昨日に続いて、フロントの左ドアも内張を外してスピーカーを点検しました。
松本の現在の外気温度は、31℃と暑さが和らぎ幾分過ごし易く成ってます。
昨日の夜に、フォレスターLLbean で連れ合いを誘って少し離れた所に有るラーメンを食べに行って来ました。
この車両は、秋にロングドライブを計画しており、東北へ出かける為のテスト走行で試し乗りをしています。
と言うのも、普段はサンバーデアスワゴンで用が足せますから、殆ど動かしません。
略半年位車検以外で走らせた事が有りませんでしたから、そういった意味での試験走行を兼ねて、ラーメンを食べた後に4区間ほど高速道路の長野道をドライブして、帰宅しました。
特段問題も無く、今の処快調に問題無く走ってくれています。
で!、午前中に水不足の懸念が有った葡萄の木に、昨日の食事に出かけた際に購入してきた散水用のノズルをホースにセットして、果樹に水分ほきぉ要した後、フォレスタ―の左フロントドアの内張りを外して、スピーカーの点検をして見ました。
駄目に成っているだろうとの懸念は予想していましたが、やはりビンゴ!です。
スピーカーのコーン―エッジは、見事なくらい朽果てていてコーンの周りには何も残っておらず、空間にコーンだけが浮いている感じです。
やはり、想像通りに駄目に成ってました。
コーンエッジダンパーはソックリ朽ちていて、コーンお廻りには何もついていない状態です。
これほど綺麗に無くなったコーンエッジのスピーカーは、始めて見ました。
知らぬが仏で、普通に音を出していたのは、驚きです。
(ビビり音も無く、自然な音質が・・・・・)
ドア内張りに落ちていた、コーンエッジダンパーの朽果てた破片です。
と言う訳で、ヤフオクで代わりのスピーカーを調達しなくては・・・・・
(16cmサイズコキシャル2ウェイか3ウェイを探します)
序に、もう一件修理事案が発生しました。
フォレスターの後席座面に置いていた,まねした電工製の冷蔵庫が、ブレーキの勢いで床面へ落下しまして、たまたま其処に有ったアマチュア無線用のアンテナが折れてしまってました。
(144MHz-430MHz-1200MHz=トリプルバンドアンテナ)
144MHz短縮用コイル部分が、冷蔵庫の重さと衝撃でポッキリと真ん中付近で見事に折れてます。
折れた短縮コイルは、FRPのパイプに入っていて、そのFRPパイプが折れているだけで、内部は損傷が略無いと思います。
そんな訳で、エポキシ系の接着剤を使いパイプの接合をする為の接着をしています。
この接着が完了すれば、表面の塗装を剝いで置き、整形した後にガラスクロスを巻いてエポキシ樹脂で固め、FRP層をもう一層重ねた状態にして補強します。
多分、此れで修理は行けると思います。
折れたFRPパイプを、接合中です。
Posted at 2025/08/09 15:07:26 | |
トラックバック(0) |
フォレスターMT・LLbean | クルマ