• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

パーツが、略揃いました。(シールドバッテリー充電器)

今朝ほどヤマトの宅急便が届けてくれた物で、略パーツ集めが完了します。

今回製作する物は、シールドバッテリー専用充電器で、本格的に電圧と電流値を見られる様に、アナログのメーターとデジタルパネルメーターを装備した物を作る事にしました。

既存の鉛シールドバッテリー充電器は2台持っているのですが、少し使い勝手が良くないので今回本格的に使える物をと思っています。
出来る事なら、自動で希望容量まで放電出来る機能も有れば良いと考えている所です。

充電制御用の基盤は、既存品でトランスの壊れた物からの物と、秋月電機の出しているキットが有りますが、秋月の物は安定化電源用のICと、その基盤を流用した物が有りますが、今の処何方を使うかは決めてません。

放電用の基盤は、基本設定電圧の低下値でSTOPを掛ける物で、放電用の負荷を用意しなければなりません。
さて何で電力を消費させるかが、肝の様な気がしています。
(やはり、FETのスイッチングフローの電子負荷が・・・・・)

で!今朝届いた物は、リードのケースPK-12です。
モノタロウで、PK-12ケースが3980で消費税を加えると4千円をはるかに超える購入価格に成りますので、ケースだけで4千円を超えると成ると、買うのを躊躇してました。
そんな折に、タイミング良く1000円のクーポン付きのダイレクトメールがモノタロウより届いて、結果販売定価が3500円以上の商品では送料無料が付いて、3200円で購入出来ました。((^^♪)

右側の、緑色の物がアルミ製PK-12ケースで、今朝届いた物です。
(発注から、届くまで1〇日ほどかかりました)





リードのこのケースは、随分値上がりしましたね。
(昔は、1800円位で変えた気がする)

トランスの巻き線が断線したシールド電池用充電器から取り外した、充電制御基板です。
デルタピーク電圧を検知して、充電停止後はトリクル充電へ自動的に切り替える機能を持っています。



中身のパーツは、手持ちだったトランス&アナログ電圧電流メーターと、ヒートシンクに付いたTR(2N3055)



その他は、今回買い集めました。

放電制御用の基盤です。(設定電圧で、放電を停止する為に使用する基板)



放電時の、電圧と電流を監視するのに、もう一個デジタル電圧計を使います。
そんな事も有ろうかと、予備も購入してあるので、略使用パーツが揃いました。
寒く成って、車や果樹が弄れなくなった時に、消すの加工から始める予定です。
Posted at 2024/10/01 16:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 趣味
2023年10月29日 イイね!

本日は、大工の真似をやりました。

軽ととらを灯油運搬ローリーに、にわか仕立てそのタンク台座を作ってました。
未だ途中ですけどね。」

このアルミ製のトラック用燃料タンクは、底面が緩いカーブに成っていて、そのままでは軽トラに乗せても、安定しません。
しかも、底面中央部には、ストレーナー付きの水抜き栓のボルト頭が、4センチ位下に飛び出していて、何かで浮かせる様に台を作らないと収まらないのです。

そんな訳で、正規のアルミフレームを作る心算でしたが、時間も無いので仮の木製台に乗せて、今期の灯油購入に使用出来るように、工作しています。

そんな訳で、大工の真似事なんぞを、始めました。 
(先週から準備していたが・・本格的には本日に?)

底面の形状カーブと、ドレン栓&フィルターの飛び出し具合



まずは、大工さんの真似で制作した簡易作業台を組み立ててセット



タンクを支える木材は、2か所の倉庫から探し出した2×4用の間仕切り木材の端切れを使用します。 (スライド丸鋸で、必要寸法にカット)
仮に、形に置いてみただけ・・・・・



底板のカーブに合わせる為の、型どりをしたべニア板を作り、底板カーブに合わせた枕木を作ります。



3か所の枕木が必要なので、3本まとめてべニア型に合わせた切込みを入れます。





鋸の切り込み深さに合わせて、ノミでカーブを考慮しながら不要部分をカット







この枕木だけでは、400リットルの灯油重量を支えられませんから、先に紹介した2×4用の木材に乗せて固定し、双方で重量を受ける構造とします。
この枕木は、後でアルミ溝形押し出し材で本格的なフレームを作る際にも利用しますので、少しまじめな作りをしています。

本格的にアルミフレームの製作する心算だったのですが、浜松の山奥の人に注意喚起をされたので、今回は材料のアルミ材の購入をためらいました。
今回は仮のタンク積載で、様子を見ようと言う積りです。

アルミタンクの荒磨きは完了してますので、来春から本格的に仕上げの鏡面磨きをする予定です。(白棒と青棒でバフ仕上げの予定)

11月に成れば、灯油を90リットル買うと、3円引きが始まるらしい?
それに期待して、頑張るぞ~と!?



Posted at 2023/10/29 19:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2022年06月19日 イイね!

 HDD冷却FAN駆動用に、専用ACアダプターを・・・

前回、ハードデスクどうしのクローンコピーをした際に、ハードデスクの発熱が気に掛かりまして、急遽冷却用にPC用の80×80mmのFANを用意しました。

しかし、PCケース用のFANは、専用のソケット端子を用いて動作させますので、使用には工夫が要ります。

前回の場合は緊急に使用するので、そこらに有った機材をフル活用してフアンを回しましたが、余りにも大げさすぎてセットUPが面倒です。

HDDの上に置いた、PCケース用フアンで、冷却中



して、その電源が↓



↑ これでは、余りにも大がかり過ぎてセットするには、面倒です。

で!、閃いて、思い付いた考えが↓



余り物のACアダプターの先に付いているコネクターを、PCケースFAN用に合わせた物へ取り換えただけ・・・・・・



(同等の3ピンオス基盤用のコネクターですが、少し加工しないと、そのままではカップリングできません)

上記の改造したACアダプターで、殆どのPCケースFANが使用出来ます。
PCを自作していた頃のケースFANが、多く持っていますので活用できるようになりました。



HDD&SSD用SATA規格のクローンコピーマシン(裸族のお立ち台)へ、ワンタッチで装備出来る様に、アダプターを制作予定です。

↓の写真では、HDDの上に冷却用のフアンを乗せていますが、アダプタの制作予定では、右側から横向きに左へ送風する構造を予定しています。



HDD同士では、可也の発熱が有りますが、SSDだとFANは必要ないかもしれません。
SSD同士のクローンコピーは、まだやった事が無いので分かりませんけれどね。


Posted at 2022/06/19 23:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 趣味
2020年02月24日 イイね!

寒い時には、大根の煮物!

今年は暖冬で、松本の平年ならこの時期の気温は日中でもマイナスの気温であるはずが、日中にマイナスの気温に下がっている事など皆無の暖かさです!

寒い信州でもこの様な状況ですから、全国的にも暖かい冬の様で、野菜の価格がとっても安く売られていて良く買って来ます。
中でも大根は、特に出来の良い(太い)物が、1本120円位で売られています。

安く立派な大根を使い、2週間程前からおでんを作ってから大根の旨さに嵌まりまして、それ以来何度も試行錯誤で大根の煮物を作り、楽しんでおります。

王道の大根料理と言うと、この時期ならぶり大根でしょうが、シンプルに魚臭さを避けて、煮合わせにはゴボウ天で落ち着きました。
竹輪も試して見たのですが、やはり魚臭さがどうしても会わないので、色々試して見たら、湯引き(油抜き)したゴボウ天で落ち着きました。

昆布出汁と、薄口醤油、おでん用の粉末出汁で味を調え、仕上げは煮物定番の酒を加えると、旨味が別次元に広がり、た、ま、り、ま、せ、ん!

一晩煮冷まして、大根に味を染み込ませた完成品



米の研ぎ汁で、軽く煮て灰汁を十分取除いた後、新たに水を替えて煮込み始めた様子です。
一応出汁を含ませる初期段階で、本格的な味調整は大根の旨味が出てから行います。



ゴボウ天を湯引きしていれたら少し煮込み、櫛が通る程の柔らかさに成ったら、本格的に、薄口醤油や、潮、酒、少しの鰹だし等を加えて、最終の味調整をします。



後は、一晩煮冷まして味を含ませたら完成です!

食べる時に加熱して、あっアツを頂くと、味の至福を満喫できますね!

凄く簡単で、2日位は楽しめますし、下準備はお米のとぎ汁が出来た時に合わせて、適当に輪切りにしたら、皮の部分を桂剥きして切断面に隠し包丁を入れるだけ!、後はひたすら煮るだけですから、超簡単ですね!

決め手は、味付けだけ!

買い物に出かけたら、必ず大根を2本位買って来ています。
ひと手間掛けた、男料理は連れ合いの通い妻にも好評でした!(爆)

口の中で、噛まずともとろりと崩れる冬の大根は、旨いよ!

Posted at 2020/02/24 12:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2020年02月19日 イイね!

電動工具、中古品を新調

私の場合、普段から物を作る事が多いので、電動工具のお世話に成る事が常と成っています。

その中でも、ボール盤とハンドドリルの使用頻度が多く、ホールソーや磨きのワイヤーブラシを付けて酷使していますと熱で変形して来るのか?、振動や騒音が酷く成りパワーも落ちて来てました。
そこで、定番のヤフオク漁りで探しましたら、格安の6,5mm電動ハンドドリルを買い込んだら、減速歯車が欠けていて正にジャンク品でした。



まぁ!駄目元で買いましたので、異議なし!

再度ヤフオクで、今度は完動品を落札しまして、動作テストや錆落としをしましたら、快調その物でした。



逆転レバー付きなので、5㎜位のタップ切なら行けそうですね。



錆を落とすと、新品とは言えないけれど、極上品に見えますよね!



回して見ると、ゴロゴロ音も出ずに、ヒュ~ンと静かに回ります。
チャックハンドルが付いて来なかったので、ジャンク品の6.5mmドリルから外して付け替えました。

一応鉄鋼10mmまでの仕様でした。

此れから活躍してもらいます。

Posted at 2020/02/19 16:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 趣味

プロフィール

「探し物、見つかる! http://cvw.jp/b/1493884/48601128/
何シテル?   08/15 12:58
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation