松本地方は、朝目覚めると薄っすらと雪景色でした。
平野部では今年初めての雪で、初雪です。
朝方トイレに起きたら、車の屋根に何かが有るなーとは思いましたが、寝ぼけていたので雪とは知らずまた寝てしまいまして、おきたら雪景色と言う訳です。
コロナ騒動が有りますけれど、平和だなー!(^^♪
本日午後から、改造していたF9FTアンテナを組み立てて見ました。
概ねは、上手く行ったと思います。
組み立て中 サブブームとメインブームの接合状態です。
製作したブームクランプ部分
サブブームのマウント部分
エレメントの組み付けを始めたところ(リフレクターから始めました)
デフレクターNO1とNO2が付いています。
リフレクターとでふれくたーNO1の間に、ラジエーター’(給電部)が付きますが、他のエレメント取り付けのジャマに成る為、最後に取り付ける心算です。
エレメントが、全部組み上がった様子です。
リヤー側から見たところ
フロント側から
(クリックして見てください。一番手前NO19デフレクターエレメントだけ、エレメントクリップが無い!)(この時点では、紛失中)
この時実は、エレメントクリップが一個足りなく成っていて、最初は3個足りない状態でした。
落した音は聴いていましたが、最近視力が落ちていてとにかく見えないのです。
それでも2個は何とか見つけたのですが、最後の1個は見つからず、諦めてホルダー金具を作る心算でしたが、暗くなってから始めたケーブルホルダーとラジエターを取り付けていて、落としたワッシャーを探していましたら、見付かりまして、無事にすべて揃いまして事無きを得ました。
エレメントの並びは概ね揃っていますが、2本だけ修正したい所が有ります。
一応すべての組み立てが終わり、まずまず上手く行ったのではと思います。
先に述べたエレメント並びの修正と、ケーブルホルダー位置へのクッション材を取り付けたら、全体の重量バランスを見てアルミ保護塗料を塗りますと、略完成です。(現状でも、略バランスしている感じです)
ケーブルも長すぎるので、適当に切ってコネクター(10D用NJ型)
を半田付けして防水処理を施せば、送受信テストを経て完成と成ります。
明日、天候が良ければ残りの仕上げ作業を予定しています。
ブログ一覧 |
アマチュア無線関連 | 趣味
Posted at
2020/12/05 21:25:59