• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

気を取り直して、車載用ポータブル冷蔵庫の点検修理

今日は、運転免許の更新に伴う高齢者講習の受講日でした。

予約時に申し込んだ時間が、どの様な訳かは分かりませんが、1時間ずれていたのです。
」私としては、1時間弱早めに出向いた心算でしたが、講習開始時間を過ぎていて本日の高齢者講習は受けられない事に成ってしまった!
自宅からは7分位の近くなので、又行けば良いやと思い再予約して見たら、その教習所では8月23日過ぎしか空きが無いそうです。

暑い中折角出掛けたのに、何だか拍子抜けの気分満開・・・・・・・・
仕方なく、予定を早めた買い物で時間を潰し帰宅しました。

先日から気が付いていたのですが、車載用ポータブル冷蔵庫が冷えなくなつていました。
ここの処の陽気では買い物した生物等は、車内に置くと締め切った状態で温まってしまいます。
特に買い物のはしご等をする場合には、時間が掛かると折角の生物がヤバイ事に成ってしまいますので、ポータブル冷蔵庫は無いと困るアイテムなのですね。
(アイスクリームは溶けちゃうし・・・・)

憂さ晴らしと気分転換を兼ねて、エアコンを駆けた涼しい室内で冷蔵庫の分解点検をやりました。
因みに、電源は入る状態で、冷却ファンも回転していて、冷蔵動作表示LEDも点灯しています?????
はて!?、何故冷えないのか?????
ペルチェ素子(半導体冷却器)でも、パンクしたのかな?・・・なんて想像しながらの分解作業を進めました。

意外と分解は簡単で、プラスドライバー#Ⅱ番1本で冷却部分は分解完了



中身は、たった此れだけの構成部品で、冷やしたり、温めたりできるですが、簡単すぎて不良個所が特定しにくい!
分解した状態で通電して見たけれど、フアンは回れど暑くも冷たくも成りません。
これは、交換用のペルチェ素子を探し交換する心算で、定格容量の似た仕様で適当な物をAmazonプライムで探して見ました。
ピッタリの物は無く、オーバースペックの物か?スペックの足りないもの位しか見つかりませんでした。
他にも欲しい物が有ったので、オーバースペック品で行こうかと思い、発注しかけたのですが、思う所が有りまして再度通電テストをやって見ましたら、ペルチェ素子が生きてました。(ラッキー!)

故障個所は、温蔵と冷蔵の切り替えスイッチの接点が、接触不良をしていた見たい。
早い話が、治りました?(直りました>直ってしまった????)

分解した序に、フル分解して(大した事ないけど)熱伝導グリスをすべて除去して、放熱用ヒートシンクや冷却ブロック等のアルミ接触面をすべて研磨清掃してメンテナンスを完了



新しい熱伝導グリスを新しく塗り、組み付ました。



ここで1時間程通電テストをして、ケースカバーを組んだら修理完了です。



現在も、耐久テスト中です。

本機は、割と名の通ったツインバード製で、DC専用タイプです。
他にも、今は無き三洋電機製のAC-DC両用タイプと、パナソニック製のAC-DC両用タイプを使用中です。
ロングドライブ時の飲み物を冷やす目的と、交直電源の2台はお土産持ち帰り時に使用する目的で、宿に持ち込んでAC電源で冷蔵を続行できますから、重宝しています。

ペルチェ素子は、意外な使い道が有りまして、アマチュア無線のプリAMPを冷却する為に試用していた事が有りました。

8月23日とかふざけた事を言われていた高齢者講習ですが、予約センターへ電話して確認して見ましたら、7月3日に予約が取れまして少し日時が前倒し出来ました。
今度の予約会場は、通っている大学病院の直ぐ近くなので診察帰りに寄れる日を希望したら、ぴったりOKです。(転んでも只では起きないS4s=一石二鳥です)
Posted at 2025/06/21 00:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月18日 イイね!

車検に行って来た。

少し前の事ですが、5月末日に車検を受ける予定で準備していましたが、約10日ほど検査日がずれてしまいました。

検査を受けるのは、フォレスターLLbeanで、OBDⅡの検査を受けなくて済む年式の車です。

右側のフォレスターSG-5(17年) 左は予備車両のフォレスターSG-5エアブレーク(18年)



5月末日(30日)に検査場へ行く準備を進めていて、重量税の納付もキャッレス支払いで手続きを済ませ、各種書類(検査証・自賠責保険証・24ヶ月点検票等を揃えた)も準備して、準備万端で検査場の松本陸運支局へ行ったのです。
(私一見 は健常者に見えますが1種障害者で、非課税に成っている車両です)

車検は、私のミスで丁度1年間有効期間が切れていて、仮ナンバー(臨時運行許可証)も市役所で借りて来ました。
いざ検査場で、2ラウンドの手続きを受けるべく案内窓口に行ったら、有ろう事か⁉キャッレス支払いしているはずの物が、収まっていないと言われたのです。
決済が済んでいるなら、検査受け合否判定用紙に決済された番号が有るはずだと・・・・・

重量税をキャッシュレス決済で納めたのは間違いないはずだと言ったら、調べようが無いと攣れない回答が・・・・・・・
其れでは検査を受けられないので、印紙を買うと言ったら!もし収めて有れば2重支払いに成るからと言われました。

気合を入れてきているけれど、どうせ急ぐ事でもない事だし、仮ナンバーの期限が切れたら、病院帰りに市役所へ寄ればいいやと言う考えに行き着きまして、5月30日は退散してきました。
その後、検査を受ける日にちを予約して、前からの方式で現金を使い印紙を買って検査に臨む事に決めて、自家用車協会へ立ち寄り必要な印紙を買って、前からのやり方で検査受けの手続きをしました。
(此方のやり方の方が、簡単で早く手間が掛かりません)
キャッレス決済手数料も掛からないので、結果500円程経費が浮きました。

何の事ない、従来のやり方の方が簡単便利なのです。(印紙を貼るのと、少しの書き込みだけで、検査表には結局1800円の印紙を買って張るので、手間はそれ程変わらないのです。

いざ検査ラインへ並び、順番待ちです。
検査官から案内付き添いを付けましょうかと聞かれたので、多分何度か来てるので、判らなく成ったらお願いすると言って置いた。

と!言ったの矢先から、ボケを噛ましてしまった!
軽自動車の車検でもやってしまったのですが、CO2検査で検査プロープを俳気口へ突っ込ん打のは良いが、検査機が変な警告を出している?????
遠くに居た女性の検査官が異変に気付き、助けに来てくれました。(笑)
原因は、検査機の横に有るセンサーマットへ体重を掛けないと、検査機が動作しないシステムなんですね・・・・エへへへ 同じ事軽の検査場でもやってたなぁ・・・
すっかり忘れてたわ・・・・・・

その後は、私の大好きな尾根遺産の検査官監修付きで付き添いのもと、何事も起こらずスンナリ検査合格でした。
女性検査官の方へお礼序に、年寄りへ親切にして置くと良い事あるでぇ~と労って置いた。

で!、此れから次に又ひと悶着が起きたのです。

問題無く検査に受かったのですから車検証を受け取りへと、支局事務所へ行き書類を提出して待っていると、違う窓口から私の名前を呼ぶ声がします。
何だろうと聴くと、何と!この前にはキャッレス決済が出来ていないと言われたのに、今回は決済番号が出て来たと言うのです。
支払いは、出来ていたのですね・・・・・・
と言う事は、私が収めた重量税は、どない成るねんカ?・・・と言うと、消印が押されていないので、自家用車協会へ行って印紙を張り付けたままの納付用紙を返して、現金を返金してもらうようにとの説明が有りました。
帰り道なので、検査証とステッカーを受け取り無事に、帰りに加納分の重量税を回収して帰宅出来ました。

今回のユーザー車検で分かった事は、従来通りにやる方が手数料が500円位浮くと言う事でして、手間もほとんど変わりません。
其れと、検査項目の変更点も、特には変化を感じませんでした。

と言う訳で、東北へ行く用が有るのでフォレスターを使えるように検査受けして来ました。
今のところ、不具合等は有りませんので、ロングドライブに使う積りです。
(サンバーの方が、使い易いのですが流石にロングドライブには、向かないと!)

ドラレコと、探知器新調しないと・・・・・・
重度障害者扱いなので、高速道路半額だしね!
疲れたら、帰りはフェリーか?

フェリーも、障害者割引で基本運賃は半額に成ります。(付添人を含め)
(優しい国だねー、日本国は・・・・・)
Posted at 2025/06/18 17:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスターMT・LLbean | クルマ
2025年06月16日 イイね!

灯油油送タンクの目暗蓋製作 &取り付け

此れまでは、下の写真の状態で使用してました。
トラックの400リットルタンクですから、燃料の送りや戻し配管と燃料計センサーが付いていて、それはそれで有っても何ら支障は無かったのですが、私としてはいらない物が付いていても無駄だし、何かの弾みで壊す事も考慮して取り外す事にしてました。



前のブログで、目暗蓋を製作した件をUPしてますが、今回はそれを組付けたと言う話です。

円形に切り出して、取り付け用にの穴を開けた4mm厚のアルミ板目暗蓋を、タンクに取り付ける訳ですが、満タンにした時に灯油が漏れない様にパッキンを制作して、タンクと蓋の間へ挟み込みます。

と言う訳で、パッキンの製作です。
タンク側の取り付け個所へマスキングテープを張り付けて、検寸の型取りをします。



其れを、悪名高きブルーアスベスト含有のパッキンシートへ張り付けて、切り出します。



このパッキンシートへ取り付け用の穴をパンチング抜きするのですが、柔らかい木材の上に置いてパンチングしたら、パッキンの幅も狭いので裂けてしまいます。
(前にパッキンを製作したのがはるか昔で、要領を忘れていた!)
3度同じ失敗して4回パッキン切り出しで、疲れてしまいました。

苦労して2日がかりで漸く、作業完了です。
こんな感じに成りました。


簡素な蓋が付いた事で、随分すっきりした外観へ変わりましたね。



目くら蓋へ、交換する以前の画像です。



暇な時に、鏡面研磨する心算です。

次は、このタンクを積む軽トラへ、固定用のアンカーリングフックの加工を始めます。




Posted at 2025/06/16 16:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 暮らし/家族
2025年06月13日 イイね!

灯油用油送アルミ製タンクの、目くら蓋を製作

暑くも無く、寒くも無く、丁度過ごし易い曇り空の松本市でした。

心臓病の体調の事も有りまして、以前の様な行動力も無く成り、歳を感じています。
病気の事も有りますが、老いると言うのはこう言う事なのかと思いました。

タイトルの通りですが、生きて居る以上は?来る冬への対応をすることに成るので、灯油買い出し用タンクの改造を始めました。
このタンクは、大型トラック用のアルミタンクで、400リットルの容量の物です。







このアルミタンクには、燃料計センサーとエンジンへの燃料油送パイプが付いています。←(当たり前ですがトラックの燃料タンクですから)

黒い給油口の隣が、燃料計センサー(配線が付いている)
下のU字状にゴムホースが刺さっているのが、燃料送油パイプと戻り用の燃料系配管です。



このままでも何ら問題は無いのですが、余分な物が付いていると、要らないけれど壊したくないので撤去したい訳です。
(純粋に、灯油を運ぶ目的なので、要らない物は外したい! それだけの理理由です
そんな訳で、半年くらい前にアルミの4mm厚の板を入手して有りましたので、目くら蓋を制作してます。

先ずは寸法を実測して、ケガキから始めます。



円形に切り抜きました。ヤスリ等で整形してケガキに忠実に合わせます。



車の板金で使う原寸取りのやり方をまねて、タンクからマスキングテープへ型取りをします。
其れを、丸く切り抜いたアルミ板へ正確に張り付けて位置決めをします。



この状態に成ると、後はマークに従い取り付けビスの穴あけをします。
後は、ガスケット(パッキン)を切り出したら、取り付けて完成と成るはずですが?



おまけ画像です。
梅雨と言いますが、小梅の収穫時期です。
我が家には、梅干しの完成品を入れた瓶が4つ有るので、今年は豊作ですが自宅用には収穫しません。

葡萄の花が咲きました。
柿も順調に実を育てています。

Posted at 2025/06/13 23:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 暮らし/家族
2025年06月08日 イイね!

世の中、おかしな事になつてる気がする!

初夏の陽気が続く松本市ですが、我が家の果樹園は、サクランボの鳥害で全滅でした。
林檎は、現在順調に実が大きく成りつつ有りまして、柿もそこそこ良い感じです。
今は、葡萄の花が咲きまして、このまま順調な生育を願っています。
(つるの方向を変える為に、大幅に枝を払いましたので、弦の誘引をやり直していまやり

さて本題ですが、なぜこのような考え方に成るのかが、解せませんね!
SNSのニュースで見た記事で、小学校で給食を食べた男の子が、鶉の卵を喉に詰まらせて死亡した事件が有ったそうです。
其れは小学生の自己責任の事故ですよね。
その父親と言うのが、市立の小学校だった為に、市に損害賠償の訴えを起こしたと言う珍事です。
市の何処に落ち度が有ると言うのか?が、分かりません。
学校の教師が、鶉の卵の食べ方を指導しなかったとでも言うのでしょうか?
其れとも、小学生に鶉の卵を食べさせたのが、行けなかったのでしょうか?

食べ方の指導は、普段の生活で有り、習慣んに元ずくものですから、家庭でよく咀嚼して食べる事を教えるべきで、学校教育や食べ物の形状や種類を制限する事事態は、論外だと思います。
もしも、鶉の卵が問題だとしたら、ソーセージでも、大根でも、ニンジンでも、丸呑みするような食べ方をすれば、当然事故は起こります。
其の様な食べ方を選択した本人の責任であり、その様な行動をさせていた親の育て方の問題だと思われます。

自分の浅はかな考えと、常識外れの思い込みで、いちいち詰まらん訴訟など起こすなよと言いたいです。

結論は・・・・・・
バカ親が増えたなぁ 【こいつもモンペなのか?】
Posted at 2025/06/08 22:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターSG5LLbeanのSP取り替え完了 http://cvw.jp/b/1493884/48614139/
何シテル?   08/22 20:39
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
1011121314 1516
17 181920 21 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation