• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月26日

トランシーバーの修理です。(TS-850S)

何だか最近は、次々に無線機が壊れます。

最初はTS-440で、無料で頂いて来た時には動作してましたが、2度目の電源投入の時には、うんともすんとも音だけが出ません。
次が、新品から持っていたアイコムのIC-736で、動作には問題無いが煙が少し出て基盤が焦げる匂いがしました。
昨日ですが、IC-375も送信不能に成っていました。
(こちらは、同じ物を予備機として持っていますので、入れ替えで対応)

今回修理したのは、こちらも無料で頂いたTS-850Sです。
症状は、音が歪んで音量も不足です。(蚊の鳴くほどの小さい音で歪有)

早速ケースパネルを開けて、見立てを開始します。



回路図と、基盤を虫眼鏡を使って低周波増幅回路(音声増幅)を追うと、疑わしいコンデンサーに行き付きました。
そう!カップリングの電界コンデンサー(470µF10V)です。
基盤のコネクター横をよーく見ると、僅かですが液漏れらしい液体が見えました。
多分当たりだな!



赤マルで囲んだ範囲に、透明な電界液が漏れています。
基盤を止めているビス7本を外して置いて、基盤を浮かせてから裏返し、液漏れを起こしたコンデンサーの足を基盤裏面の半田を溶かして、抜き取ります。

交換用の電界コンデンサーは、手持ちのストックパーツから見つかりました。



基盤を浮かせた処



裏面に突き出たコンデンサーの足を半田ごてで炙り、半田が融けた時に引き抜きます。



液漏れしたコンデンサー



基盤に漏れた電解液です。
コンデンサーを外す前は透明でしたが、半田鏝で裏の半田を溶かす際の熱で、漏れた電界液が変色しました。



電解液の漏れた基盤を、無水アルコールで洗浄して、マイクロインダクターの足からコンデンサーのマイナスへのパターン切れが無い事を確認してから、新しいコンデンサーを半田付けしました。(470µF16V)
(パターン上のレジストも浮いていたので、確認の為にテスターで導通検査)



基盤を元に戻して、ビスを締めます。



表示器が、フラッシュの光でブラックに映っていますが、テスト中です。
で!直りました・・・・・



修理完了です。・・・パチパチパチ・バンザーイ(笑)

シャックに収めて、使用(受信)を始めました。



使用感
TS850Sは、ケンウッドのHFトランシーバーの中級機ですが、SSBの復調音を聞く限り、アイコムやヤエスの無線機と比べて、音質が硬い印象です。
其れと、周りのノイズを拾いやすい印象でした。

現在は、後3台修理しなければ成らない無線機が有ります。

TS-850Sと一緒に頂いて来たTS-440S(短波)、アイコムのIC-736(短波+50MHz)、IC-375 UHF(極極超短波)此方は送信出来なく成りました。

アぁ~もう頭が痛く成ります。
若い時と違い、何かと一緒で勢いが無くなり、一気にと言う訳には行きません。








ブログ一覧 | アマチュア無線関連 | 日記
Posted at 2019/06/26 05:51:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

ハイーーッ‼️
チャ太郎☆さん

BH5旅行記2日目(群馬県吾妻郡〜 ...
BNR32とBMWな人さん

Procol Harum/Homb ...
Kenonesさん

第13回クラシックカーフェスタ(加 ...
よっちん321さん

この記事へのコメント

2019年6月26日 11:27
ホンマにパチパチパチです。
この時代の電解コンは根性がありませんな~!
腹膨れたり、ション便したり、メーカーの躾がなっていませんわ(笑)
PCなら出世魚のように呼び名が替わる度に追随して交換していくから電解コンがパンクしても良いけど、無線機は困ります。
無線機器メーカーの策謀かな!
コメントへの返答
2019年6月26日 12:50
今日は。

この無線機が製造された時期の少し前からから、コンデンサーの耐久性が極端に落ちました。
ELNA製ですが、ケンウッドの無線機で、多く有るトラブル源らしいです。

これより前のヤエスのFT-102を修理調整に出した時には、多分電解コンを一杯交換して来るだろうと思ったら、1本も交換してこなかったのです。
理由を聞いたら、古い成りに平均して遣れがあるので交換しない方が、バランスが取れているから、交換しませんでした。と言われました。

無線機メーカーは、パーツの性能までは分らなかったと思います。

ケンウッドの無線機は、アイコムと比べて見ると、基盤の固定方法等が、簡易的だと思います。
アイコムは、ISOピッチのビスですが、ケンウッドの場合は、タッピングで基盤を止めています。
其れと、鉄板のパーツが多く使用されていて、電源も積んでないのに、兎に角重いですね。

プロフィール

「フロント左前輪ドライブシャフトブーツの、破れ発見 http://cvw.jp/b/1493884/48386855/
何シテル?   04/23 01:01
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation