• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

mazda3 センターコンソールパネル類の巻き替え

mazda3 センターコンソールパネル類の巻き替えmazda3のセンターコンソールパネル類を、バーガンディレッドの生地で巻き替える作業をしました。







<前書き>

mazda3が発売された際に、バーガンディレッド内装の展示車やホワイト内装の展示車を見たのですが、センターコンソールパネル類はブラックのままで、ちょっと残念でした。



「せっかくバーガンディレッド(ホワイト)内装なのだから、ここも同じ生地にすれば良いのに・・・」

と思っていました・・・。



<巻き替えのきっかけ>

先月、とある方から、「(センターコンソール周辺を)バーガンディレッドの生地で巻き替えて貰えませんか?」との依頼が有り、受託するか否か迷いましたが、挑戦してみることにしました。



<生地探し>

バーガンディレッドの近似色の合皮を探し出すのも大変でしたが、比較的 生地の伸びも良くて加工し易そうな生地を見つけることが出来ました。

選んだ生地は、サンゲツのUP-1076です。







<型取り・縫製>

依頼を受けたパネルのうち、前側の左右のパネルは、純正の合皮も入手した生地と同じ程度の厚みだったので、純正の生地から型を取ることが出来ました。



しかし、センターコンソールBOXのフタは、純正の合皮は内側に5mm程度のスポンジが貼られた厚手の生地が使われていて、純正の生地の形状のままでは、入手した合皮を巻き替えることが出来ません。

純正の生地から型を取ると、ブカブカになってしまいます。



(純正のこのフタは、固めのスポンジが貼られた樹脂の上に、柔らかいスポンジが貼られた合皮の生地を巻く、という2重でスポンジを巻いている・・・という構造でした。)

そこで、何度か形状を修正して、やっと型を起こすことが出来ました。

ステッチ入れは、CX-5やCX-8のデコレーションパネルと違って、mazda3のステッチは1本なので、ミシンで入れることにしました。



(2列のステッチを普通の1本縫いミシンで2回に分けて入れると、ステッチのピッチが徐々に合わなくなってしまい、ちぐはぐになってしまいます。

この件は、以前の以下のブログを見ていただけるとお判り頂けるかと思います。

内装パネルの本革化② 「デコレーションパネル編」




<巻き替え>

巻き替える生地の縫製が完了したら、純正パネルへの巻き替え作業に入ります。
写真を撮り忘れましたが、センターコンソールBOXのフタの裏側には、100本以上のタッカー(ホッチキス)が打たれていて、これを取るだけでも大変でした。

同じ箇所に10本連続で打たれている箇所もありました。

こういったパネルの巻き替えは、コーナーや端の処理が難しいのですが、このmazda3のパネルも、普通に巻き替えるとどうしてもシワが多く入ってしまうので、生地を引っ張りながら巻き替えなければならないので、苦労しました。

でも何とか、純正と似た感じで巻き返ることが出来ました。



<完成写真>

巻き替えが終わった後の写真です。














とりあえず、「素人が巻き替えたにしては、上手くいったかな?」と思いました。






<装着写真>

完成後に依頼者の方に送付すると、依頼者の方にも喜んで頂けたので、「ホッ」としました。

そして、依頼者の方から装着写真を頂き、「写真を自由に使っても良いですよ」と了解を頂いたので、UPしてみました。








ある意味、巻き替えたパネルが付いたこの状態が普通に感じられると思いますが、純正の黒の合皮よりも 「こっちのバーガンディレッドの方が良いよね~」と思いました。




<最後に>

当初は、この巻き替えをブログのネタにする予定が無かったので、写真は少ししかありませんが、その点はご了承願います。

たまに、こういった巻き替えをやるのは、楽しいですね!

また、自分のCX-8のデコレーションパネルも、今はホワイト内装と近似色の合皮で巻き替えて有りますが、バーガンディやアルカンターラ(ウルトラスエード)などの別の生地で巻き替えてみたいと思います。

「デコレーションパネル」の巻き替え










Posted at 2021/03/27 22:01:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年03月08日 イイね!

5回目のブレーキ異音修理

5回目のブレーキ異音修理ブレーキ異音が発生し、これまでに4回も修理を依頼しましたが、また再発したので5回目の修理を依頼しました。
同様の症状を抱えている方の参考になればと思い、UPします。









<異音>

今回の入院で観て貰うのは2種類の異音です。

①「前進→後退」 スイッチバック時の異音

以下のブログにもUPしましたが、納車後、2ヶ月位してから自宅に駐車する際に 「前進→後退」へとスイッチバックすると、停まり掛けに 「ギーッ」 と異音がする様になりました。

修理回数4回で計30日ほど車を預けて修理をして貰いましたが、本当の原因が掴めてないからか、12月頃からまた異音がし始めました。

年明けの1月に1年点検があるので、それと絡めて再度修理して貰う事にしました。

以前のブログ : ブレーキ異音で4度の入院


②ブレーキペダルの異音 (4回目の修理後に発生した異音)

ブレーキを踏み込んで、ブレーキペダルから足を離すと、ブレーキペダルが上がる際(元の位置に戻る際)に 「シューッ」 と変な音もする様になったので、この異音についても見て貰う事にしました。

今回の修理も、初回の修理時と同じ、2/15~3/1までの2週間、車を預けました。





<修理内容>

①「前進→後退」 スイッチバック時の異音

サービスの方が、「ブレーキパッドと金具の隙間を何とかかんとか・・・」と詳しく説明してくれましたが、素人の私には、全く意味が判りません。
とりあえず、サービスの方が言うには異音がしなくなったというので、暫く乗って様子を見ることにしました。

②ブレーキペダルの異音

サービスの方が言うには、原因が判らず、ブレーキペダル周りの一部の部品交換と調整をしてみた・・・との事でしたので、暫く様子を見ることにしました。





<修理後の状況>

①「前進→後退」 スイッチバック時の異音

車が戻った翌日に通勤に使い、往路の路地で試してみると、鳴りませんでした。しかし、自宅に戻って駐車する際に、ちょっと強めにブレーキを踏んでみると・・・、「ギッ」と鳴ります。ゆっくり停まれば鳴りませんが、ちょっと強めにブレーキを踏んで停まると鳴ります。つまり、今回の修理でも直っていませんでした。



②ブレーキペダルの異音

電子パーキングブレーキの効き方 (作動の仕方) が大きく変わってしまったので困ってしまいました。

というのは、CX-8の納車時 (最初の設定時) は ブレーキペダルを踏み込んで車を停めて、更に 「ぐっ」 と「強く」踏み込むと 「電子パーキングブレーキ」 が作動する・・・という感じだったのですが、過去4回のブレーキ異音修理後には、ブレーキを踏みこんで車を停めたあと、「少し」踏み込むだけで電子パーキングブレーキが作動するようになりました。



電子パーキングブレーキを積極的に使いたい私としては 「これはこれで良かった」 のですが、今回の5回目の修理後にどう変わったかを確認すると、ブレーキを踏んで車を停めると、停めただけで電子パーキングブレーキが作動してしまい、渋滞等の際に、クリーピングで徐行したくても、電動パーキングブレーキが作動してしまうため、毎回アクセルを踏んで徐行しなければならなくなってしまいました。



流石に、普通にブレーキを踏んで停まっただけで電子パーキングブレーキが効くのは困るので、後日 再度調整をして貰う予定です。




<最後に>

私のブレーキ異音の症状ですが、5回目の入院を経ても 結局 直っていませんでした。

これは、私の車の「アタリ」が悪いのか、単に「ハズレ」を掴まされたのか、それともMyDの「整備力が足りない」のか・・・。

CX-8乗りの方で、同様の症状が有ったけど、整備で無事に解決し方がみえましたら、是非その対処方法を教えて下さい・・・。

修理回数が5回、延べ50日程度の入院を経てもブレーキ異音が直らない事に、正直言って、「怒り」を覚えます・・・。

Posted at 2021/03/08 20:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月22日 イイね!

15年目のマイホームメンテナンス

15年目のマイホームメンテナンス自宅を新築してから15年が経ち、保証を継続する為に15年目のメンテナンスを行っています。









<経緯>

我が家は 某「Tホーム」で家を建てましたが、我が家を建てた頃は「30年保証」というのが謳い文句でしたが、その条件は、「定期的な指定のメンテナンスを実施すること」でした。

(今ではもっと長い保証が受けれらるそうです・・・)

これまでにも10年目にはベランダの防水(シール)関係のメンテをしていましたが、今回は外壁を塗りなおす作業も行う為、金額もかなりのボリュームになり、痛い出費です・・・。



<ふと・・・>

そんな経緯で、2/19(金)に我が家に足場が組まれたのですが、日曜日は工事の予定も無く、静かなものでした。

建築業界の方なら足場の中に入ることがあるかもしれませんが、私は全く違う業種のため、足場には入ったことがありません。

「業者さんが誰も来ないなら、一度入ってみよう!」

と思い、中に入ってみました。

(本当は素人はダメなんだろうけど、我が家の足場だし、自己責任で入ってみました)

2階から実質3階の足場へ上がっていったのですが、普段は目にすることの無いアングルから家の周りを見ることが出来て、非常に楽しかったです。




















<不具合発見>

屋根の太陽光パネルを見たりしていたら、



屋根の採光窓の下がボロボロになっているのに気付き、早速 某Tホーム の担当者へ「保証」修理を依頼しました。





<工事内容>

単なる外壁塗装だけではなく、窓や外壁のシール作業を行ったり、高圧洗浄機で外壁を掃除したり、防水工事など・・・と、思った以上に手を掛けて貰えるのには驚きました。ただ、それにしても工賃が高すぎますよね~。(^^;






<苦労>

足場が組まれて以降、窓の外は足場やネットが張られている関係で、外の景色は全く見えません。足場が外れるまでの約1ケ月の我慢ですが、

妻は

「1ケ月も洗濯物が干せないのは凄いストレス・・・」


と怒っています・・・。




<最後に>

今回の15年目のメンテナンス以降は、大きなメンテナンスは無い(大きなお金が掛かることも無い)とのことなので、足場が外れる1ケ月間は我慢ですね。

車には全く関係の無い内容で失礼しました・・・。
Posted at 2021/02/22 22:13:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月29日 イイね!

自作の「Apple Watch 充電スタンド」

自作の「Apple Watch 充電スタンド」車内で手軽に「Apple Watch」が充電できる様に充電スタンドを自作してみました。(実際に作業をしたのはお正月休み中です)









<動機>

2年程前から 「Apple Watch」を使用しておりますが、仕事中のメールの受信や電話の着信も Apple Watch で確認できるので非常に重宝しておりますが、車内では専用の充電ケーブルを繋いで充電するのは、何となく煩わしくて躊躇して
おりました。

マグネット装着の「Mug Safe」充電の様に簡単に装着できるものはないかな?と探しましたが、個人的に満足できるものは見付かりませんでした。



そこで、簡易的ながら、自作する事にしました。




<設置場所検討>

基本的には、ケーブルのない市販の「USB直結充電器」を使用するつもりでした。



この充電器は、(純正充電ケーブルと同様にマグネットで密着して充電されるのですが)、ケーブルも無くてコンパクトなのでスッキリするので、車内で充電するのには丁度良い形状です。

ただ、この充電器の場合をUSBコンセントを水平に設置できることが条件となります。(水平にならないと、マグネットが有っても Apple Watch が落下する可能性があるためです)

従来は、センターコンソールBOX内から純正充電器のケーブルを延ばして、シフト周りで充電していましたが、運転中に充電器から脱落して充電されていなかったり・・・ということもあったし、シフト周りでケーブル類がゴチャゴチャしているのも個人的に好きではなかったので、他の場所で探していました。


(センターコンソール付近での受電写真)


①第1案(センターコンソールにUSBコンセント設置)




当初は、写真の場所にUSBコンセントを設置して、前述の市販の充電器を差して使おうかとも思っていましたが、(使用頻度は少ないながらも)、ドリンクボルダーが使い難くなってしまうので、躊躇していました。


②第2案(ステアリング右側のコラム部にUSBコンセント設置)



こちらもデットスペースが活用できそうで色々調べたのですが、USBコンセントを設置できるだけの奥行き(隙間)が無さそうだったので諦めました。


③第3案(レーダー周辺にUSBコンセント設置)



レーダーの設置場所は、運転席右側のエアコン吹出口の上のパネルに手作りした鉄板を装着して、レーダーを設置しておりましたが、このレーダーの左下付近だと、スマホの充電にも干渉しないし、他の人から目立たない場所に設置できると思い、この場所を選ぶことにしました。
(上の写真はレーダーが下側しか写ってませんが、その左側、スマホの左上辺りです)




<設置方法>

前述の通り、(前車から引き続き使用している)レーダーを設置するにあたり、自作した鉄板を使用し(自作し)、右側のエアコン吹出口の上のカバーの裏側に装着しておりましたが、



その鉄板の左側にUSBコンセントが設置できれば市販の充電コンセントが設置できるし、Apple Watchも載せ易いし、ちょうど良いと思いました。

そこで、新たに鉄板を作って切って冶具を製作し、レーダーの左下にスッキリとしたUSBコンセントを設置することにしました。









このUSBメス側コネクターは、上下の厚みも左右の巾も小さくて、非常にスッキリとしたUSBコンセントを探し出し、鉄板の下に強力両面テープで固定することにしました。





ただ、USBコンセントのケーブルが太かったのが残念ですが・・・。




<完成後>

ケーブルがちょっと目に入りますが、運転者以外にはほぼ見えないので、良しとします。





iPhone 及び Apple Watchも ステアリング右側エリアでまとめて充電できる様になり、個人的には非常に満足しております。

今回、鉄板は自作しましたが、市販のアングル等を使ったりすれば、同様のことも可能だと思いますので、もし参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。




Posted at 2021/01/30 21:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年12月20日 イイね!

「冬仕様」のシフトノブ(アルカンターラ生地)

「冬仕様」のシフトノブ(アルカンターラ生地)寒い冬には、触ると冷た~いシフトノブを、触っても冷たく感じ難い「アルカンターラ生地」で巻き替えてみました。









<動機>

めっきり寒くなってきましたが、この寒い時期は、ステアリングヒーターやシートヒーターが大活躍しますが、シフトノブは、(触る機会はそれほど多くは有りませんが)、正直言って、触ると ”冷たい”ですよね。(^^;

さすがに、温かくすることは出来ませんが、

「”冷たく感じ難くする”ことなら出来そうだな!」

と思い、実行してみました。

これまでは、純正の本革を剥がして、気に入った配色とステッチを入れてシフトノブを巻き替えていましたが、熱を通し難く、保温性が高そうな、「アルカンターラ生地(ウルトラスエード生地)」で巻き替えてみることしました。

(アルカンターラ”調”ではなく、”本物”のアルカンターラ(ウルトラスエード)生地を使用しました。)



<第1弾>

最初は、センターもサイドも ”ブラック” の「パンチング生地」で巻き替えてみました。







触り心地は良いのですが、見た目が非常に地味すぎました。



<第2弾>

次は、センターはブラック「パンチング生地」のまま、サイドを ”ライトベージュグレー" の「パンチング生地」にしてみました。







「メリハリが出来て、良いのでは?」

と思いましたが、意外と、上部の ”シルバー樹脂パーツ” が冷たくて、これも何とかしたいと考えました。



<第3弾>

単純に、上部の ”シルバー樹脂パーツ” もアルカンターラ生地を巻くだけでも良かったのですが、第2弾の配色に

「もう少し見た目に刺激を加えたい」

と思い、サイドには(自作した「簡易シートカバー」にも使用した)”ゼブラ柄” のアルカンターラ生地で巻いてみました。



そして、シルバー樹脂パーツ ですが、どんな色にするか迷いましたが、とりあえず "ワイン" のアルカンターラ生地で巻き替えてみました。











「"ブラック" × "ワイン" × "ゼブラ柄"」 の配色は如何でしょうか?



何か変な気がしないでもないですが、本来の目的の シフトノブの冷たさ は解消できたので、とりあえずこの仕様で暫く使ってみたいと思います。



<最後に>

年内はこれが最後の投稿になるかと思いますが、今年一年いろいろありがとうございました。

今年は、年明け早々に、アテンザ → CX-8 に車も変わり、新しいカーライフが始まりましたが、また来年も 自作 と 旅行 を中心にUPしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

Posted at 2020/12/20 21:52:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation