• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

今日は、色々・・・・・・・

午前中少し気分が良く、目覚めも良かったので、図面の仕上げをやってました。

まあ、現物を図面化するので気は楽ですが、陽極酸化処理すると少し大きく成ります。
その分を見込んで書きました。

全部機械加工すると、とんでもない金額に成りますので、3分の一は、外注機械加工、残りは自家加工と表面処理で行く予定です。



更に、アマチュア無線用アンテナの、整合給電部の加工図面を、書き始めました。
此方は、現物をモデファイして作るのですが、結構複雑で込み入ってます。

午後から、車庫内の車を軽くメンテ!

昨日からバッテリーの補充電しています。
1台ずつエンジンを始動して、OILを回し、エアコンのOILも循環させていきます。
その後、バッテリーの補充電して置きます。





ESPRITのバッテリーはACデルコ製で、購入してから7年目になります。


 
此方はスバルのアルシオーネ・SVXですが、解体業者から購入した中古バッテリーです。
多分KOBE製だと思いますが、8年は経過しています。
此れまでは、長期間放置後も一発始動出来てます。



ラジエターから、サブタンクに配管したホースは、浸透したクーラントで白く粉をまぶした様に成ってます。



此方は、ラジエターのアッパーホース、此方も白く粉が・・・・・・



此方のバッテリーは、デスカバリーⅠに搭載しているバッテリーです。
パナソニック(まねした電気)製で、此方も中古購入から7年以上経過していますが、長時間のクランキングでも、問題無く始動します。

取り外して、電解液の量を点検しました。
真鍮製のワイヤーブラシで、電極清掃した後薄くグリスを塗布しておきます。
そして、補充電しています。




軽トラは、日曜日にメンテナンス終了しています。



今週入手したサクランボ苗は、植え付け後の面倒を見られなく可能性が有るので、鉢植えにしました。
来春、植え替え予定です。



本日の作業でした。

又図面を、続けて書きます。



此方の図面も出来ました。

ちょっつと変ったアンテナの、給電部です。











Posted at 2015/07/29 16:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2015年07月10日 イイね!

果樹苗の植え付け

グッドウッドにマツダ787Bが! と言う話ではなく、久々のあっ晴れの様なピーカン晴れの良い天気に成りましたので、庭木弄りを・・・・・・・・・・・・・

懲りずに又植えました。
本日の植木は、葡萄のピオーネ・サクランボのサトウ錦&ナポレオンの3本立てす。

葡萄は、前に植えた巨蜂の隣にピオーネを植えて、ぶどう棚を作る予定です。



葡萄の苗に、サービス品として入れてくれた葉っぱの植物、何かと問い合わせたらウコンだそうです。
取り合えず、プランターに植えときました。



お昼ごろ起きて来たら、想像を超えた天候の為、サクランボの苗が水切れで青息吐息状態!
水は、切れないように管理していた心算ですが、ガレージ内でも日が当たり葉がしおれていました。



水没するほどの水に入れて、救命措置を日陰で行ったら、何とか持ち直した様子!
サトウ錦が重症で、次に私が日射病に成りそう・・・・・・・・・・
サクランボのサトウ錦は、今夜が、峠か?・!
葡萄を一本植えただけで、息が上り危篤状態のサクランボと共に、室内に非難して夕刻まで涼んで居りました。
もう一方のナポレオンは、射たって元気な様子!?
冷やしたお茶と、アイスクリーム2個のカンフルで、私は復帰出来まして、サトウ錦も葉っぱしおれが8割がた正常に戻りました。

夕日が沈むのを待って、作業再開です。

2本分の植え床を重機で掘って、肥料等を入れてかき混ぜて下床を作り、更に別の土と混ぜた上床を作ります。



石を拾い、植え付けが終ると、真っ暗になってしまいました。(20時過ぎ)



取りあえず、植え付け終了しました。
明日から、水やリが毎日の日課と成ります。
雨降らんかなぁ~!

余禄

家の庭の周りですが、他人に領地を奪われない様に、強固な塀を巡らせて有ります。
実際は、まだ完成状態では有りませんので、工事中としています。
(此方の方は、勝手に領土を広げようとする輩が居るそうで、境界杭を勝手に動かします!)
その対策ですが、実際に動かして有りましたので、コンクリートで固めて有ります!
此方は、凄い人が居ますよ!









この様な中に、果樹を植える作業をしています。



このコンクリート製ブロックは、1600mm×約700mm×350mmで、重さは、一個1トン
22mmハイの鉄筋で交互に繋いで積み上げて有ります。
一番高い所で7段積み
平均6段積みです。
総計約、300個
基礎を含むと、総重量500トン位に成ります。

長野冬季オリンピックの関係工事で、このブロックを積み上げる仕事をしていた関係で、殆ど良品の物や在庫品を、割安で入手出来ました。
もたれヨウ壁用のブロックなので、垂直に積む工法は珍しいそうです。
自家工事として、敷地内に自分で施工した物です。(塀は、当家の所有物です)

3年位前、松本で有った村井断層地震でも、このブロックは無傷で全く損傷や傾き・ズレ等は有りませでした。

まだ、エクステリアの門扉等は、これから仕事がオフの時にぼちぼちやるつもり・・・・

明日は、重機で菜園の土造りに励む予定!

夕飯は、景気付けにすき屋のうな重2枚乗せに決定!
(中国鰻は、大丈夫か?)





Posted at 2015/07/10 21:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2015年04月28日 イイね!

我が家の遊休敷地に果樹を植えました。

自家菜園を作るべく、数年前から畑作りを敷地内で土作りをしてきましたが、自宅に居る時間が少なくて実現出来ていません。

福島の仕事から帰り、自宅で休養中ですから暇が充分有るのですが体調が良くなく、仕事の依頼が有れば直ぐに出かける可能性もあって、畑作りも本腰が入れられません。
そこで、殆ど手を掛けなくても実の成る物を先に植える事にしました。
今回植えたのは、葡萄の巨峰・ミニリ林檎のアルプス乙女です。
果樹では有りませんが、神山しだれ桜も連れ合いの希望で植えました。

今回植樹した巨峰です。



こちらは、以前から植えていた小梅の木です。
手前に巨峰を植えました。



数日前に植えた神山しだれ桜ですが、状況が良くないので昨日植えなおしました。
定着してくれるのを祈るばかりですが、苗を取り寄せた徳島の業者の指導で、植え床をやり直して日陰を作リ、見守っています。
少しだけ持ち直した様にも見えますが?・・・・・・・・・・・・・

 


↑の写真左端にもみえていますが、ミニ林檎のアルプス乙女



以前から植えていた果樹です





無花果




植樹にあたり、障害に成ったので移動させた部品取り用のレオーネ・ターボGTセダン
実はこの車、デジパネ・エアサス・オートマ・おまけにドライブコンピューター付きのフル装備車です。
私の足車(AL-5)に、プッシュバー(補助灯の取り付けベース)と、アルミアンダーガード・リヤサス&デスクブレーキ・前後スタビライザー等を移植して有ります。

障害物の移動と、植え付け穴の掘削に使用した自家用のミニバックホー
(機構が古く、乗りこなしが大変です〔一応プロの私でも〕)




灯台躑躅 (ドウダンツツジ)が満開に咲き誇っていました。




実生り盆栽成らぬ実生り植木ですが、葡萄は日陰を作るべくぶどう棚が目的です。
でも、巨峰を選択したのは間違いだったかも?、栽培が可也困難な品種だと知りました。
ダメだと、キュウイフルーツ棚と言う選択肢も有るけれど・・・・・・・・・















Posted at 2015/04/28 13:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記

プロフィール

「東北一周時の、各地のガソリン価格 http://cvw.jp/b/1493884/48739506/
何シテル?   10/31 12:31
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation