先週の14日に、安曇野市堀金から愛知タワー製24mのクランクアップタワーを、引き取って来ました。
このタワーは収縮式の物で、最低8mから最高24mまで電動ウインチで伸ばす事が出来るアマチュア無線のアンテナを設置する物です。
(タワー本体、アンテナローテーター、7MHz短縮型HB9CV・マストパイプを含む一式です)
動作は非常に静かで、最新のエレベーターの中での音量と比べても、略同じ位です。
安全装備も充実していて、設定した風速以上の風が吹くと、自動で最短長まで降下して来ます。
このタワーは、私の友人の紹介で話が進みまして、無料で頂いた物です。
世の中良い人も居られるもので、他にも計測器7台・無線機2台・ケンウッド製のリニアアンプ等・スタンドマイク3台他、すべて無料で頂きました。
夢の様な話です。
無線仲間には、随分羨ましがられています。
その様な訳で、最初は先週12日に作業予定でしたが、天候が良くない様な予報だったので、14日に変更してクレーンや輸送用の車両の手配も仕切り直して手配をしました。
当日は、午前6時に家を出て依頼したクレーン車と、途中の道の駅で待ち合わせです。
午前7時に待ち合わせたクレーン車と合流して、作業現場宅近くでクレーン車を待機させて置き、現場へ向かいます。
と言うのは、家人が出勤しないとクレーン車と私の車を作業場所に設置出来ませんので、手前の公園の駐車場に待たせて置いたのです。
私は、作業でご近所に迷惑をかける事も有りますから、一応周りの4軒を回りまして、工事の趣旨と作業時間を伝えて、協力をお願して回りました。
挨拶用に、少しだけ高価なタオルにのし紙を付けてお配りしましたら、皆さん快く快諾して頂いて一安心です。
家人が出勤されたので、クレーンを連れに行くと、輸送担当の大型車も到着していました。
トラックは、住宅地に入れるとご近所の車の通行に支障をきたす恐れが有るので、そのまま待機させて置きました。
カーポート屋根の無い駐車スペースに、クレーンを据えて作業開始したのが、AM8時20分位でした。
私は挨拶もそこそこに、作業手順を説明してから工具を揃え、安全帯と工具袋を腰に装備して、タワーをクライミングです。
予め、タワーの上から引き上げて使う吊り具のスリングやシャコ等を、ロープに結んで置いて、そのロープも持って登ります。
タワー上部に着いて、安全帯で体の安全を確保して置き、先ずはアンテナの撤去の準備に掛かりました。
アンテナのブームパイプに、スリングを巻付けてクレーンのフックに掛けて軽く吊り上げて置き、マストパイプに固定されたアンテナのブームパイプと結合しているクロスマウントのUボルトナット外し、アンテナをカーポート上に仮置きして置き、続いてタワー本体にスリングを掛けてタワーを軽く吊り上げてテンションをを与えたら、私のタワー上の作業は終わりました。
急いでタワーを降りて来て、タワー本体を基礎に固定している12本の18㎜ボルトのナット(32mm)を外す作業に移りました。
クレーンでタワーを吊り上げて支えていますので、ボルトのナットを抜いても大丈夫です。
全てのナットを外せたので、輸送用のトラックを迎えに行ってもらっている間に、タワー本体を吊り上げて積み込み位置まで移動させました。
(タワーの総重量は、約1tonでした)
トラックに積み込む為には、立てたまま吊り上げていますので、倒す必要が有ります。
そこで、積み下ろし様にお願した輸送用のトラックに付いているカーゴ―クレーンの力を利用しました。
一旦トラックの荷台に軽くタワーを下ろして、基礎に固定していた部分をカーゴ―クレーンで吊りますと、安全にタワーを倒せます。
そのままトラックに積み込みを済ませました。
積み込んだタワーには、タワー上部にマストパイプが付いたままですから、ここでローテーターからマストパイプを固定しているUボルトのナットを緩めて、マストを抜き取りします。
このマストパイプは、65mmハイですが長さが6mの二重構造で亜鉛引きで、重さが60Kg以上の重さが有りますので、作業中はクレーンで吊り上げていて貰いました。
マストを抜いてトラックに積み込みましたら、クレーン車の作業は全て終わりました。
輸送用トラックに少し移動して貰い、クレーン代金をお支払いして領収書を貰えば、クレーンは邪魔なのでお帰り頂きました。(爆)
(AM9:00頃)
続いてガレージのカーポートの屋根上で、7MHzアンテナの解体です。
エレメント先のハットを4本外して、エレメントを左右を取り外しますと、合計9本のパーツに成ります。
この状態で、トラックに積んで固定すれば、自宅までGOと成ります。
(この時点で、AM9:30頃でした)
タワーその他をお譲りくださリ、何日もお手伝いに通ってくださった持ち主さんにお礼と挨拶を済ませて自宅への帰途に付きました。
輸送トラックに追従する心算が、信号待ちではぐれてしまいました。
自宅の手前の信号機を通過しようとしましたら、右手にの道路で信号待ちをしているトラックを見つけまして、そのまま誘導して自宅横の道路へ到着!
(到着が、AM 11:30頃)
仮置き用に組み立てた単管組みの仮置き台に下ろしてもらい、タワー(アンテナを含む)撤去作業と、輸送作戦は完了です。
輸送費もお支払いを済ませ、トラックもお帰り頂いて大方の作業は終わりです。
この間の延べ日数は5日掛かりまして、総経費は10万円弱でした。
自宅にタワーが運ばれて、此れから私がタワーのオーナーに成った実感を感じています。♪~
今回は、作業が忙しく、画像を残す余裕が有りませんでした。
下手な説明を、お許しください。
持ち帰ったアンテナも、更に分解したり修正をして保管する準備をします。
他には、持ち帰ったローテーターを外したり、タワーに付属しているケーブルガイドの取り外しや風速検知器等、飛び出した部分をすべて撤去して、シートで包みやすくしました。
昼食を済ませてから、仮置き台の不具合を修正してから保管用に耐久性の高いシートで本体を包みました。(雨が今にも降りそうな天気)
4枚で分撮です。(2階シャック(無線室)からの撮影)
仮置き台にセットした、地上から撮影です。
その後は、休息を取りながら軽トラから工具や用具を整理しながら片付けて、作業がすべて終わったのは、PM7:30です。
経費一覧
10トンラフテレーンクレーン半日=36、288円
クレーン付き大型トラック半日 =27、000円
その他、私の経費です。 =約30、000円
合計 =約10、0000円 ←どんぶり勘定‼(笑)
朝から一日フル稼働で、疲れた~!
以上です。