暑いですね!
2年位前に閃いたアイデアを、何とか形にしたいとの思いで、パーツ集めをしていました。
取り付け方法も、切った!貼った!穴開けた!削った!は、やりたくない!
其の上で、スマートな形で取り付けをしたいとの思いで、アイデアを練っていました。
しかも、カッコ良く見せたいと言う煩悩に囚われて、アイデアの結論が纏まりませんでしたが、何とか方向性だけは見いだせたかな?←(大げさ)
パーツ集めもAmazonやTEMUで、色々買い込んで使える物を選定出来ました。
安いパーツですが、必要な物は集めたパーツの半分位は、没で使用しません。
そんな凝んなで、結構な時間が過ぎましたが、やっとパーツ作りを始めました。
軽トラの屋根付車庫に入れたままバッテリーあがりを起こすと、丁度壁側に沿いピッタリ寄せて駐車させていますので、人力で押し出すか?、車か重機で引き出すかをしないと、バッテリーの充電も、ジャンプUPケーブルも接続出来ませんでした。
そこで、反対側の右側にも、バッテリー端子を増設すれば、充電や12ボルト工具等の多目的電源端子として使用出来る訳です。
(ブースタ―ケーブルを繋いだままでも良いけれど・・・)
と言う訳で、最終のパーツ選択と加工方針が決まりまして、窓用クーラー転用のスポットクーラーの冷風を背に浴びながら、金属加工をしています。
買い込んだ端子のネジサイズが合わないので、以前アルミの加工をお願いしたみんカラ繋がりの方に、今回もお願いしようかと思いましたが、端子金属の材質が真鍮ですし、何とか工夫で自力加工が出来ない物かと頑張って見ました。
真鍮の端子ですが、取り付ける相手の雌ネジが8Mサイズに対し、買った端子側の雄ネジが9,5mm位の多分インチピッチのねじ山なので、8mmに削りネジをM8サイズに切り直す加工をしなければなりません。
と言う訳で、9,5mmを8mmの太さ迄削りました。
右端の物は、加工前 中央は、ねじ切り前の8mmに太さを削ったねじ切り前の加工 右端は、ダイスでねじ切りが完了した物です。
右2本が、不要なネジ部を切り落とした物で、加工終了です。
加工した端子を、取り付けた様子です。
今回加工した真鍮の部分へ、ジャンプUPケーブル等のワニ口をはさみます。
(6角外径で、16㎜ハイ)
端子と端子台は別売りの物で、端子台にはカバーが付く様に成っていました。
(選択した理由)
端子台と其のカバーに偶然にもピッタリと端子が入るので、スマートに端子を隠せて、ショート(短絡事故)等も防げます。
ホント、ピッタリなんです!
端子台を車に固定する為の台も、製作しております。
仮組すると、こんな感じ・・・
軽トラの車台シャーシーに取り付けるベースプレートは、同じく切り出して有りますので、此れからは切らない・貼った・穴開けない・削らない! 取り付け方法で行ける様に、取り付けベースフレームの加工に入ります。
暑いし、体の調子も今一ですが、目の手術が成功した様で、細かい所が良く見えますから、悪戯がやり易いです。
レオーネのオーデオやナビをインストールして居た時には、計画から平気で5年位アイデアを練っていた事も有るので、今回は早い法かな?・・・
これからも、サンバーのダッシュボード交換や、アマチュア無線のアンテナ加工や設置も有るし、東北の仙台へ行く用も有るし・・・・・・・・
目が良く成って、車の運転が随分楽に成りました。(夜は目が駄目ですが)
Posted at 2025/07/30 15:49:27 | |
トラックバック(0) |
ダイハツ・ハイゼット | クルマ