先ずは、日常ネタからです!
今週の始め火曜日の22日12時00分の予約で、武漢風邪予防ワクチンを接種して来ました。
一回目と言う事で、ファイザー制を討って貰いましたが、少し副作用が出たのを感じましたので、その様子をお知らせします。
まあ!一番安心で信用できるメーカーですが、やはり一般に言われている様な症状でした。
お昼すぎに注射を討たれてから4時間後くらいに、梁の挿された部分周りに筋肉痛の様な傷み方で鈍重な痛みも加わりますが、普段の生活にはほとんど影響か無い範囲です。
翌日の23日(水曜日)も似た感じの痛みが有りました。
3日目の24日は、注射針の入った付近を抑えれば痛みが残る感じは有りましたが、普段通りの生活では、いt実は感じなく成っています。
しかし、別の症状が有りました。
倦怠感と言うか?、何となく体全体がダルイのです。
そう!男なら分かると思うのですが、女性と何を??頑張り過ぎた後の様な感じ・・・・(爆)そう!やり過ぎ感みたいなだるさが、一日位続きました。
(風邪のひき始めに似た感じかな?)
明けて昨日の25日には、だるさも取れて完全に元に体調は戻りました。
連れ合いは、同じ日に少し時間がズレて接種を受けましたが、副作用が強く出て大変だった様です。
注射された所の痛みは言うに及ばず、風邪をひいた様な高熱が出て、頭痛も解く風邪薬を服用したそうです。
寒気が一気に襲って来て、どうなるかと夜中に随分心配した様でした。
24日には、熱も下がり平常の体調に戻ったと、連絡が有りまして事無きを得ましたが、人に因っては副作用も強く出る様です。
昨年末にインフルエンザのワクチン接種の時も、私より副作用が強く出ていて、今回も心配だった様子です。
さて、本題ですよ!
一旦、書き込みしたのですが、ミスで消えました(撃沈です)
気を取り直して、再書き込みです。
ぶどう棚を拡張する前段階で、補強を入れる事に・・・・・・・
その理由と動機が不純でして、TVアンテナを移設した時の廃材のデベワイヤーが邪魔で、しかし捨てるのも楽じゃないとの理由からです。
20年以上も屋根の上で使用していた経緯もあって、外皮が割れたり硬貨して割れが生じてはがれたりの部分はありますが、何とか使える部分があるので、筋交い用に使ってみました。
現在は、販売されていない9mmサイズのデベワイヤーですから、貴重品!
6mmワイヤー用のワイヤークリップがベストマッチで使える上に、6mm用ワイヤークリップが、たくさん手持ちにありますので、行きがけの駄賃のような成り行きで、施工です!
ターンバックルや、ワイヤーコースも再利用です。
単管用のフッククランプも、手持ちがありました。
デベワイヤーの使える物がなくなりましたので、代わりの物をと考えていた処、
何に使っていたのかは忘れてしまいましたが、1500mm単管とクランプがありましたので、それを使い補強をやってみました。
同じ画像の使いまわしで、すみません
手前の補強と奥の補強では、単管の入れ方が違う訳がありまして、単純にクランプの手持ちの数の問題です。
葡萄棚の拡張編(ホンダイ?本題です) ← 長らくお待たせしました。
昨年から増えた葡萄の木(デラウエア―)が、段々成長して来まして弦を伸ばす棚を作らないといけなく成りました。
そこで、昨年に増設して置いた単管を移動させて面積拡張をして、張線を追加する事にしました。
先ずは、軽トラに資材と工具を乗せて、35メートルの移動距離で果樹園へ・・・
ますは、こんな感じで単管へデベグラスワイヤーを付けて、ターンバックルで緊張出来る様に施工します。(長い方向で2ヶ所)
幅が狭い方向への張り線は、少し遊び心を使いまして、ワンターンひねりのジグザク゚張りにして見ました。
この件に付いては、いっさい突っ込みは無しでお願します(爆)
番外編
今年から始めた家庭菜園です。
植えたのは、ミニトマト・茄子・きゅうり・菊芋・の4種です。
ミニトマトは、苗の時から実を付けていまして、植えてから10日ほどた経ちますが、一部は色付いて来ました。
茄子は、親指大よりチョット太目位の感じです。(写真撮り忘れた!)
きゅうりは、鉛筆位の太さの実を付けています。
どんどん大きく成長して来て花も増えましたので、収穫が楽しみです。
菊芋は、土の中ですからお見せできませんが、里芋みたいな感じで増えます。
菊芋は、食用と言うよりも漢方薬的な食べ方をします。
血圧を下げる効果が有り、食べ方は味噌漬けにしてから薄くスライスして、漬物に近い感覚で食べます。
此れと言った特徴はありませんが、生姜の様な食感で後を引くような旨味も有りますので、是非お試しを・・・・・
長編をお読みくださり、ご苦労さんでした。
ブログ一覧 |
果樹の手入れ | 日記
Posted at
2021/06/26 10:59:22