世の中は、何とかウイークで賑わっている様子ですが、ジミーに家庭果樹園を作っています。
紅葉とか、松とかの様な観賞に値する木々には興味無く、ひたすら食い気のみです。
序でに剪定に凝って、かっこ良く剪定するのみ。
今年は無花果の当り年ですが、来期は栗かな?
昨日からサクランボの高砂を植えていまして、今日も同じ作業の続きでした。
サクランボの木は、一種類の一本植えでは実を成熟出来ません。
木同士の相性も有って、異種を複数で植える必要が有ります。
(アメリカンチェリー・カナデアンチェリーは、一本で結実します)
今回植え替えたのは、長期出稼ぎの予定が有りましたので、鉢植えにして不在時は人に世話を頼む予定でした。
入院の為、預ける必要が無くなりましたのと、生育に不都合が有るように見えましたので、路地植えに踏み切ります。
上の鉢植えを、植え替えます。
一応、鉢から抜きやすくする為の工夫も施して有ります。
昨日は、石を選り分けるのに苦労して疲れましたので、少し考えて見ました。
穴を掘るのは、ミニバックホーを使いますので楽チンです。
石を振るいに掛けるべく、庭に有ったグレーチングを使用して作業効率のUPを・・・・・・
根の張りを良くする為に、石を取り除いて根床の土に肥料を入れて置き、その上に植えていきます。
根の周りは、果樹用培養土で囲い、その周りを振るいに掛けた土で埋め戻します。
多分ですが、此れで根の張りが良くなるはず?
植え付け完了しました。
今回で、サクランボは4本植えました。
サトウ錦が1本・高砂が2本・ナポレオンが1本
来春は、別の土地からサトウ錦をもう1本移植予定です。
(この木は大きく成りすぎて、植え替えの為に自宅に植え替え予定。
最近は体力が落ちて来て、スコップを振り回すと息が切れて、肩で息する始末!
昨日も含め、一日に1本植えるのが、精一杯です。
今年は此れで、農作業は終わりの予定。
無花果は、豊作で食いきれない程。
自宅で収穫出来る喜びは、やはり最高に嬉しいです。
来シーズンの豊作は、栗かな?
一応、全部仮植えなんですけれど。
農作業を終えて、ミニバックホーの点検とグリスUPをして置きました。
Posted at 2015/09/21 15:32:04 | |
トラックバック(0) |
庭木の植樹 | 日記