ここの処、サンバーデアスに掛かりっきりです。(笑)
一昨日、雨漏りを発見!
前オーナーが引き回したと思う訳の分からない配線や器具を撤去する為に、ステアリングコラムを分解している時、肘を床に着いたら冷たい感触が・・・・・・
そうマットが濡れています。
右フロントシート足元が濡れているのを発見してしまいまして、反対側の左も濡れていて、マットを捲ると嫌な予感が・・・・・・・
何処から雨水が侵入するのか?探ってみると、フロントのパネル下がに水が残っています。
ヘットライトのすぐ下見たいだけれど、反対側は足元だけでした。
ヘットライトの取り付け部を疑いまして、スバルにその当たりの部品展開図をコピーして貰って来たけれど、水が入るようなパッキン等部品は無い。
ヘットライトであるなら、光軸調整部分が室内に貫通しているので、そこしか無いが、左は同じ場所には水分が無かった。
一晩寝ながらッ考えてみたら、フロントパネルのグリル取り付け穴に行き付いた。
樹脂クリップに嵌る、スポンジ状のパッキンが経年劣化したのではと、朝一確認して見ると、ガタが在るので略間違いないだろう・・・・・
またスバルに、クリップを6個発注しました。
で!、左側ですが鉄板の合わせ目に錆が出ている。
何か嫌な予感がするけれど、鏨で錆びを除去して見たら、見事に床が抜けました。
地面が見える・・・・・・
右側は、比較的軽い錆で、塗装を剥がし塗り直せばOKだと言う感じです。
左床の穴は長さで4センチ程度、幅は2mm位です。
錆ている部分を切断して、鉄板を切り張りするしか無さそうなので、近所の板金屋へ相談に行ったら、来週早々自分でやるならOKの返事が貰えました。
いよいよ板金屋もやれる事に成ってしまった?←(ま!いいか!)
本題です。
目的の作業が、雨漏り事件ですっかり狂ってしまいましたが、不用品の撤去です。
変な物が、訳の解からない配置に引き回して有り、あらぬ所から配線とコネクターが出ていたりして、それを取り外すのが一苦労です。
携帯(スマホ)電話からFMの電波に替えるトランスミッタ―のコネクターが、ダッシュボード取り付けネジの右端側から出ていたりと、変な所通すなら表を配線して方が早いだろうと思いますが、おかしな所に凝っていたり、ナビなんて取って付けたより、いい加減な事してるし・・・・・・
お陰で、ステアリングコラムまで外す事に成ってしまいました。
(部屋に持って来て分解して見たら、トランスミッタ―(送信機)だと判明)
しかし、便利な物有るのですね!
ナビを外して見たら、想像通りのイカ足配線と、エレクトロタップのオンパレードで、此れには参りました。(タコより足がおおいので、イカです!)
見てください、エレクトロタップの花盛り!!(爆)
見た感じ10個位のエレクトロタップで分岐が繰り返されているのを、ひも解くのに大変でした。
(暗く成り写真が撮りにくく成りましたので、明日写真をUPします)
最小限の配線に戻し、ギボシ端子に替えて、グランド配線を新たに作り、そっくりエレクトロタップを一掃しています。
私、エレクトロタップは、大嫌いです。
何故かって!・・・・電線の被覆に傷を入れるからです。
割り込ます配線からエレクトロタップを外しても、傷は残るしテーピングしても見っとも無いからです。
補修するには、一旦切断して収縮チューブを入れてから半田付けするか?、配線端子を一旦外してから収縮チーブを入れる位しか、方法が有りません。
と言う訳で、エレクトロタップを一掃しました。
番外!
あまりサンバーばかりを弄っていても、アマチュア無線のアンテナ工作が進まないので、夜はシコシコパーツを制作しています。
仰角ローテーターパイプへ、アンテナを取り付けるプレート作りです。
4枚分、手持ちの不要アルミ平角棒を切り出ししますので、上の2本は一枚分しか取れませんから、2本に罫書きました。
下の一本は、長さが有りますので、一枚の平角から2枚きり出して穴開けをします。
このプレートは、アンテナ本体がねじれを起こす可能性が有りまして、補強用です。
このアイデアも、思い付くのに少し時間が必用でした。
この前作ったプレートは、取り付け用兼カウンターバラスト取り付ける為のアーム用です。
こう言う事も、やっていますと言う事です。
この工作は、4BAND短波用のループアンテナのパーツですが、ある程度組み上がってからの方が、理解し易いのではと思いまして、パーツの制作過程のみのUPとしています。
完成すると、見ものですよ!(アイデア満載のアンテナと成りますから・・・)
それにしても、サンバーデアス君は、悩ましい!
(家で一番ボロの車となりました)
明日は、DC-DCコンバーターを外したい?????