
昨日のFSWに続き
本日は大分オートポリスに来ております。
移動距離ハンパね~っ!?(笑)
画像はJAFが発行する海外出場許可証です。
来週のマカオGPに向けて取得してきました。
年間を通して許可するタイプと
これのように単発で許可するタイプとで
申請料金が違います・・・
皆さんも海外レースに出場する時は忘れずに・・・
(←滅多に無いかっ!?)
『誰かに許可なんて貰わなくたって俺は出れるんだよ~!』なんて言わないでね。
さて、皆さんは始めてのサーキットの時って覚えてますか?
僕は15歳の時、父親に連れられて新東京サーキット(四街道時代)の
カート試乗会で乗った3LAP、シールド越しの映像が克明に記憶されています。
とにかく自分が何処を走っているのか?
カートがどんな挙動を示しているのか?
どんな操作をしているのか?
全く考えられる余裕がありませんよね(笑)
昨日FSWでマンツーマンレッスンを行った方も
その前の日にライセンスを取得して先導車つきで1LAP走行しただけ・・・
そんな方がどうやって”ワンスマ”を知ったのか?ある意味奇跡ではありますが・・・(笑)
車載DVD見てきたから大丈夫・・・とは言っていましたが
やはり走り出すと不慣れな部分が露呈(笑)
でも大丈夫です!
まずは基本的な運転操作について、ドライビングポジションについて
コースインやピットインの方法、クルマの走行前の準備、走るのに必要な工具や装備などなど
全く”ゼロ”からまるで走行会の初心者講習をやるかのように
つきっきりで1日居りました。
車載映像のカメラはこういうのが良い~とかこういうカメラステーが良い~とか
→ こういう時ってサービスガレージの存在はありがたいですね~!
いざ走り出すと頭は真っ白になるからコース図だって、ピットロードは一番左を走るとか・・・
フロアマットは外すとか・・・ 着替えは?降ろした荷物は?
全部飛んじゃったり戸惑ったりするんですよね・・・。
データロガでの比較も当然クルマの性能を引き出してしまうとまだまだ差が大きすぎるので
第一目標になるようなタイムをゆっくりコースインしながら作っていきます。
997カレラ4S(後期型)のPDK ノーマル仕様で
1LAP目 2分6秒、2LAP目 2分2秒、3LAP目 1分59秒で走行は終了。
→ ノーマルでも後期PDK速え~っ!?
本人のベストは2分10秒以上ですから
コース図に直接コース走行中の目印などを書き込んだり
車載映像をモニターで何度も見て1LAPの流れやラインのイメージをつけてもらいました。
コーナーリングセオリーの基本概念なんかも得意のフリーハンドで・・・。
車載映像用のカメラだって貸せるし撮った映像はその場でDVDに焼く事だって出来る。
そして昼間に行われている”体験走行”も活用しました。
家族の方も一緒に同乗して私がドライブ(家族サービスのお手伝いも大事です)
こういうハンドルの切り方は良くて、こういうハンドルの切り方や、こういうタイミングだと良くない・・・
など、レーシングスピードではなくても伝えられる事は沢山ありますよね~!
一般の方はサーキットを自分の車で走るだけで興奮ですよね!!
本人は公道でもスピードを出す方だから、サーキットでももっと上手に走れると思っていたらしく
ちょっと凹んでましたが・・・(笑)
公道とサーキットの様々な意味での違い、同じ部分などなど
1日で沢山体感できたのでは?と思います。
つくづく、既に慣れてしまっている”私達”は初心者に対してとっても不親切だし
そういった様々なニーズや様々なレベルの方々が同時に走行するスポーツ走行の
潜んでいる”危険性”を改めて認識しました。
速く走る事より以前に正しい理解と正しい知識、そしてそれらを正しく伝えられる環境づくりが
今後のアマチュアモータースポーツの更なる発展の為にも急務である・・・
そう思わせてくれる1日でした。。。
やっぱりグローブを初めてハメテ見た程度でキャッチボールもままならない内に
いきなり東京ドームでバッターボックスに立つような事は極力避けて
キャッチボールの距離を長めていって
バットを持って見て、素振りをして見て、トスバッティングをして見て・・・
ノック練習で野手の連携を知って・・・
それから試合に参加してみる・・・そんなステップルートが無いと
初心者の方も不安なだけ、怖い思いをするだけで遠のいてしまう・・・。
当然、経験者の方だって危ないし・・・
でも全然焦る必要無しっ!です。
皆最初はそうだったでしょ??
そういった方々を温かい目で見守ることが出来る環境もまた大事だな~と思いました。
めでたしめでたし(笑)
Posted at 2009/11/13 20:51:44 | |
トラックバック(0) | 日記