• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2017年04月08日 イイね!

果樹の花が満開に

昨日は、暑いくらいの天候でした。

一気に気温が上昇した事も有って、梅とサクランボの佐藤錦が、満開の花見ごろにに成っています。



此方は、梅の木



他にも枝垂れ桜や、他の果樹も蕾を膨らませる速度がUPしています。

自宅の庭に花が咲くのは、心が和んで良いですね。
Posted at 2017/04/08 13:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2016年10月17日 イイね!

葡萄棚作り

レオーネのドライブシャフトを交換しましたが、CVジョイントの分割式ブーツ(パロート)が届かないので、待ち時間を利用して葡萄の棚を作っています。

一人作業なので、あちらを建てれば此方がこけたり、抜けたりで大変です>
一応形を成していますが、これからが大変な作業に成りました。





柱の部分は、2mに切断





1.5mの鉄杭を打ち込むのですが、これが中々位置キメが難しい作業でした。





上部の2段パイプの組み立てが、一人だと大変です。

パーツが不足していては到着待ちですが、意外と材料の価格が高く高価な葡萄棚に成る予感!
まだワイヤーの材質も決まっていませんが、来春まで時間が有るのでゆっくり行きます。

大きさは、4m×3m×2m(高さ)
夏にはよしずを張ってハンモックでも吊るせば、昼寝が出来そう?
Posted at 2016/10/17 14:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | クルマ
2016年10月10日 イイね!

果樹の手入れ(葡萄棚の製作)

重機のメンテナンスと改造が終了しましたので、早速使っています。

果樹を育てている所の入り口に、雨が降ると水たまりが出来て、すぐ雑草が育つし歩くのが困難でしたので、水はけを良くする様に水道を作りました。

序にと言うか、懸案であった葡萄の棚を作るべく、楽天ショップから鉄杭(単管杭)を仕入れて準備をしていましたので、杭打ちも重機で・・・・・・・・

形状は、杭の頭に打ち込みしてもつぶれない様に絞り加工と打ち込み金具が溶接されています。



杭は、4本、長さが1500センチ長、48.6mmパイ

まだ材料が足りないので、仮のアルミパイプを柱に使っていますが、2mの高さで棚を作る予定です。



パイプは、アルミを予定していますが、薄肉単管に成るかも?

枝の選定切は、冬季か早春のお行うのが普通ですが、木が凍結対策の糖分を溜め始めるので、もう良いかな?

Posted at 2016/10/10 19:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2016年08月15日 イイね!

松本の自宅果樹園は、実りの秋に・・・・・



自家用果樹園が、実りの秋に近付いた。

昨年植えた葡萄の巨峰が色付いて、あま~い香りを放ち始めました。
一粒食して見ましたら、少し渋みが残りますが、巨峰本来の甘さを十分に味わえます。
巨峰としては熟すのが遅いのですが、九州から来た苗ですので、季節感が狂ったと思います。
も少し摘下をすれば、実を大きく出来たと思いますが、初めての実成を優先させました。
来年は、少し休ませようと思っています。






ぼちぼち、葡萄棚を作らねばなるまい。
来年は、たぶん隣のピオーネ(葡萄))も、実を付けるだろう。

こちらは、丹波栗です。
栗も豊作の様で、昨年は摘下して休ませました。



こちらは無花果で、大豊作。
春から身を着けていて、7月に熟した実が一つだけ有ったのですが、見事カラスか狸に食われました。
明日取って食べようと思い、もう一日熟すのを待てばベストだと思い残したのに、先を越された!
やっと、今年の初物が熟しそう(2番目だが)いい感じに熟しています。
早速、防鳥ネットを掛けて、万全を期したのだが、タヌキだと防ぎようが無い。
植物は、環境に慣れるのが上手である。
少しずつだが、実を付ける時期を早め、昨年より一か月程早く身を育てた。
恐らく無花果は、収穫のピークが9月の始め頃に成るだろう。





アルプス乙女の姫林檎も、色付き始めた。





生ゴミの自家処理場で、勝手に芽を出して実を着けたスイカです。
今からでは遅いのだが・・・・・・・・・・



カボチャなら、なんとか間に合うだろけれど、もう遅い!
でも、何処まで育つか見守る心算。



Posted at 2016/08/15 09:15:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2016年06月16日 イイね!

新たに購入した、小型の噴霧器と、ブルーベリー3種



果樹が3本増えました。

今回は、ブルーベリーの木を、3本3種を鉢植えで育てています。
大きく成れば露地植えしたいと、小さな特価販売品を衝動買いをしました。
 (品種類は、左からミスティ・ノースランド・デューク)

イチジクは、今年も実を付けています。

話は、変わりまして小型乾電池式の噴霧器を安価に入手出来ました。(ヤフオク訳有で)
梅ノ木のアブラムシ等の、殺虫剤や消毒用に欲しかった物です。



この噴霧器、新品で未使用の展示品との事でしたが、後で説明する事情で分解しましたら、使用痕跡が現れました。
ポンプストレーナが錆で40%ほど詰まっているわ、ポンプシャフトが少し錆びが回っていて、ポンプのプラスチック歯車にも錆が付いています。
鉄分が多い水で、薬剤を希釈したフシが見て取れました。

少しメンテナンスや清掃で、使用上問題は無いと判断しましたが、上記の訳を出品者に連絡しましたら、相手からTELが低姿勢で来まして、1500円値引きしますと言う事でしたが、問題無いから良いと言いましたが相手も引かないので、送料だけ返金と言う落とし所で双方合意!、結果送料込みの価格で納得して買いましたが、その様な訳で格安の買い物と成りました。

前にも乾電池式噴霧器を、充電式シールドバッテリー仕様に改造しましたが、今回もやります。(笑(^^♪)
その心算で、安い物を探していました。
このメーカーの噴霧器ですが、一般的なダイヤフラム式ポンプではなく、歯車式のギヤーポンプが使われています。
詰まり等のトラブルが有っても、分解清掃が簡単で、耐久性も良いのが特徴です。

前の10リットルタイプは、モーターが12V使用でしたが、今回入手した物は9ボルト仕様です。
ポンプ駆動は、ギヤーリダクションの凝った構造で、私好み?・・・・・・・・・

前と同じバッテリーを使いますので、バッテリーケースのサイズを見ると、どんピシャのサイズで加工は少なくて済む感じです。
しかも、少し余裕が有りますので、充電端子も付けられそうな・・・・・・・・

改造に使用するのと同型のシールドバッテリーと、乾電池ケース



12ボルトのバッテリー電圧を、8ボルト前後に降下させるスイッチングドロッパー基板



噴霧器は8ボルト無負荷で、0,8アンペア程度の電流が流れます。
負荷時で、2倍の1.6アンペアとして、起動時は??????分からないので無視して置いて・・・
兎に角、実働試験をやる予定です。

消費電流を見ている所です。(測定している電源は、SOR〔土手下の測定器メーカと言われた〕ヒストリックな測定器です40年物)



この電圧ドロップ装置基板の最大電流は、5アンペアがMAXです。
モーター起動時の突入電流に耐える事が出来るかどうかは、やって見てのお楽しみです。
駄目な場合は、抵抗機で落とす予定・・・・・・・・・

こんな事やっているから、肝心な事が一向に進みません。







Posted at 2016/06/16 18:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記

プロフィール

「東北一周時の、各地のガソリン価格 http://cvw.jp/b/1493884/48739506/
何シテル?   10/31 12:31
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation