この前のブログで、連れ合いの為に中古PCを購入した事を書きましたが、それに伴いまして、此れまで使用していたXP=OSのPCが不要と成りまして、私の所に持ち帰りました。
そのPCは、8年程前に私が自作した物です。
内容は、ペンテアムⅢのデアルコアでしたが、Vista=OSにアップレートせずにいた為、ヤフオクはおろか、ユーチューブも閲覧出来なく成ってしまい、放置されていたのです。
当然周辺機のプリンター等も同じです。
当時では、割と出回っていたギガバイトの中級マザーボードで、デアルBIOS装備でした。
ケースは、フルタワーの星野金属製で、Windyのフルアルミです。
EPSONの複合プリンターは動きが不穏ですが、PCの方は電源がぐずり乍らも起動しまして、OSやオフィス等も普通に動作していました。
電源(パワーサプライ)は不安ですが、マザーボードは生きてますし、CPUも問題無い!
さて如何した物か?
皆さん、良い使い道は無いですかかね?
家に同じ仕様のPCが1台と、クワットコアの物が一台有りまして、旧式のプリンターを動かすだけが、唯一の仕事と成っています。
(EPSONのA3プリンター)
何しろ、フロッピーデスクやMOデスクが契約文書のテンプレートのメデアですから、動かないと困ってしまうのです。
それにしても、ポンコツだらけのPCが3台有ってもなあ!
テクノバード製の高級アルミケースも有るし、何とかしないと・・・・・・
ブログ一覧 |
家内コウギョウの様な | パソコン/インターネット
Posted at
2020/09/28 14:04:13