• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

今年の葡萄

サンバ―のライト磨きが終わったので、少し腰の調子も見ながら、葡萄の木を見て廻りました。

やはりまだ、腰の痛みは有りまして、立って居るのは10分位が限界です。
そんな訳で、先に購入して置いたガーデンチェアーを持って、果樹を見て廻っています。
まだ車椅子は、必要な感じがしていますけど・・・・・・・

本題です!

概ね、葡萄の木は順調に活動している見たいです。
昨年は、尽く病原菌やカビ類が原因で、殆ど収穫が有りませんでしたが、今年は、ハモグリダニを僅かに見かけた位で、今の所問題は無い様です。
早く梅雨が開けてくれると、発病率がグッと下がるので有難いのですが・・・・・

現在の実成と生育状況です。

巨峰



デラウエアー





昨年まで、殆ど実を付けなかった木ですが、驚いた事に今年は狂った様に実を付けた木が有ります。



たぶん巨峰だと思うのですが、家の生ゴミ処理焼き場に芽が出たのを、葡萄棚に植替えて置いた木です。
木は立派に太く大きいのですが、余りにも実を付けないし、もう抜いてしまおうと思っていたのです。
家の果樹には、この様な木が幾つか在りました。
抜くぞ!て脅すと、実を付けるのですよね?!
サクランボでも、同じ様な木が有りましたが、脅しに屈したのか今年はたっぷり実を付けたのに、通いと笑ってしまったのを思い出します。

誰に、似たのかね?????
Posted at 2023/07/09 20:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 果樹の手入れ | 日記
2022年12月29日 イイね!

鉢植えの根を、凍結から守る為の温室が略完成

2ヶ月掛で、ゆっくり作業をやっていましたら、冬本番に成りまして可也焦りました。

掛けられる経費の都合も有りまして、資材を少しづつ購入しながら作業を進めていたのです。

で!何とか厳冬期には、間に合った!
南面です。



東側面



西側面の入り口側



地面には、20mm厚のスタイロフォーム敷きで、地面からの冷えを軽減しています。
早朝中に入って見ても、紙コップの水が凍結していないのでOKかな?
(昨夜は、マイナス3,5℃位だった)

西面の入り口扉に問題が生じていた為、昨日からその対策をしていまして、今日はその仕上げ段階でした。
その問題と言うのは、扉だけが下方に下がりまして、アクセントの心算で造作した真ん中の桟が下がり、ズレて見えるのが我慢ならず、修正工事で何とか形に出来ました。

その方法は、変な筋交いを入れる事で、扉その物の変形を防止して、更に上側の蝶番へシムを追加して調整した甲斐も有って、見た感じはグット良く成りまして大成功←(それ程の事は無いが!)

まあ!何とか格好には成りましたので、良かった!

暗く成って、波板の一番下を止めるまでは出来ませんでしたので、略完成です。



此のままで、春先まで弄らない心算です。

中と外から操作できる、扉の留め金を製作検討中

連れ合いと、イチゴでも栽培して見ようかと話し合いました。
夏には暑く成り過ぎを防ぐ、空気抜きを付ける加工をする予定です。
Posted at 2022/12/29 23:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 果樹の手入れ | 趣味
2022年12月16日 イイね!

鉢植の苗木用、温室作りがあと少しで・・・・

寒さも、段々冬の感じに冷え込んで来ました。

まだ最低気温もマイナス2~3℃ですから、鉢植の苗木もまだ大丈夫ですけれど、これ以上最低気温が下がるとヤバイ!

温室の出来具合も進んで来て、囲い部分もあと少しで終わります。
後は、囲い部分の透明波板を屋根の傾斜に合わせてカットしたら、屋根を葺いて完成します。
ギリギリで、間に合った感じです。

本日は、囲い部分を張る前に地面へスタイロフォームを敷きました。
これにより、地面からの冷えを抑えます。
苗木の鉢植を運び込んでから、南面の外周壁を張り込みました。





壁面用の透明波板の10枚を使い切りまして、明日不足分の10枚と、波板用の止めビスも買い出しに行きます。

毎日西側の一段低い居住区から、軽トラで作業場まで材料と工具を積んで通勤してますが、直線距離で12メートル位で、所要時間は約1分です。(笑)
次の温室編は、完成の時に成ると思います。
Posted at 2022/12/16 23:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 果樹の手入れ | 日記
2022年12月11日 イイね!

苗木越冬用の温室作り

信州松本市界隈も、冬の色が濃く成って来て、朝方の気温は一桁の下方を推移する様に成ってます。(0,3℃~5℃位)

来シーズンにろ地植えする為に、大きめの植木鉢で根の成長を促していた果樹の苗木ですが、植木鉢のままで野外において置くと、根が凍結して駄目に成り、芽吹かない可能性が有ります。

そんな訳で、簡易的な温室を探したのですが、希望の広さの物は8万円から10万越えのお値段がしますので、自分で作る事にしました。
前のブログで、単管での骨組みに木材で木枠を途中まで付けたところまで紹介して有ります。
タキロンと言う名前だったか?、木材に半透明の波板で屋根と囲いと入り口を張り付ける構造とします。
地面側は、スタイロホーム2センチ厚を敷き詰めて、断熱対応します。



屋根拭きや囲い部分を、どの様にするのか?貼り方を想像しながら、木材の取り付けや寸法を試行錯誤して、何とか木枠が完成しました。







一か所、手直しする所が有りますが、こんな感じに出来ました。

今回も古い日立製インパクトドライバーが動いてくれて、助かりました。
マキタ製の12ボルトタイプは、バッテリーが目覚めてくれず使えません。
日立の9,6ボルトの方は、電池が目覚めてくれて充電が出来ましたので、今回の作業に貢献してくれて良かったです。
マキタのバッテリーは、3回購入しましたが、どれもすぐに充電出来なく成ります。
一方の日立製も、ヤフオクで新品購入した物ですが、何度か使用しただけで殆ど使用していない物です。
何方のインパクトドライバーも殆ど同じ条件の使用間隔で使おうとするのですが、毎回マキタが愚図りますね。
もうマキタの電池を買うのが嫌に成りました。

最近ホームセンターに行くと、Hiボルトのインパクトドライバーを安く売っていますが、どれ程持つのだろうか?
壊れた時に、交換部品など殆ど入手不可能だと思えるけど、如何なんでしょうね?
Posted at 2022/12/11 22:24:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 果樹の手入れ | 日記
2022年12月07日 イイね!

最近のやっている事、色々!

最近は、また夜型の生活に戻ってしまい、朝方までネット徘徊をやる様に成ってしまいました。

どうせ早く起きても、やる事は無いし!まっ良いか!てな具合でAM10時位まで寝ていると、その分遅くまで眠く成らないのです。
しかも最近夕方のお昼ご飯を頂くと無性に眠く成りまして、ついリビングのソファーで寝てしまいます。
結果、20時頃に起き出してそのまま朝まで起きていると言う、最悪の悪循環を繰り返してしまうのです。

あぁ~あ、どうしてこうなるのか?????

戯言は置いといて、待望の物が配達されました!



2mm厚のカッパープレート!、普通に言うと2mmの銅板やね(C1100)



この材料は、サンバーのバッテリー端子から、新たに電源を取り出す為のアダプターを制作する為に、ヤフオクで見付けて購入しました。

主に新たな電源が必要と成る装備品は、アマチュア無線のトランシーバー電源・シートヒーター・厳冬期の補助暖房装置・カーオーデオ・ヘッドライト強化用電源等です。

サンバーデアスワゴンのバッテリー搭載個所は、パッセンジャーシート(助手席)下です。
ここが又狭く、普通のやり方ではスローブローヒューズも収まらないし、唯一かろーじて使えそうな場所は、プラス端子側のバッテリーの上部位しか使える所が無く、小型の中華製プレートヒューズBOXで対応する事に成りました。



左端のラインブレーカーは、大きすぎて収めるのにギリギリです。
そんな訳で、右端の80Aタイプを購入した銅板で接続用プレートを作り、スマートに収める心算です。
(中央のヒューズBOXは、60Aの物)
此のヒューズBOXからメインの電源ケーブルで引き出し、一旦助手席前のグローブボックスの裏に引き出します。
配電板を設けて、各用途別にスローブローヒューズで分配する配線とする予定です。
このバッテリー上に80Aヒューズを設ける目的は、事故等に依り電源ケーブルがショートして車両火災を起こさない様にする為の、安全対策です。
安易な配線に因る、車両火災は割と多く派生していますので、皆様も理屈を良く理解して、安易にバッ直などやら無い様に気を付けてください。

そう言えば、USAのトラックドライバーのおじさんも、自分の所有に成ったトラックに何か怪しい配線をやる様です。
24Vボルトの高容量バッテリーを搭載しているのだから、簡単にアーク溶接機に変貌しますから、危ない感じがしています。
(特に電気には疎い様な!?、ヤバい感じがしています・・・)
ここは見てないと思うけれど、やっと買い取れたトラックが電気火災で燃えるよ!
結構変なパーツ買い込んで、訳の解からん説明してましたね!
やろうとする事の意味は分かりますが、キャンピングカー用に使うパーツ構成を、トラックへインストールする心算らしい!?
(電源不足のトラブル解消策らしいが、複雑にしてトラブルが増えそうな気がするわ!)

別口編です。

来年春に露地植をする為の苗木が、鉢植の状態で根を増やしていました。
此のまま厳冬期に野外に放置すると、凍結で根がやられてしまい、枯れる恐れがあります。
そんな訳で、簡易温室を作って凍結から根を守ってやる事にしました。
鉢植えの苗木は7本有りますので、其れなりの大きさが必用です。
昨年の様に、ビニールシートで覆う様な訳にはいかず、大そうな工事と成って来ています。

無花果の鳥害を防ぐ目的の2,5m辺で組み立てた正方形枠に抱かせる方式で、単管と垂木や算木で骨組みを作り、ポリカネートの半透明波板で屋根と囲いと、入り口を覆う構造です。

単管の骨組みです。



この組み立てで、一番お金が掛かるのがT字接合のジョイントです。
その次が、L型の接合金具で、中華製の安物を葡萄棚で使いましたが、国産のアルインコ製は、高価でも質が違います。
パッと見たとこそれ程では無い様に見えますが、結構な数を使っていますので、結構な出費でした。(三万円は優に超える継手金具の出費です)
(単管は、手持で余り物を使用)

波板を止める為の、垂木をクランプ金具へ取り付けています。
(コースレットビスを、コードレスインパクトドライバーで取り付け)





此方は、囲いの部分へ算木を取り付けている所です。



出たとこ勝負の現場合わせ工法で、組み付けていく!
此方は只の採光と囲いなので、予算的に安い算木を使います。

先日、塩尻市の松本歯科大学病院へ治療に行った序に、不足分のクランプ金具と、垂木を購入して来ました。(帰り道に寄り道して来た)
序に、ほか弁で、すき焼き重も購入して夕食をゲット!←古いか?



本日の作業は、作業に勤しみ過ぎて暗く成りましたので、写真は明日に成ります。
計画が思い付きで、仕様がコロコロ変わりますから、時間だけが過ぎて行き、作業はちっとも進みません。

明日の心だ!

あっ!忘れてた、サンバー用にドラレコ買わないと、やべぇー・・・・
気がする!!
12日は、信大へ朝8時半に行かないといけないが、起きれるかが大問題だ!(どうしよう?)

Posted at 2022/12/07 22:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 果樹の手入れ | 日記

プロフィール

「探し物、見つかる! http://cvw.jp/b/1493884/48601128/
何シテル?   08/15 12:58
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation