1925年9月4日、今日は朝から曇り空で過ごし易い午前中です。
午前中の涼しい気温を利用して、果樹園周りに除草剤を20リットルを散布して置いた。
午後からは行動計画が有りまして、お昼時にシャワーを浴びてから急いでお出かけです。
先ずは、処方箋で用意してもらってる薬局で目薬を受け取り、その足でスバル信州部品課へ、(発注して置いたリアドアのセンターアームを受け取り、ここからは本命の海鮮丼を買いに行きます。
↑
これが本命で、シャワーは薬局の尾根委さんに加齢臭を悟られたくない!
海鮮丼屋のギャル店員にも・・・・・・・・
で!、アナゴ丼を注文していたら、うな丼のポスターが目に飛び込んで来たので、其れも追加で頼みました。
急いで帰宅し、早速朝昼兼用の食事です。
アナゴ丼は、前も食した事が有るので美味しいのは分っていたので、うな丼の鰻がこれまた超が付くほど旨かった。(本日の大当たり)
これ、今時650円は安いよ!
で!、本題です。
美味しく丼を頂いて食後の一服を済ませてYouTubeを見てると、少し小雨が降りだしています。
と成れば、野外のドア修理は無理なので、そのままSNSを徘徊
丁度15時を過ぎた頃に雨も上がりましたので、急いでリヤドアの修理に掛ります。
工具等は、取り外しの時のまま車内に有るので、新品のセンターアームへ2個の樹脂ローラーにグリスを塗って組み込み、車両のドアにパンタジャッキを噛まして仮支えして室内側からボルトを入れて置きます。(仮締め)
この部分は、壊れたセンターアームのへたりの加減も有り、新たに位置決めの調整が必要です。
それには、ストライカーとキャッチハンガーの位置を合わせ、更にボデーラインの収まりも調整しなければ成りません。
左側は、これに苦労しました。(ストライカーが、ハンマーで叩いても、動かない)
今回の右側は、慣れのせいも有って、割とスンナリ位置決めに成功しました。
丁度内張を戻し始めていると、また雨が本降りに成って片付けを急ぎ、本日の作業が終了です。
作業前の、駄目に成ったセンターアームを取り外して有り、仮にドアロックした様子(少しドアが浮いているが、此れ以上は締まりません)
アームを取り付ける際の高さ調整と支えに、パンタジャッキで仮支え状態
センターアームは、3本の8㎜ボルトでドアに取り付けます。
位置決め用に、アーム取り付け穴が長孔に成っていて、位置決め用にプレスで目盛りが入れて有ります。(親切な配慮です)
位置決めが終わり、内張りを元に戻す
このスライドア下方の真ん中辺りに付いている丸いノブは、ガラスを下げると途中で止まる仕組みに成ってます。
子供の落下防止用なのか?動物を乗せた時の対策なのかは分かりませんが、面白い機構だと思いました。
このノブを廻しながらクルクル手動ハンドルで硝子を下端迄下げる事が可能と成ります。
修理が終わり、ボデーラインの通りも上手く合いまして、無事に完了です。
これで、チョイ乗り車が閊える様に成りましたので、軽トラの出番が無くなります。
軽トラはATなのと、狭い車内でエアコンの利きが抜群で、これはこれで快適なのだが・・・・・・・・・
次は、フォレスターのスピーカーを弄ります。
Posted at 2025/09/04 21:48:57 | |
トラックバック(0) |
SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ