• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

(余分な事をやってしまった!)バンパー修理塗装完了

昨日ですが、天候は曇りの予報が出てたのに、気温が30℃越のピーカン晴天で、又と無い塗装日和でした。
実は、一昨日に仕上げのクリヤー迄塗って有りましたが、細かな傷の直し残しが気に成って修正作業をしていました。(塗装日和だしね????)

まぁ!、こう言う場合は得てしてしくじりが起きて墓穴を掘る確率が高い傾向に有ります。
今回も、例に漏れずにその修正に結構な時間と塗料を使用して、何度かやり直しを重ね、夕方に何とか誤魔化しの仕上がりで、格好を付けたと言う感じです。
(上塗りのクリヤー塗装が、少々不足気味です)

何とか、格好が付きましたけれど‥‥‥‥‥(汗!)

組付けると、こんな感じです。





少し濃い目の色に見えますが、クリヤー塗料の磨きを掛けていませんから、少し沈んだ色に見えるのと、車体の塗料が日焼けで少し褪色しているかもしれませんね。



何とか?恰好付けときました!? ←修正作業完了かな?

Posted at 2025/05/21 21:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年05月19日 イイね!

(余分な事をやってしまった)バンパー本体塗装編

土曜日に、追加で発注していた特注純正色(スバルカラーの210)が届いていましたが、思いの他小傷が多くてパテ盛の数が増えましたので、その作業に時間を取られていました。
丁度天候も雨で、丁度良かったのです。

日曜日は、晴天で塗装日和だったけれど、パテ処理が間に合わず塗装が出来ませんでした。

で!本日、最終のパテ研ぎを済ませて、プラサフを一度かけてテスト研ぎを済ませたら、塗装OKの仕上がりだったので、塗装開始です。

擦り傷を付ける前は、バンパーアンダースカート部分がボディやバンパーと同一色の塗装でしたが、純正の塗装仕様はスカート部分は艶無しのブラック塗装がされています。
そんな訳で、純正仕様にスカート部をブラックに塗る為に、塗り分け部分ラインをマスキングして先にスカート部のブラック塗装をして置きます。
本来は、全体的に純正色を塗ってから、其の上に艶無しのブラックを塗るやり方が普通ですけれど、塗り分けラインでの塗装段差を防ぐ為に、2度のマスキングで双方の色を境で塗り分ける、少し高度な塗装方法を取ります。
そうすると、フラットな塗境を実現できます。

バンパー・スカートリップの、艶無しブラック塗り



続いて、ブラック部分へマスキングを施し、バンパーの本塗りを開始です。



一層目のシルバー210番色塗り 左右コーナー部分です。





3層目の本塗りが完了して、クリヤーを二回塗った状態です。
少し柚子肌が出てますが、明日もう一層のクリヤー掛けで収まる予定ですが、駄目なら、コンパウンド研磨でごまかし仕上げで乗り切る心算(笑)



塗装は、何度やっても気に入らない部分が出来てしまいます。」
本当に、難しい!

現在の仕上がり状態でした。

Posted at 2025/05/20 00:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年05月16日 イイね!

(余分な事をやってしまった)バンパー塗装の下地処理

今日は木曜日だから、多分理髪店が空いている日だと思い出し、10:00頃に出かけました。
処が、想像に反して5人待ちの混み様です。(これまでの傾向だと、空いている筈だったが、見事に大外れだったけれど11:50頃には帰宅出来ました。

途中寄り道して、お昼ご飯にするべくお弁当を買って帰宅です。
昼食を済ませ、程よく休憩の後日課としている果樹園へ・・・・・・
葡萄は、順調に新梢を伸ばし始めて、花も付いています。
梅の木は2本有るのですが、若い木の方がアブラムシの被害を受けて少し弱り気味です。古木の方は、そこそこ実を付けて頑張ってくれている感じ・・・・・・
柿も2本有るのですが、この二本は病害駆除の消毒薬の散布で、順調に花をつけ始めました。
昨年豊作だった佐藤錦は、昨年秋に気を移動させた時の枝切りが影響して、実の付け方は少なく、新芽から勢いを取り戻しつつあります。
少ない実を付けているのですが、本日見つけたのは、まだ熟しきれない実を、鳥が食べています。
他のサクランボは、(高砂・品種不明の木・奏でアンチェリー)は略順調に実が成長していますので、楽しみです。
鳥害対策の逆バードゲージを単管と網で作り、これ以上の鳥害を防がないと、何のために果樹の世話をしているのか?・・・分からなく成りますから・・・・
林檎も、ほぼ順調です。(昨年は、病気で収穫0でした)


さて本題です。

昨日から手を掛けている本命のフロントバンパーですが、下地作りの仕上がり点検の為にプラサフをテスト塗りしました。(昨日のブログにも紹介済み)

足付けと、傷を探す目的で1200#のペーパーで水研ぎをやりましたが、擦り傷は略完全に修復出来ています。
他に、飛び石傷や私の身に覚えの無い傷も、他が綺麗な面が出たら気に成って来ました。
最初は、左角の擦り傷部分と、バンパー下部のスカートリップだけを部分修正塗装の心算でいたが、ぼかしや色ムラ等の懸念も有りまして、フロントバンパー全塗りをきめました。(その方が、仕上がり的に色統一が出来ますから)

因みに、バンパー下部のスカートリップは、艶消し黒が純正仕様なので、踏襲してツートンで塗ります。

プラサフを研いで、不足個所をパテ盛りしてパテ研磨で面出し成型→プラサフ塗装で、又研磨と言う工程を繰り返し中です。
現在のパテ盛り研磨が、最後の修正と成る心算です。
(夕方持ったパテが硬化待ちなので、明日の作業に成ります)

バンパー全塗に変更しましたので、純正色の塗料の量に不安が有ります。
そんな訳で、特注純正色と仕上げクリヤー塗料を、Amazonへ追加発注済みです。
(17日の土曜日、配達予定)
前の塗料は、1日前に届きましたが、今回は早着するか???


塗装面の確認の為に塗ったプラサフを、研磨中



擦り傷を付けた左角部分は、綺麗に消す事が出来ています。



パテの硬化時間を利用して、フォグランプカバーを塗りました。
(塗装は、吊るしに限る!)



最後のパ手盛りに成る予定の、硬化待ち・・・・・
今回使用しているパテ材は、住友3Mのプラスチック専用パテです。
僅かに柔軟性も有り、接着や盛り付け補強等に使えて優れものでっせ!



(ナンバー裏面の見えない所ですが、手を抜かず修正して置きます)

Posted at 2025/05/16 02:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年05月14日 イイね!

(余分な事をやってしまった!)の、リカバリー修正塗装

本当は、昨日に板金塗装を行う予定のサンバーデアス・ワゴンでしたが、ピーカン天気の作業日和だったのに、体調が優れず出来ませんでした。(暑すぎた?)

で!、本日はお日柄も良く?、天候も朝の内は曇っていましたが、午後からは昨日と同じ様なピーカンの晴天に成りました。
と言う訳で、作業日和と言うか?塗装日和と言うか?、絶好の作業環境でした。

先ずは、家庭果樹園を見回り、足腰の準備体操の代わりに果樹の手入れと水やりを済ませ、作業を開始しました。

先ずは、サンバーの左ドアミラーを取り外し、簡単に分解して置きます。
このデアス仕様に付いているドアミラーですが、実に良く出来てる事に関心!
ダイハツのハイゼット等は、ステーアームをソックリ取り外す事に成って、しかもミラー単体に分解できません。
処がサンバーの物は、上部のステーアームこそ残りますが、略ミラー単体に分解できます。
今回の塗装では、バラバラに分解しなくても塗装修正のみですから、上部のアームをミラーへ残したままで、塗装しました。
車両に取り付けたままで、pP樹脂用のパテを当て、十分注意をはらいパテ研ぎをしたつもりでしたが、パテの研ぎ残しと新たな傷が見つかりまして、パテを盛り直したりパテ研ぎをしたりしていて随分時間を浪費してしまい、本命の作業であるバンパーの塗装の作業に入れませんでした。

取り外し前です。



取り敢えず、ミラーで試し塗りしますので、ミラー塗装の準備と下ごしらえを致します。

まえにも説明しましたが、塗料はすべてホルツの商品で、特注のサンバー純正色を使用しました。
プラサフを塗った状態です。



1000#のサンドペパーで足付けと、下地研磨を行います。

続けて、一層目の純正色塗り





2層目と三層めを塗り終えたところ(艶が出て来ましたね!)



乾燥曝気を待って、更にクリヤーを2層掛けしました。



以上で、左ドアミラーの塗装完成です。(仕上がり自己評価点数は、☆4ッ半です)

ドアミラーの塗料を乾かす時間に、車両からバンパーを取り外しまして、パテ研ぎは済んでいたのですが、取り外して見ると新たな問題が生じました。
左のフォグランプ通り付け部分が、すべて破断しています。



擦った位置から見て、位置が離れているから、何かの腹いせにフォグランプを蹴られたのかも?
その根拠は、ㇻンプ取り付けベースが奥方へに曲がりが見られたからです。
(敵のおおいじんせいだななぁ?)

と言う訳で、フォグランプ取り付けボスを再生する為に、エポキシPPパテで補強接着修理もやりました。
すこし追加で傷修正のパ手盛りしたり、水研ぎをしたりで夕刻に成ってしまいました。
一応プラサフを吹きましたが、細かな飛び石傷も気に成ります。
時間が有れば、細かな飛び石傷も修正するかも????

プラサフ乾燥中



擦り傷も、消えました!(左角部分)



擦った時の画像



ミラーの塗料も乾燥して、取り付けても問題ない様なので、組付けてしまいました。(ビス3本だけで、組付けOK!)





特注の純正色だけれど、ボデー職と比べれば少し濃い感じがします。
経年変化で、少し焼けると色が薄くなるから、よいのかも!?

次はバンパー編です。

Posted at 2025/05/14 21:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年05月10日 イイね!

年代物のカーケア―用品(タイホー工業のクリンビュー)

田植えが始まった松本地方は、過ごし易い春から初夏の季節に成りました。
私の育った関西の兵庫県よりも、随分早い田植えです。

さて話は変わりますが、物持ちの良いと自負している訳ですが、終活ではないけれど持ち物の整理を少しずつやり始めて見ました。
いつも目にしている物だと、そこに有っても気が付かない物も有って、最近では目の治療手術のお陰も有ってか?、アル物に目が留まりました。



30年!いや・・35年も前から持っていたと思われる自動車ガラスクリーナーのクリンビューと言う名のケミカル用品を見つけまして、使用できるか?試しにスプレーボタンを押してみました。
年数も相当に経過しているけれども、普通にガス圧も残っていて使えそうです。
早速、小雨の降る夕刻に使用して見ましたが、サンバーに使用して見るとなかか良い感じでフロントガラスや左右のガラスがクリーンに成ります。
(結構つかえるわ、これ!)

早速車に積んで置くことに、決定!

昔は、TVのコマーシャルで良く放送されていましたね。

雨と車に、クリンビュー・・・・タイホウ工業の製品です!‥‥と!
懐かしい、コマーシァルが頭の中に思い浮かび、当時の事が懐かしく流れて来ました。

今や、車は電気でも動くが、こんなコマーシャルも有りましたね!

車は、ガソリンで動くのです・・・・(ゼネラル石油だったか?)
オゥ!猛烈とかね (夏木マリだったかな?)
Posted at 2025/05/10 13:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ

プロフィール

「フォレスターSG5LLbeanのSP取り替え完了 http://cvw.jp/b/1493884/48614139/
何シテル?   08/22 20:39
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
1011121314 1516
17 181920 21 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation