• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

ブレーキ異音の顛末

ブレーキ異音の顛末納車後、まもなく、ブレーキの異音に悩まされ、何度もディーラーにて整備して貰った件を
ブレーキ異音で4度の入院 のブログにUPしましたが、その後の状況(顛末)を簡単に報告させて頂きます。





<異音の発生状況>

10km/時程度で徐行中にブレーキをやや強めに踏むと、

「ギーッ」

とフロント側から異音が鳴るようになり、改善して貰うべく4回 車をディーラーに預けて調整等をして貰いました。

(この異音は、車が冷めている状況では鳴らず、15分程度走行後の温まった状況で鳴ります。たまに鳴るのではなく、毎回必ず鳴ります。)



この異音は、店舗の駐車場へ駐車する際に、車をスイッチバックする際に良く鳴ってしました。(昨年の春~夏頃の話です)

昨年10月頃までの4回目の調整で一度は解消した様に思われたのですが、暫くしたら 再び 鳴り出す様になりました。

そこで、今年の3月頃から再び車をディーラーに預けて、改善して貰う事にしました。

再度、修理に掛かる際に、サービス責任者に問いかけました。

 私:「異音が鳴り続ける私の車は『異常』ではないんですか?

 D:「・・・、『異常』ではありません。

 私:「では、『正常』なんですか?

 D:「・・・、『正常』ではありません・・・。

と、Dは ブレーキが効かないのなら『異常』 だが、 ”異音”だけなら『異常』ではない、と言いたい感じでした。




<これまでのディーラーの作業内容>

ブレーキング時に異音が鳴りますが、異音の発生場所がブレーキではなく、他の場所から鳴っている可能性もあるとのことで、当初は色んな場所の部品を「対策部品」に交換したりしました。



それでも全く直らず、「音の発生源がどこなのか?」 を調べて貰うためだけに、車を預ける事もありました。

その結果、やっぱり フロントブレーキからの異音 だった様です。

これまでの作業内容を簡単に列記します。

ディーラーのサービス責任者から聞いた話しを簡単にまとめてみました。(記憶での記述なので、正確な表現になっていないかもしれません)

①フロントブレーキ周辺の脱着調整
②フロントサスペンション付け根の部品交換
③エンジン固定部の部品交換
④フロントサスペンションの交換
⑤フロントディスクの調整
⑥フロントブレーキパッドの交換
⑦フロントブレーキローター・パット・ディスクの調整(5~6回)

といった感じの作業内容でした。




<経過と顛末>

前述した様に、今年の3月頃から再度ディーラーに預けて修理・調整をして貰いましたが、いつまで経っても直りません。

逆に異音が悪化することもありました。



私も、このままいつまでも修理し続けても時間や手間がムダになるだけので、6月頃には 

『修理は最大でも納車後1.5年の7月までを修理期限とする』

旨をディーラーに伝えると、7月も2回ほどディーラーが修理に着手しましたが、結局 「異音」 は直りませんでした。

延べの 入院回数は15回程度 日数で言うと 延べ70日程度 はディーラーに預けましたが、異音は全く直りませんでした。

途中で、他のCX-8(AWDのD車)はどうかを確認させてもらうために、Dの試乗車等にも乗らせてもらいましたが、Dの車だと 

鳴ったり鳴らなかったり・・・

鳴っても 音が小さい 感じで、私のCX-8とはかなり違った感でした。

これだけの回数の修理をしても、勿論 費用の請求は一度も有りませんでしたが、Dはこの費用をどのように工面しているのでしょうか?

Dのサービス責任者がそのあたりは上手く処理しているとは思いますが、これまでの対応に関しては非常に有難いのですが、結局直らなかったことに関しては、非常に残念 でした。




<修理を終えての率直な気持ち>

後日、私から、この1.5年間の修理の結果を踏まえて、Dのサービス責任者に本音を伝えました。

私:「私のCX-8は 俗にいう ”ハズレ”の車 で、そんな車を掴まされてしまったことを非常に残念に思います。

修理して直して貰えれば良かったが、15回程度(70日程度)も ディーラーに預けても 全く直らないことを非常に残念に思います。もう修理をして頂かなくても結構です。


D:「申し訳有りません・・・。






<最後に>

私のCX-8(AWD SKY-D)のブレーキ異音は、結局 約15回、延べ70日程度 はディーラーに預けて修理を依頼しましたが、全く直らず、これ以上続けても時間と労力の無駄なので、「異音の修理」は もう止めることにしました。

CX-8自体は良い車だと思っているし、それなりに気に入っているのですが、こうした 「異音」不具合を抱えた車 だと思うと、愛着が沸かなくなってくる・・・というか、微妙な気分・・・になりますよね。


私と同様に、ブレーキ異音で悩まれて、無事に解消した方がみえましたら、是非アドバイスをお願いします。


どこをどう直したら異音が解消したかを是非教えて下さい。宜しくお願いします。
Posted at 2021/08/08 16:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年07月24日 イイね!

「コンソールリッド」の巻替え

「コンソールリッド」の巻替えコンソールリッドを自分仕様に巻き替えて改良してみました。
改良内容は、簡単に言うと、①スポンジの嵩増し、②アルカンターラ生地への変更 です。









<きっかけ>

私のシートポジションだと、ステアリングを握った左腕の肘が、ちょうどこのコンソールリッドの角に当たりますが、結構苦痛でした。



というのは、コンソールリッドの角は、スポンジは無く、合皮だけになるので、長い間ステアリングに手を掛けていると、左ひじが痛くなってきて、ずっと前から何とかしたい…と考えていました。


<改善内容>

①先ずは、左肘のあたる角部にもスポンジを入れて、希望のシートポジションにしても、左肘が痛くならない様にすることにしました。
(中古のコンソールリッドのパーツを入手して下準備を行いました)

コンソールリッドの合皮を剥がしてみると、表面には薄いスポンジが巻かれていましたが、



装着されているスポンジ類はすべて剥がして、市販のウレタンゴム(スポンジ)に貼りかえることにしました。



ここで、純正よりも厚みのあるウレタンゴム(スポンジ)を使って、



周囲に切れ込み等を入れながら、前側は純正よりも5mm程度出っ張る様にし、



高さも純正よりやや高めになる様にしました。
(前側に大きく出っ張らせるとドリンクホルダー部に干渉してしまうので、5mmにしました)

スポンジを貼っただけでは角々しいので、ここでスポンジの角を削ります。



(この工法は、みん友さんの「やれんのー」さんから以前教えて頂きましたが、やっと活用することが出来ました)

ペーパーやヤスリなどを使って地道に削ると、きれいに角を丸くすることが出来ます。




②巻替え

純正の生地(合皮)だと、冬は冷たくて、夏は汗をかいてしまうので、自作の簡易シートカバーにも使っている「ゼブラ柄のアルカンターラ生地(ウルトラスエード生地)」を使うことにしました。





このアルカンターラ生地だと冬も冷たく感じないし、夏も空気を通すので、汗をかかずに済むためです。

純正の合皮生地を元に、アルカンターラ生地を切り出します。





純正のままの形状ではなく、多少巻替えし易い様に形状は若干修正しました。

今回は柄物の生地の為、ステッチ入れませんでしたが、生地は純正同様に2分割で作りました。

生地の巻替えですが、純正の合皮で使用していた樹脂パーツ部の突起は邪魔になるので、ニッパーで切断して巻替え作業をしました。



















<装着>

今回のコンソールリッドの改良では、事前に仕入れた中古のコンソールリッド周辺のパーツで作業をしたのですが、巻替え後にをそのまま装着しようとしたのですが、意外にも年次改良等で微妙に形状が違い、そのままでは装着できなかったので、コンソールリッド単体を交換することにしました。



<コンソールリッドの脱着方法>

ディーラーにて「コンソール・リッド取外し/取付け」という資料を貰ってから作業をして下さい。

基本的にはその資料の通り行うので説明は簡単にしますが、一部判り難い箇所だけ 詳しく説明します。

(1)コンソールリッドの脱着

  A) 後席側の「リヤコンソールパネル」を内装はがし等を使って
    5センチほど後方にズラします。



  B) 写真のネジ2つを外します。



(2)シフトパネルの周囲のパーツを外して、パネル全体を5センチほど持ち上げます




(3)コンソールリッド全体を持ち上げて外します。



(4)コンソールリッド内側のネジを外します。



(5)合皮と樹脂パーツの間に内装はがしを入れて、隙間を作ります。





(6)指で隙間を広げながら、先の細いラジオペンチ等で、丸い棒を少し後方に出します。







※コンソールリッドは、片側で3つのパーツに分かれていて、




  ①外側の合皮が巻かれたもの
  ②内側の樹脂パーツ
  ③前述の2つのパーツを連結している丸い棒 

 の3につになります。この丸い棒は後方から押し込まれて固定されている
 ので、丸い棒を後方へ少し引き出して、丸い棒を引き抜きます。
 

これはなかかな難しい作業で、上手く引き出すのは大変かもしれませんが、
 頑張って作業して下さい。


⑦丸い棒が後ろ側に少し出てきたら引き抜いて、コンソールリッドを分解します。




⑧組付けは、①~⑦の作業を逆に行なって下さい。




<装着写真>

あくまで自己満足ですが、思った通りの出来上がりにもなって、何とか夏に間に合って良かった・・・と思っております。







最後までご覧頂き、有難うございました。

Posted at 2021/07/24 07:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年06月06日 イイね!

MX-30シフトノブの本革巻き替え

MX-30シフトノブの本革巻き替えちょっと前の弄りですが、5月にMX-30のシフトノブの本革巻き替えを行ってみました。








<きっかけ>

とある用事でマツダDに行くとMX-30の展示車があり、ちょっと変わった形状のシフトノブが目に留まりました。



すかさず、

私:「このシフトノブはいくらしますか?」

とサービスの方に尋ねると(調べた結果)

サービス:「10000円強です」

とのことで、早速1個発注しました。



<シフトノブの分解>

後日 受取った後に自宅で直ぐにバラしに入りました。



ディーラーにもシフトノブの「”脱着”方法」の資料はありますが、シフトノブの「"分解"方法」についての資料はないので、現物をじっくり見て、バラし方を調べました。

1.手前側のメッキパーツを内装ハガシで浮かせて引っ張って外します。









2.左右の本革が巻かれたパーツを左右に開きながら外します。



3.左右のメッキパーツは中の爪をちょこっと開きながら押し込むと外れます
(爪を大きく開くと折れる可能性があるので注意して下さい)





ただ、下側のメッキパーツはどうしても外し方が判らず、無理してバラすと割れてしまうので、このまま行く事にしました。(このままでも巻き替え作業は出来るのでそのままにしました。)






<巻き替え作業>

①バラしたパーツから革を剥がし、やや大きめの型紙を起こし、革を切り出します。



今回はバーガンディレッドの近似色の革を使用しました。

②左右のメッキパーツ部分は、巻き返しが大きくなりすぎるとそのメッキパーツが入らなくなってしまうので、最小限に切りながら巻き替えをしました。

完成したのが以下の写真です。










このシフトノブでの初めての巻き替えた割には上手く出来ました。




<装着を・・・>

早速、私のCX-8に装着してみる事にしました。

過去に「mazda3」のノブを前車「アテンザ」に装着した際には、装着自体は出来るのですが、電気的な設定の関係で、「アテンザ(CX-8、CX-55等)」に「mazda3」のノブを装着すると「エラー表示」が出る症状があったので、今回はそれを覚悟の上で 巻き替え と 交換作業 に入ることにしました。

すると、"根本的に"装着する事が出来ませんでした。



シフトノブを装着する”棒"自体が細くて、CX-8には装着できませんでした。これは、「mazda3」でも棒の径が違うので装着できません。

今回巻き替えたノブは「MX-30専用」のノブの様でした。

下の写真を見て頂くと判り易いかと思いますが、根本的にシフトノブ側の穴の大きさが違いました・・・。




<最後に>

せっかく巻き替えたのに装着できないとは・・・とは思いつつ、こういった

「まさか・・・」

ということは、弄りをやる中ではちょくちょく有ることですよね(^_-)-☆
Posted at 2021/06/06 20:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年05月16日 イイね!

色々な製作のご依頼(その後の続き)

色々な製作のご依頼(その後の続き)また、色々と製作のご依頼を頂きまして、諸々製作しました。
(4月に行った作業です)
1.mazda3用センターコンソールパネル類
2.CX-8用シフトブーツ
3.mazda3シフトノブ+シフトブーツ







1.mazda3用センターコンソールパネル類

mazda3用コンソールパネル類の巻き替えは、ちょっと前にも こちら  にUPしましたが、丁度その頃にご依頼を頂いて新たに製作しました。





前回、写真を撮り忘れていた純正パネルの裏側の写真をUPします。



特に、センターコンソールのフタの裏側は、多数のタッカー(ホッチキス)で留められており、これを外すだけでも大変な作業なんです・・・。



私も巻き替え時にはタッカーを使いましたが、普通のタッカーは奥まった場所や凹んだ場所へは打ち難いので、そういった場所にも打ちやすい (安物ではありますが)エアー式のタッカーを購入し、今回使ってみました。



ご依頼頂いた方から装着写真を頂き、
「自由に使用してもらっても構いませんよ」
とのお言葉を頂きましたので、紹介させて頂きます。





シフトノブ・シフトブーツ・センターコンソールパネル類の一式が自作のパーツに変わっているのを見ると、凄く嬉しい気分になりました。



2.CX-8シフトブーツ

CX-8シフトブーツは、ノブをご依頼頂いた方からブーツも一緒にお願いしたい・・・とのご依頼で製作しました。



おそらくホワイト内装の方だと思いますが、ホワイトアイボリーの革に「濃い目のグレー」のステッチを入れましたが、この配色もなかなか良いですね~。



ホワイトアイボリーの革を使う場合、ステッチもシルバーや同色系(アイボリー)の色でのご依頼を頂く事が多いのですが、このパターンは初めてでした。




3.mazda3シフトノブ+シフトブーツ

mazda3のシフトノブも、通常はセンターだけ巻き替えているのですが、左右も巻き換えたいとのご要望でトライしました。



このサイド部分は、巻き替えた後にメッキパーツを組み付けるため、革の厚みや型取りが非常に大変なのですが、
「見えないところは目をつむって頂ける」
とのことで受託しました。





何とか無事に出来ましたが、これもなかなか神経を使うので疲れました。
この配色も、目立つ配色で、なかなか良いなあ~と思いました。

ブーツはアイボリーホワイトの革にバーガンディレッドのステッチを入れました。

写真を頂き、使用許可も頂いたのでUPさせて頂きます。




(後日、こちらの方から
「センターコンソール付近のパネルも巻き替えて欲しいと」
の依頼を受け、先方からパネル類が届き次第、作業に入る予定です。
おそらくホワイトとバーガンディレッドを組み合わせたパネルになると思うので、どんなパネルになるか非常に楽しみです。(^_-)-☆)



<自分の弄り>

自分の弄りも妄想ばかりでなかなか進まず、家の都合やらでなかなか時間も取れず、進んでおりませんが、ちょっとづつ進めて行きたいと思います。

今、妄想中なのは、センターコンソールBOXのフタの巻き替え、とかステアリングの巻き替えとか・・・ です。

上手く行くかな・・・?


またまた超個人的なネタで失礼しました。


Posted at 2021/05/16 14:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月30日 イイね!

「こだわりの一品」

「こだわりの一品」 それほど使うわけではないけど、個人的に 「これを持っているだけで満足できるもの、幸せを感じるもの」・・・って、皆さん有りませんか?

(超個人的なネタなので、つまらないと思ったら 直ぐにスルーして下さい)






<私の一品>

個人的に、その 「こだわりの一品」 というのが、以下の「SEIKO TE-2S」ミシンになります。



レザークラフトを始めて、5年ほど経ちますが、一般的な流れにのって、「手縫い」→「ミシン縫い」 と来ましたが、ミシンも「アンティークミシン」→「職業用」→「工業用」という流れになり、その中でも 

レザークラフターにとって

 「伝説のミシン」 

とか 


「幻のミシン」
 

と言われるのが、この 「SEIKO TE-2S」というミシンになります。





<こだわり・・・の理由>

何が良いかというと、先ずはその見た目。

アンティークな形状ですが、おそらく100年以上前からこの形状のミシンが色んなメーカーから出され、今でもこの形状のまま 「SEIKO」というメーカーから継続販売されているミシン形状になります。 

この「TEシリーズ」はカバン職人などがこのミシンを使うことが多いようです。



この「SEIKO TEシリーズ」ミシンは、「TE-6」「TE-6B」という名称で今でも販売が継続されていますが、私のこの「TE-2S」というミシンは、少なくても50年以上も前に生産されたミシンで、「上下送り」の「半回転釜」という特徴があり、糸の締まりが良くて縫い目が綺麗で 特殊な送り機構が付いているので、ミシンを使うレザークラフターなら 知らない人は居ない と思われるミシンなのです。



もう、かなり昔に製造中止となり、「押さえ」などの消耗品も製造中止になっているので、仮にこのミシンを入手しても維持していくのが大変なミシンでもあります。



<整備・調整>

そんなミシンを昨年末に、比較的使用歴が少なそうで、程度も良さそうなものを ヤフオクで見つけて、入手し、約4ケ月ほど掛けて、整備・調整して、専用のミシン脚を購入し、ケヤキの一枚板を載せて、その上にミシンやモーターをセッティングし、 何とか使える(縫える)ようになったミシンです。



製造中止の消耗品も、気長に探せば ちょこちょこ出てくるので、ネットで集めたり、海外から同等の部品を輸入したり・・・と、苦労はしながら何とか 入手し続けています。



<しかし・・・>

「調整・整備をした」といっても、はっきりいって あまり使いません。

使えるようになったけど、使っていません。

やはり実際に作品作りで使うのは 使い慣れた他のミシンを使ってしまいます。

でも、時間が有った週末などに、単に「試し縫い」などをしたり、「空縫い」をしながらこのミシンを使って、遊んでいるのが 何ともいえず楽しくて、幸せを感じるんです。

単なる「ミシン好き」なのかもしれませんね?(^_-)



今の私には、この「TE-2S」ミシンが「こだわりの一品」になるのですが、きっと この私の気持ちは 他人には全く理解出来ないだろうとは思いますが、

「超~自己満足できる一品」

です!


超個人的な話題で失礼しました・・・。
Posted at 2021/04/30 12:54:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation