• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

沖縄そば巡り 2021秋

沖縄そば巡り 2021秋緊急事態宣言が解除されたので、先日、久々に「沖縄そば巡り」に行ってきました。









<動機>

昨年から、なかなか旅行にも行き難い 重苦しい日々が続いておりましたが、やっと緊急事態が解除されたので、急遽 家族で「沖縄そば巡り」に家族で行ってきました。





もともとは、「和歌山にでも行ってこようか・・・」と予約を取っていまいたが、どうせなら・・・と、急遽 目的地を沖縄に変更し、1泊2日の日程ながら行ってきました。




<空港でのプチサプライズ>

久々に 中部セントレア空港に行ったのですが、保安検査場を抜けると、
こんな看板が目に留まりました。



どうせ時間があるのだから・・・と、空港利用に関するアンケートに答えると、

「ドリンク1本プレゼント」

のQRコードが出てきて、近くの売店で 「350円以下のドリンクがサービス」 とのこと。

思わず、「今夜のホテルで飲もう!」と 妻と二人で500ml缶をGETしました!(^_-)-☆






<機内の混雑状況>

緊急事態が解除されたとはいえ、 

「まだ機内の搭乗客数は少ないのかな?」

と思っていたのですが、意外と多く、70%程度 の搭乗客数が居て、何故だか

「ホッ」

としました。





( 実は、7月頃、訳あって、コロナ渦に沖縄に行かなければならない時があったのです、その時の搭乗客数は 行きも帰りも 定員の 約10%程度 しか搭乗客が居なくて、



「こんな少ない搭乗者数でも機体を飛ばさなければならない航空会社も大変だなあ~」

と思っていたのでした。)



<沖縄そば巡り>

1. みらい食堂  国頭郡宜野座村字漢那1633 道の駅ぎのざ TEL:098-968-4520

じゃが麺が有名な宜野座の道の駅にあるお店です。



以前は 「太陽亭」 というお店でしたが、 このお店は看板は「太陽亭」のものをそのまま使いながら営業されているようでした。











2. ホウオウボク cafe  宜野座村字惣慶637-7  TEL:070-2664-0716



1年ほど前に新規開店したお店の様です。
一応「cafe」の様ですが、cafeメニューは少なめで、やはり沖縄そばがメインの様でした。






3. 花村そば  国頭郡恩納村字瀬良垣1062-1  TEL:098-966-2099



数年前にもお邪魔したことのなるお店です。
その時に食べた「野菜そば」が食べたくて、再び訪問しました。






5.  ふくぎ  沖縄県国頭郡恩納村恩納2823  TEL:098-966-2955





こちらも数年前にお邪魔したお店ですが、とても美味しかった思い出が有り、再び訪問しました。

古民家を改造したお店の様ですが、私の経験では、こういった古民家で営業されているお店は、美味しいお店が多いです。





最初の一口から最後まで、スープを美味しく頂けて幸せでした。!(^^)!


6. えびす食堂  豊見城市字豊見城471-3  TEL:098-856-3228



レンターカーを返却する前に立ち寄りました。

いろんな定食類も有りますが、定食にも 沖縄そばの付いたものが多数ありました。








<ホテルでのんびり>

いつもは 北部にある 沖縄マリオット&リーゾート に宿泊していましたが、経営者が変わり、別のホテルに代わってしまったそうなので、今回は 恩納村にある 「シェラトン 沖縄サンマリーナ リゾート」 に泊まることにしました。





こちらのホテルはビーチに隣接していて、年中ビーチが開いているそうです。







海の上空を滑走する「メガシップ」と呼ばれるアクティビは大盛況で、ドローンでの空撮動画や写真も撮影されていました。


(↑ホテルHPから拝借した写真です)

ビーチで 挙式を上げている? 前撮り? のカップルもいました。



夜は、ラウンジでちょっと一杯。


(沖縄そばの食べすぎと、ここでのビールでお腹が膨れてしまい、空港で貰った缶ビールを飲むことが出来ませんでした・・・(^^;)

宿泊した夜には、たままた、 ハワイアンフラダンスショー をやっていました。













<最後に>

今回は 1泊2日 という短期間の 沖縄そば巡りでしたが、久々に楽しむことが出来て、非常にリフレッシュ出来て、満足な旅行となりました。

いずれは 2泊3日 又は 3泊4日 程度で また 沖縄を訪れて、沢山の沖縄そばを食したいと思います。



最後まで目を通して頂き、有難うございました。















Posted at 2021/10/30 22:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年09月25日 イイね!

自作の 「ステアリング本革巻き替え」 2021

自作の 「ステアリング本革巻き替え」 2021前車 GJアテンザでの本革巻き替えに続いて、現車 KG CX-8 でも本革巻き替えにトライしました。

過去のブログ(2016年):自作の 「ステアリング本革巻き替え」







<現車の巻き替え難しさ>

前車での巻き換え時には、

「革の伸びと縮みの調整」

に苦労しましたが、

今回 最も苦労したのが

「革の繋ぎ目の縫製」


でした。

というのは、
前車のステアリングと違い、現車のステアリングは「革の繋ぎ方」が違う為、非常に苦労しました。

①前車GJアテンザワゴン(中期)のステアリングは、繋ぎ目(縫い目)がステアリングの中心から放射線状に伸びた線ですが、



現車CX-8のステアリングは、欧州車で多く採用されている平行な線状になっています。



下の写真を見て頂けると判り易いと思いますが、一般的なものは左右対称の繋ぎ目がシンプルな形状になりますが、



平行なタイプは左右で全く違い、縫い合わせるのも非常に苦労します。





左右非対称の物を縫い合わせる・・・というのが、凄く大変で、縫製テストを何度も何度も行いながら、何とか使えそうなものができる様になりました。

(詳細の説明は省略しますが、この左右非対象のものを立体的に縫製するのは本当に大変でした・・・。)」




<ステアリングヒーター無し>

前車での「自作のステアリングヒーター」 ステアリング革巻き替え時にもUPしましたが、純正のステアリングヒーターは、ステアリングの革の裏面にシート状に貼られているので、革の巻き替え時にステアリングヒーターを移植する事は出来ません。

(↓ステアリングヒーター装置のイメージ写真)


よって、冬は純正のステアリングヒーターの付いたステアリングを使いますが、それ以外の時期ならステアリングヒーターが無いステアリングで大丈夫なので、この時期に交換する事にしました。



<今回の巻き替えで掴んだコツ>

前車でのステアリング巻き替え時は、とにかく

「ちゃんとした型紙を起こして、型紙通りに作る・・・」

というやり方でしたが、革は場所によって(元の牛の年齢や部位によって)伸び方も変わるし、その微調整が大変でとても苦労していました。(革が伸びてシワになってしまったり、革の長さが足りなくなるなど、やる度に様々なトラブルが発生し、その対応が大変でした。)

しかし、YouTube等を見ていると、業者さんでも 完全な型紙は起こさずに、ある程度の型紙を起こした後は、それぞれの革の伸びに合せて都度微調整して製作している事が判りました。

つまり、

「ある程度の型紙を起こして、後は現物合せで微調整しながら製作する・・・」

というやり方に替えました。

具体的にいうと、今回は、ステアリングの表側はちゃんとした型紙を起こし、裏側はラフな型紙(やや大きめの型紙)で革を切って、革4枚を縫製し、純正革を剥がしたステアリングに仮装着し 裏側の革の形状を現物合せで微調整しながら製作することにしました。


つまり、表の革の形状に合せて、裏側の革の切落し形状を調整するという手法です。

それから、ステッチを入れる穴あけを行い、ステッチを入れていくことにしました。

ことばで言うと、「それだけのことか・・・」と思われるかもしれませんが、それでもかなり苦労しました。



<繋ぎ目の縫製で苦労したこと>

前述の様に、ステアリングの革の繋ぎ目形状が変わった関係で、革の繋ぎ方も全く変わってきました。

写真を見て貰うと判るかと思いますが、
従来のステアリングの繋ぎ目は、真っ直ぐなので、革の形状も非常にシンプルで、単純に2枚合せて縫製すればよいので楽なのですが、



今回の繋ぎ目は、(見た目は斬新で良いかもしれませんが)、この繋ぎ目を実現するためには、革の形状も 全く別形状であり、この全く違う形状の革を縫い合わせつつ、ステアリング素材の溝にしっかり合せるのは、非常に、非常に苦労しました。



繋ぎ合せる革の幅も左右で9mm程度違うのですが、
幅の違う物を縫い合せて同じ幅にしなければならないし、左右の革の端を綺麗に揃えながら縫製するのも非常に大変でした。

この繋ぎ目の革の形状の型を起こしたり、その繋ぎ目の縫製練習だけで、20回以上も試行錯誤しながら練習したのですが、この作業だけで数ケ月も掛かってしまいました。

縫製も、普通のミシン(「押さえ」)では縫えないので、特殊な「ローラー送り」送りを装着した「17ミシン・筒ミシン」と言われるミシンを使って縫製しました。



ここまで来るのにも本当に大変で、もう諦めようかと何度も思ったくらい苦労しました。



<作業の流れ>

以下の説明は、全て私の「自己流」で、業者さんの工法と比べる間違った方法になっている部分もあるかと思いますが、その点は充分にご理解の上、目を通してください。(参考程度に見て下さい)

①革の型取り

→純正の革を元にして型を起こしますが、実際に巻き替えに使用する革に合せて微調整する必要が有ります。



また、革によって伸び方が変わるので(もともとの牛のどの部位の革かによって変わるし、牛の年齢によっても柔らかさが変わるようです)、実際に使用する巻き替え用の革に合せてステアリング素材の外周の長さの94~96%の長さでカットします。

どの程度伸びるかは、革を引っ張って確認しながら革を切り出しました。

今回使用する元々の革は1.5mm厚程度でしたが、そのままだと革の繋ぎ部が膨らんでしまい、綺麗に仕上がらないため、繋ぎ目部分の革を斜めに「革漉き」(断面を斜めに薄くする)し、縫製しました。





また、縫製後に、縫い目の3mm程内側に溝を掘り、縫い目が綺麗にステアリングに密着する様にしました。





これをしないと革の繋ぎ目が膨らんでしまいます。


②繋ぎ目の縫製

(前述の様にこの作業は非常に苦労しましたが)、立体的に革をボンドとホチキスで仮合せしながらミシンで縫い合わせます。



実際には、10mmほど長めに革を切り出して、縫製後に、余分な部分を切落しました。






でも、型取りが出来てからは、これまでの経験も活かして、比較的順調に進めることが出来ました。

ステアリングの巻き替えも、毎回配色に迷いますが、第一弾としては、ホワイト内装に併せて、「ブラック×アイボリーホワイト」の配色にしました。

③ステッチ入れ

ステッチ入れの基本的な作業は、前車GJアテンザ時の作業内容と同じ部分が多いので、以下のブログを参照いただけると、イメージが沸くかと思います。

自作の 「ステアリング本革巻き替え」








<完成・装着>

とりあえず、装着してみようと思えるものが出来ました。



あくまで、素人がこの形状のステアリングの革巻き替えを行った割には順調に出来たとは思いますが、業者さんの様な出来栄えには程遠い出来栄えでした。

せっかく巻き替えたから現CX-8に装着してみました。









ホワイト内装の車にこの配色は非常に合いますよね。ホワイトの革はちょっと汚れ易いのが難点ですが・・・。

今後、時間が取れれば、もう一度作り直してみたいと思っています。
Posted at 2021/09/25 19:56:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年08月08日 イイね!

ブレーキ異音の顛末

ブレーキ異音の顛末納車後、まもなく、ブレーキの異音に悩まされ、何度もディーラーにて整備して貰った件を
ブレーキ異音で4度の入院 のブログにUPしましたが、その後の状況(顛末)を簡単に報告させて頂きます。





<異音の発生状況>

10km/時程度で徐行中にブレーキをやや強めに踏むと、

「ギーッ」

とフロント側から異音が鳴るようになり、改善して貰うべく4回 車をディーラーに預けて調整等をして貰いました。

(この異音は、車が冷めている状況では鳴らず、15分程度走行後の温まった状況で鳴ります。たまに鳴るのではなく、毎回必ず鳴ります。)



この異音は、店舗の駐車場へ駐車する際に、車をスイッチバックする際に良く鳴ってしました。(昨年の春~夏頃の話です)

昨年10月頃までの4回目の調整で一度は解消した様に思われたのですが、暫くしたら 再び 鳴り出す様になりました。

そこで、今年の3月頃から再び車をディーラーに預けて、改善して貰う事にしました。

再度、修理に掛かる際に、サービス責任者に問いかけました。

 私:「異音が鳴り続ける私の車は『異常』ではないんですか?

 D:「・・・、『異常』ではありません。

 私:「では、『正常』なんですか?

 D:「・・・、『正常』ではありません・・・。

と、Dは ブレーキが効かないのなら『異常』 だが、 ”異音”だけなら『異常』ではない、と言いたい感じでした。




<これまでのディーラーの作業内容>

ブレーキング時に異音が鳴りますが、異音の発生場所がブレーキではなく、他の場所から鳴っている可能性もあるとのことで、当初は色んな場所の部品を「対策部品」に交換したりしました。



それでも全く直らず、「音の発生源がどこなのか?」 を調べて貰うためだけに、車を預ける事もありました。

その結果、やっぱり フロントブレーキからの異音 だった様です。

これまでの作業内容を簡単に列記します。

ディーラーのサービス責任者から聞いた話しを簡単にまとめてみました。(記憶での記述なので、正確な表現になっていないかもしれません)

①フロントブレーキ周辺の脱着調整
②フロントサスペンション付け根の部品交換
③エンジン固定部の部品交換
④フロントサスペンションの交換
⑤フロントディスクの調整
⑥フロントブレーキパッドの交換
⑦フロントブレーキローター・パット・ディスクの調整(5~6回)

といった感じの作業内容でした。




<経過と顛末>

前述した様に、今年の3月頃から再度ディーラーに預けて修理・調整をして貰いましたが、いつまで経っても直りません。

逆に異音が悪化することもありました。



私も、このままいつまでも修理し続けても時間や手間がムダになるだけので、6月頃には 

『修理は最大でも納車後1.5年の7月までを修理期限とする』

旨をディーラーに伝えると、7月も2回ほどディーラーが修理に着手しましたが、結局 「異音」 は直りませんでした。

延べの 入院回数は15回程度 日数で言うと 延べ70日程度 はディーラーに預けましたが、異音は全く直りませんでした。

途中で、他のCX-8(AWDのD車)はどうかを確認させてもらうために、Dの試乗車等にも乗らせてもらいましたが、Dの車だと 

鳴ったり鳴らなかったり・・・

鳴っても 音が小さい 感じで、私のCX-8とはかなり違った感でした。

これだけの回数の修理をしても、勿論 費用の請求は一度も有りませんでしたが、Dはこの費用をどのように工面しているのでしょうか?

Dのサービス責任者がそのあたりは上手く処理しているとは思いますが、これまでの対応に関しては非常に有難いのですが、結局直らなかったことに関しては、非常に残念 でした。




<修理を終えての率直な気持ち>

後日、私から、この1.5年間の修理の結果を踏まえて、Dのサービス責任者に本音を伝えました。

私:「私のCX-8は 俗にいう ”ハズレ”の車 で、そんな車を掴まされてしまったことを非常に残念に思います。

修理して直して貰えれば良かったが、15回程度(70日程度)も ディーラーに預けても 全く直らないことを非常に残念に思います。もう修理をして頂かなくても結構です。


D:「申し訳有りません・・・。






<最後に>

私のCX-8(AWD SKY-D)のブレーキ異音は、結局 約15回、延べ70日程度 はディーラーに預けて修理を依頼しましたが、全く直らず、これ以上続けても時間と労力の無駄なので、「異音の修理」は もう止めることにしました。

CX-8自体は良い車だと思っているし、それなりに気に入っているのですが、こうした 「異音」不具合を抱えた車 だと思うと、愛着が沸かなくなってくる・・・というか、微妙な気分・・・になりますよね。


私と同様に、ブレーキ異音で悩まれて、無事に解消した方がみえましたら、是非アドバイスをお願いします。


どこをどう直したら異音が解消したかを是非教えて下さい。宜しくお願いします。
Posted at 2021/08/08 16:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年07月24日 イイね!

「コンソールリッド」の巻替え

「コンソールリッド」の巻替えコンソールリッドを自分仕様に巻き替えて改良してみました。
改良内容は、簡単に言うと、①スポンジの嵩増し、②アルカンターラ生地への変更 です。









<きっかけ>

私のシートポジションだと、ステアリングを握った左腕の肘が、ちょうどこのコンソールリッドの角に当たりますが、結構苦痛でした。



というのは、コンソールリッドの角は、スポンジは無く、合皮だけになるので、長い間ステアリングに手を掛けていると、左ひじが痛くなってきて、ずっと前から何とかしたい…と考えていました。


<改善内容>

①先ずは、左肘のあたる角部にもスポンジを入れて、希望のシートポジションにしても、左肘が痛くならない様にすることにしました。
(中古のコンソールリッドのパーツを入手して下準備を行いました)

コンソールリッドの合皮を剥がしてみると、表面には薄いスポンジが巻かれていましたが、



装着されているスポンジ類はすべて剥がして、市販のウレタンゴム(スポンジ)に貼りかえることにしました。



ここで、純正よりも厚みのあるウレタンゴム(スポンジ)を使って、



周囲に切れ込み等を入れながら、前側は純正よりも5mm程度出っ張る様にし、



高さも純正よりやや高めになる様にしました。
(前側に大きく出っ張らせるとドリンクホルダー部に干渉してしまうので、5mmにしました)

スポンジを貼っただけでは角々しいので、ここでスポンジの角を削ります。



(この工法は、みん友さんの「やれんのー」さんから以前教えて頂きましたが、やっと活用することが出来ました)

ペーパーやヤスリなどを使って地道に削ると、きれいに角を丸くすることが出来ます。




②巻替え

純正の生地(合皮)だと、冬は冷たくて、夏は汗をかいてしまうので、自作の簡易シートカバーにも使っている「ゼブラ柄のアルカンターラ生地(ウルトラスエード生地)」を使うことにしました。





このアルカンターラ生地だと冬も冷たく感じないし、夏も空気を通すので、汗をかかずに済むためです。

純正の合皮生地を元に、アルカンターラ生地を切り出します。





純正のままの形状ではなく、多少巻替えし易い様に形状は若干修正しました。

今回は柄物の生地の為、ステッチ入れませんでしたが、生地は純正同様に2分割で作りました。

生地の巻替えですが、純正の合皮で使用していた樹脂パーツ部の突起は邪魔になるので、ニッパーで切断して巻替え作業をしました。



















<装着>

今回のコンソールリッドの改良では、事前に仕入れた中古のコンソールリッド周辺のパーツで作業をしたのですが、巻替え後にをそのまま装着しようとしたのですが、意外にも年次改良等で微妙に形状が違い、そのままでは装着できなかったので、コンソールリッド単体を交換することにしました。



<コンソールリッドの脱着方法>

ディーラーにて「コンソール・リッド取外し/取付け」という資料を貰ってから作業をして下さい。

基本的にはその資料の通り行うので説明は簡単にしますが、一部判り難い箇所だけ 詳しく説明します。

(1)コンソールリッドの脱着

  A) 後席側の「リヤコンソールパネル」を内装はがし等を使って
    5センチほど後方にズラします。



  B) 写真のネジ2つを外します。



(2)シフトパネルの周囲のパーツを外して、パネル全体を5センチほど持ち上げます




(3)コンソールリッド全体を持ち上げて外します。



(4)コンソールリッド内側のネジを外します。



(5)合皮と樹脂パーツの間に内装はがしを入れて、隙間を作ります。





(6)指で隙間を広げながら、先の細いラジオペンチ等で、丸い棒を少し後方に出します。







※コンソールリッドは、片側で3つのパーツに分かれていて、




  ①外側の合皮が巻かれたもの
  ②内側の樹脂パーツ
  ③前述の2つのパーツを連結している丸い棒 

 の3につになります。この丸い棒は後方から押し込まれて固定されている
 ので、丸い棒を後方へ少し引き出して、丸い棒を引き抜きます。
 

これはなかかな難しい作業で、上手く引き出すのは大変かもしれませんが、
 頑張って作業して下さい。


⑦丸い棒が後ろ側に少し出てきたら引き抜いて、コンソールリッドを分解します。




⑧組付けは、①~⑦の作業を逆に行なって下さい。




<装着写真>

あくまで自己満足ですが、思った通りの出来上がりにもなって、何とか夏に間に合って良かった・・・と思っております。







最後までご覧頂き、有難うございました。

Posted at 2021/07/24 07:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年06月06日 イイね!

MX-30シフトノブの本革巻き替え

MX-30シフトノブの本革巻き替えちょっと前の弄りですが、5月にMX-30のシフトノブの本革巻き替えを行ってみました。








<きっかけ>

とある用事でマツダDに行くとMX-30の展示車があり、ちょっと変わった形状のシフトノブが目に留まりました。



すかさず、

私:「このシフトノブはいくらしますか?」

とサービスの方に尋ねると(調べた結果)

サービス:「10000円強です」

とのことで、早速1個発注しました。



<シフトノブの分解>

後日 受取った後に自宅で直ぐにバラしに入りました。



ディーラーにもシフトノブの「”脱着”方法」の資料はありますが、シフトノブの「"分解"方法」についての資料はないので、現物をじっくり見て、バラし方を調べました。

1.手前側のメッキパーツを内装ハガシで浮かせて引っ張って外します。









2.左右の本革が巻かれたパーツを左右に開きながら外します。



3.左右のメッキパーツは中の爪をちょこっと開きながら押し込むと外れます
(爪を大きく開くと折れる可能性があるので注意して下さい)





ただ、下側のメッキパーツはどうしても外し方が判らず、無理してバラすと割れてしまうので、このまま行く事にしました。(このままでも巻き替え作業は出来るのでそのままにしました。)






<巻き替え作業>

①バラしたパーツから革を剥がし、やや大きめの型紙を起こし、革を切り出します。



今回はバーガンディレッドの近似色の革を使用しました。

②左右のメッキパーツ部分は、巻き返しが大きくなりすぎるとそのメッキパーツが入らなくなってしまうので、最小限に切りながら巻き替えをしました。

完成したのが以下の写真です。










このシフトノブでの初めての巻き替えた割には上手く出来ました。




<装着を・・・>

早速、私のCX-8に装着してみる事にしました。

過去に「mazda3」のノブを前車「アテンザ」に装着した際には、装着自体は出来るのですが、電気的な設定の関係で、「アテンザ(CX-8、CX-55等)」に「mazda3」のノブを装着すると「エラー表示」が出る症状があったので、今回はそれを覚悟の上で 巻き替え と 交換作業 に入ることにしました。

すると、"根本的に"装着する事が出来ませんでした。



シフトノブを装着する”棒"自体が細くて、CX-8には装着できませんでした。これは、「mazda3」でも棒の径が違うので装着できません。

今回巻き替えたノブは「MX-30専用」のノブの様でした。

下の写真を見て頂くと判り易いかと思いますが、根本的にシフトノブ側の穴の大きさが違いました・・・。




<最後に>

せっかく巻き替えたのに装着できないとは・・・とは思いつつ、こういった

「まさか・・・」

ということは、弄りをやる中ではちょくちょく有ることですよね(^_-)-☆
Posted at 2021/06/06 20:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation