンザの場合、毎日車に乗っている分には問題無いようですが、週末などで車を乗らない日が長くなるとバッテリーの電圧が下がる様で、その状況で例の警告灯が点灯することが判ってきました。



マツダのHPを見いると、ディーゼルエンジンのバッテリーの交換頻度は「2~3年」と掛かれており、2年半を過ぎると急に交換時期になることが多いとのこと。

また、「バッテリーは『弱ってきたから交換』ではなく、『時期がきたから交換』」とも書かれていました。


つまり、過去の自分の経験が ディーゼル用のバッテリー(最近のi-stop車) には当てはまらないことも判ってきました。

年末年始は、あまり車も乗らないし、このまま交換せずに乗り続けると 突然バッテリーが逝ってしまうかもしれないし、年末年始はDもやってないし、安全を見て早めに替えるべきと思い、Dで交換して貰う事にしました。







先日、Black-tsumikiさんの 「アイドリングストップについて考えてみる・・・」 のブログでも、 「i-stop」 はガソリン(軽油)消費量や有害物質の排出量を抑えるる効果はあるが、その反面バッテリーには負荷が掛かり、バッテリー交換が早まって、結果的に余分な費用が掛かる(場合が多い)ので、 「i-stop」 はメリットが少ない・・・というのを、今回の件で改めて痛感しました。

まあ、ディーゼルの場合、バッテリーは2年持てば普通みたいなので、そうやって割り切るしか無さそうですね。(^_^;)

最初の車検は通す予定ですが、何とか2回目の車検までは交換したバッテリーが 保って 欲しいと思うし、そろそろタイヤの交換もしなければならない見込みなので、これから何かとお金が掛かりそうです・・・。(^_^;)



たかが、バッテリー交換で長々と失礼しました。


Posted at 2018/01/14 23:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation