昨日はスバル・レオ―ネ仲間の好意で、サンバーデアス用パーツを譲っていただける事に成りまして、岐阜の方ですが長野県伊那市箕輪町で落ち合い、お話したり食事をご一緒したりして、楽しい時間を過ごして来ました。
一般道、を伊那市箕輪までサンバーワゴンでドライブしましたが、実に良く出来た軽自動車であると思いました.
さて、そのサンバーデアスに、追突されない予防措置としてハイマウントSTOPランプの点滅ユニットを取り付ける作業をしています。
以前にはハイマウントSTOP配線を切断して、その間に点滅ユニットを節続していたのですが、今回は丁度良い所へハイマウントSTOPランプ等の接続カップラーが有りましたので、少し手の込んだ仕様に配線を作って見ました。
その方法は、カーナビ等の配線取り出しに用いるパーツの、のれん分け配線カップラーよろしく、割り込み配線を作って見ました。
肝心要の配線カップラー(矢崎09型10極コネクターセット)680円位です。
画像は有りませんが、スバルサービスに提供して頂いた、ハイマウントSTOPランプの配線図一式と手持ちの自動車用電線
後は、ヘタな私の手書きカップラー配線見取り図です。
点滅装置は、以前の物は自作していましたが、PMCへの書き込みする機材が動作不良だったり、プログラムをするのが億劫に成りまして、ネットで探すと以外にも動作範囲が私の希望に近い物を見付ける事が出来ます。
点滅回数とか、その速度の調整は出来ませんけれど、ま!いいか!
と言う訳で、吊るしで行きます…今回も!(笑)
オスメス配線カップラーを組み合わせて、のれん分けハーネスの製作です。
此のカップラー配線は、全ての配線がバックドアへの電装品駆動用です。
ナンバー灯、リヤウインドー・ワイパー、リヤウインドー熱線プリント、ハイマウントSTOPランプの配線が、全部で10本の電線をバックドアへ配線されています。
その電線には、ワイパーモーターや熱線のワイヤーは、其れなりの電流を流せる太さが必用です。
グランド/アース側/マイナス側も、其れなりの太さを必要としますから、他の配線と違う色の元配線色同じにして、太さでもそれに準じて対応します。
配線の接続がすべて完了しました。
今回の工作での肝は、このスイッチです。
此れは、車検対応用の切り替えスイッチです。(通常動作へ戻す時用)
単純なスライドスイッチですが、動作レバー部分が僅かしか突き出されていません。
此の訳は、ラッゲージ側面の収納BOXの電源取り出しソケット下に角穴を空けて仕込みます。
その関係で、物を出し入れする時に不用意にスイッチ摘みに触れない様にBOX内に飛び出させない様に、手持のスイッチから選んだものです。
ブログ一覧 |
家庭菜園 | クルマ
Posted at
2021/11/19 23:45:08