• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

本日のお買い物

前回にブログUPしたエンジンOILですが、その後カードで購入すると1リットルあたりカードポイントで120円の値引きが有ると言う事を知りまして、本日カード決済してOILを買ってきました。

地元GSの価格19、300円から、大手GSチェーン店で14、000円と成りまして、更にカードで2、400円引きと成りましたから、11、600円で購入出来た事に成ります。
その差は、7、700円と成りました。

マジでビックリしましたヨ!本当に!

今月のライフラインの支払いを、コンビニで済ませてからスバルに発注していたOILフィルターを引き取りに立ち寄り、老人性痴ほう症の影響で在庫を忘れ、頼んでしまったフィルター2種類を頂いてから、D2(ホームセンター)へ・・・・・・・・・・・

本当は、書いた順序の逆回りだったんだけれど、構成上で書き順が変えて御座いますが、悪しからず!・・・・・・と!(笑)
嘘は書けない真面目人間ゆえ、一応お断りを・・・・・・・・・

こんな物を買って来ました。↓



水道管(温水管)の凍結事件!

温かい所にお住いの方には、???????? かもしれませんが、寒冷地では凍水道凍結防止帯が必需品です。
そう、水道管が凍結するのを避ける設備ををして置かないと、飯も炊けず、風呂にも入れず、洗濯も出来ず、トイレも使えなくなるので、生活出来なく成ります。
実際に昨夜、寒波の影響で気温が下がり始めて、凍結防止帯のコンセントを刺し忘れて居る事に気が付いて、11時頃に電源コンセントを差し込んだのですが、時すでに遅く風呂の温水管が凍結していまして、その対応で朝まで復旧作業に追われ、寝たのがAM07:30でした。

何故朝に復旧作業に入らないかと言うと、もし水道管を凍結破壊させてしまうと、その修理に時間と費用が掛かり、又その間には給湯器や水道も止めなければなりません。
そのリスク回避を、何が何でもやり通さないと、大変な事に成るからです。

やっと朝7時に、努力の斐が有って通水出来たのです。
風呂場に石油ストーブを持ち込み保温しながら、序にお湯を沸かし、その湯で水栓カラン側にタオルを巻いて置いて、そこに湯をかけ続けます。
一方、凍結部分に近い水栓を開放して給湯器で湯を送り、加温しながらの平行作業で、少しでも凍結部分の温度をそれ以上下げない事に集中しました。

昼間なら、別の方法が使えるのですが、夜中に溶接機のエンジンを始動出来ないので、上記の方法しか使えないのです。
100ボルト用の、アーク溶接機が有れば、不凍栓と蛇口にクランプして、水道管を直に発熱させる事により、解凍する方法も有るのですが・・・・・・・・

此処で疑問が有る方も居られるはずです。
そう!寒冷地では、地中水道管が塩ビパイプで、不凍栓と言う水抜きバルブを含め、その先は鉄管で立ち上がり、配管されています。
最近は、樹脂ホースにヘッター配管分岐も普及して来ましたが、私が家を建築した頃は、許可に成りませんでした。
(樹脂配管でも、凍結防止帯は必要です)

温かい地方では、地中も、立ち上がり配管も塩ビ管ですね。

此方、松本では地中配管深度と言うのが決められていて、不凍深度の深さ以上に水道管を埋設します。
所に因って違いは有りますが、私の所は地面から70センチに埋めました。
(車で言えば、寒冷地仕様ですね)

で!、買って来た物は、水道管に巻き付ける凍結防止ヒーターの、節電器なんです。
2口用ですが、販売価格は何処を見ても、3980円でした。
今回は、それを少しだけ大人買いで3個購入=消費税が加わると、12、000円越え!



此れが必要な訳は、普通の家屋と少し事情が異なりますので、その件は後で書きます。

普通の家庭でも寒冷地の場合は、冬場の凍結防止帯のヒーターが消費する分、電気消費量が上がり、電気料金が増えます。
その様な訳で、電気料金を少しでも抑える為に対策節電器を使うのです。

私の自宅は、水道工事屋が余計な事を考えず、普通の工事をすれば良い物を、何かを勘違いしてビルや、公共建築物用のヒーターを施工してしまいました。
しかも壁内配管等をしたもので、もしも凍結させて配管を破壊したら、この寒い時期に壁を破壊しなければ復旧工事が出来ないのです。


その凍結防止ヒーターは、サーモスタット内蔵式で、温かい時には通電しないはずですが、何故か夏でも通電していて、其れに気付いた時はショックでした。
コンセントを抜いて試したら、月当たり4、000~5、000円も少なく成り、20年だと相当な額を中部電力に貢献してしまいました。

サーもスタット機能が働かない我が家の水道凍結防止ヒーターに、普通のサーモスタットを付ける代わりに、此の節電器を導入をしました。
あと2口タイプを1個と、一口タイプを一個購入します。





何か闇カルテルで、価格統制しているみたいで、ネットで見たたり、水道専門店や、ホームセンターでも、価格は同じです。
OILと同じにはいかない!
Posted at 2016/11/25 20:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記
2016年05月21日 イイね!

自宅の自動水洗式ストール便器を修理 (追加)

その後の様子見で、問題なく動作しています。

定期的な、保守充電も動作していますので、組み立ててしまいました。
機能の設定は、使用頻度も少ないので、節水モードのみセットして、バッテリーの延命を図るつもりです。
(用意した2.4V×2個のリチャージブル ニッカド&ニッケル水素電池は、交換用に保存して置こう)



手洗い場も、片付けて掃除しました。



此れで作業あとで、手を洗ったり、トイレが使える状態に戻せました。
しかし、給湯器が壊れていますので、何とかする必要が生じています。
電機の瞬間式の湯沸かしが、有力候補なのだが・・・・・・・・・・・

車庫に車両入れ替えの為、作業場の掃除と片付けを・・・・・・・・・・・
(デスカバリーⅠを野外放置が忍びなく、車庫に入れる予定の為に・・・・・)

ガレージ部分も、軽トラを追加で入れる為に、SVXとESPRITを入れ替え予定
Posted at 2016/05/21 14:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記
2016年05月18日 イイね!

自宅の自動水洗式ストール便器を修理

我が家は、一階が車庫と作業場を兼ねています。

と言うより、車庫の2階に住み込んだと言う方が、正解でしょうか?

その作業場に、自動のストール便器を設置して有るのですが、男である私が長期間仕事で留守にしていて使用しませんでした。
この便器は、水を流す水流に因り発電して2次電池に貯めこみ、その電力に因り人感センサーで水を流し便器を洗うと言う自動洗浄機能が付いています。

作業場でトイレに行きたく成れば、その都度2階のトイレに通う事が面倒に成り、作業場の片付けを中止して、トイレを稼働させようと不凍栓を空けましたが、水が流れません。
解放バルブを開いても、殆ど流れず錆水が少しだけ流れています。
自動水洗は故障している事は分かっていましたので、分解整備を試みました。



人感センサーと一体の制御蓄電ユニットです。(高速道路のPA&SAに設置される物と基本的に同じ物)
男性なら、一度はお世話になっている筈ですね。





画像の上から、もしかの為に用意したニッケル水素バッテリー
中段、 右から交流発電機、真ん中、電動バルブアクチェーター・左中は、ダイアフラム式バルブ・左端は、ストレーナー
下の金属片は、ストレーナーを取り外す為に加工製作した、大型マイナスドライバーです。



先ずは、各部の分解洗浄して組み直しです。
水の流れない原因は、ストレーナーのつまりでした。
ストレーナーを清掃して、解放弁を開いて水を流し発電機の電圧を確認。
次に、バッテリーの充電が出来るかの確認です。
予備充電を長めに行い、バッテリーの状態をモニターLEDで確認すると、バッテリーは生きていた。
20年も経過しているのに・・・・・・・奇跡的です!

予備充電中



充電具合も良さそうなので、いよいよ動作確認をしています。



設定をセットし直して、動作させて見ましたが今一な動作です。
電動ダイアフラムバルブがしぶそうな動作音なので、2回組み直して何とか動き出しました。
現在も、分解したまま様子見を続行します。
便利な物は、不具合を起こすと手間とお金が掛かりますね!

INAXは、部品供給は終ったとの事でした。
まだ十分使えるのに、一体何を考えているのか・・・・・・・・・・・・困った物です。
部品を供給しない様な企業からは、次は買わないと言ったボイコットでもして見るか!
コのストール便器、高かったのですが・・・・・・・・・・
Posted at 2016/05/18 22:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記
2016年04月08日 イイね!

我が家の、防犯対策

環境の良い所ですが、近隣の住宅は余り繋がりが有りません。
その様な訳で、防犯対策を進めています。

手始めに、監視カメラを設置する事に・・・・・・・・・・・・
ヤフオクで、アマチュア無線のアンテナが出品されているところを見ていましたら、アンテナ監視用として、パン・チルト装置付きTVカメラが望遠レンズ付きで出品されていましたので、落札しました。



操作装置



カメラとパン・チルト



これを設置して、抑止力と成るか?

じつは、同じ物で一回り大きな物も持っていまして、2台体制でセットする予定です。

屋外設置しますので、カメラとレンズを、自然環境から保護する必要が有ります。

カメラケースの設計図を書いて、フロントガラスフレームを機械加工に出さなくてはと・・・・・・・・・・・
板金加工は、自前の予定・・・
Posted at 2016/04/08 00:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記
2016年01月24日 イイね!

中華製・小型コンプレッサーが、始動不良に・・・・・・・・

以前、メインの日立パッケージ・ベビコンが故障した時に、緊急様に購入した中華製小型コンプレッサーが、不調に成りました。

お決まりの、中華製品の故障です。



安かろう・わるかろう・の典型的なお買い物でした。

意地でも直して動かすのが、承知購入者の意地ですから?部品を探しています。
故障原因は明白で、位相コンデンサーの不良だと言う事は解っています。
中華電機部品の実力は理解してますので、国産品に交換しますが、ヤフオクで買った本体価格に近いお値段、これ如何に自分を納得させるかに悩む毎日・・・・・・・・



大きさを測るのには、やはり中華製のデジタルノギスで測ります。



コンデンサーは、見つかりましたが・・・・・・・・・・・・・・・・3800円位掛かりそう。

まあ!爆発しなかったので、良かったとするべきか?????
Posted at 2016/01/24 13:50:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記

プロフィール

「右リヤドア・センターアーム取り付け http://cvw.jp/b/1493884/48636632/
何シテル?   09/04 21:48
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation