• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

(続)車載用ポータブル冷蔵庫の点検修理 完結編?

今日も、一日中暑い松本市でした。
それでも、時々雲が掛かりピーカン照りでは無かったのが救いです。

昨夜は遅くまで、長編系のYouTubeを見て居たので、寝たのは午前三時過ぎです。
毎日、病院通いの日以外はこんな感じで、相変わらず夜型です。

さて、修理が完了したポータブル車載冷蔵庫ですが、ご機嫌に動いています。
ただ、一つ気に成る点がありまして、其の点を改修しました。

其れは、DCソケットプラグが異常に発熱するのです。
流れる12,8ボルト5アンペア弱の電流値ですから、それ程過大な電流値でも無いので、ソケットプラグの接触抵抗が発熱の原因かと思われます。

そんな訳で、手持ちのDCプラグの中で一番信頼性のおけるNTTドコモ純正DCプラグに変えて見ました。

冷蔵庫に使用されていた、ツインバード純正のDCプラグです。



手持ちの中で、良さげと思える通電表示LED付きDCプラグ&ケーブル



こちらが、今回使用した天下のNTTドコモ純正DCプラグです



流石NTTドコモ!、作りがしっかりしてまっせ!

使用感は、僅かな発熱が有るものの、プラス側の接触端子のスプリングの具合いが、絶妙なテンションでスムーズな動きをします。(ええ具合やで・・・・・・)
定電圧電源の表示電流値が少し増えたので、僅かですが抵抗値が下ったみたい。

そんな訳で、今日も一日無事に生きれた・・・・・・・・
(私は、何時お亡くなりになるのかなぁ?)


Posted at 2025/06/22 17:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月20日 イイね!

気を取り直して、車載用ポータブル冷蔵庫の点検修理

今日は、運転免許の更新に伴う高齢者講習の受講日でした。

予約時に申し込んだ時間が、どの様な訳かは分かりませんが、1時間ずれていたのです。
」私としては、1時間弱早めに出向いた心算でしたが、講習開始時間を過ぎていて本日の高齢者講習は受けられない事に成ってしまった!
自宅からは7分位の近くなので、又行けば良いやと思い再予約して見たら、その教習所では8月23日過ぎしか空きが無いそうです。

暑い中折角出掛けたのに、何だか拍子抜けの気分満開・・・・・・・・
仕方なく、予定を早めた買い物で時間を潰し帰宅しました。

先日から気が付いていたのですが、車載用ポータブル冷蔵庫が冷えなくなつていました。
ここの処の陽気では買い物した生物等は、車内に置くと締め切った状態で温まってしまいます。
特に買い物のはしご等をする場合には、時間が掛かると折角の生物がヤバイ事に成ってしまいますので、ポータブル冷蔵庫は無いと困るアイテムなのですね。
(アイスクリームは溶けちゃうし・・・・)

憂さ晴らしと気分転換を兼ねて、エアコンを駆けた涼しい室内で冷蔵庫の分解点検をやりました。
因みに、電源は入る状態で、冷却ファンも回転していて、冷蔵動作表示LEDも点灯しています?????
はて!?、何故冷えないのか?????
ペルチェ素子(半導体冷却器)でも、パンクしたのかな?・・・なんて想像しながらの分解作業を進めました。

意外と分解は簡単で、プラスドライバー#Ⅱ番1本で冷却部分は分解完了



中身は、たった此れだけの構成部品で、冷やしたり、温めたりできるですが、簡単すぎて不良個所が特定しにくい!
分解した状態で通電して見たけれど、フアンは回れど暑くも冷たくも成りません。
これは、交換用のペルチェ素子を探し交換する心算で、定格容量の似た仕様で適当な物をAmazonプライムで探して見ました。
ピッタリの物は無く、オーバースペックの物か?スペックの足りないもの位しか見つかりませんでした。
他にも欲しい物が有ったので、オーバースペック品で行こうかと思い、発注しかけたのですが、思う所が有りまして再度通電テストをやって見ましたら、ペルチェ素子が生きてました。(ラッキー!)

故障個所は、温蔵と冷蔵の切り替えスイッチの接点が、接触不良をしていた見たい。
早い話が、治りました?(直りました>直ってしまった????)

分解した序に、フル分解して(大した事ないけど)熱伝導グリスをすべて除去して、放熱用ヒートシンクや冷却ブロック等のアルミ接触面をすべて研磨清掃してメンテナンスを完了



新しい熱伝導グリスを新しく塗り、組み付ました。



ここで1時間程通電テストをして、ケースカバーを組んだら修理完了です。



現在も、耐久テスト中です。

本機は、割と名の通ったツインバード製で、DC専用タイプです。
他にも、今は無き三洋電機製のAC-DC両用タイプと、パナソニック製のAC-DC両用タイプを使用中です。
ロングドライブ時の飲み物を冷やす目的と、交直電源の2台はお土産持ち帰り時に使用する目的で、宿に持ち込んでAC電源で冷蔵を続行できますから、重宝しています。

ペルチェ素子は、意外な使い道が有りまして、アマチュア無線のプリAMPを冷却する為に試用していた事が有りました。

8月23日とかふざけた事を言われていた高齢者講習ですが、予約センターへ電話して確認して見ましたら、7月3日に予約が取れまして少し日時が前倒し出来ました。
今度の予約会場は、通っている大学病院の直ぐ近くなので診察帰りに寄れる日を希望したら、ぴったりOKです。(転んでも只では起きないS4s=一石二鳥です)
Posted at 2025/06/21 00:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2024年05月03日 イイね!

壊したルームライト用LEDランプ基板、修理で復活した。

再び連休に入りましたが、いかがお過ごしですか?

昔、大月の中央道が眼下に見える所で県道の新設工事をしていた時に、の最終日だったが下に見える高速道路は、大渋滞してました。
自分の重機だったのでアマチュア無線機を搭載していて受信していると、眼下の渋滞の車列の中からCQ(呼び出し符号)が出ました。
話の内容は、連休に遊びに出かけた帰りだそうです。
で!面白いのは話の内容で、なぜこんなに道路が混んで渋滞するのかというはなしでした。
私は、貴方と同じことをする人が多くいるので、その渋滞は貴方が其処に入るからだろうと・・・・・・(同じ穴の貉)

何時も連休に成ると、この事を思い出します。
序に聞いて見たのだが、何故渋滞する所へ出かけるのかと聞きますと、連休中に都内の家にいると、よほど金が無いのかと思われるから、兎に角出かけると言われました。
??????

詰まらん話は置いといて・・・・・本題ですよ!

サンバーの中華LEDランプが不調で、改造交換の為に合いそうなLED基盤をテストしていてショートさせてしまい、不点灯に成ったLEDアレー基板を修理すべく不良に成った個所を探しいました。



ショートさせた時に、パチンと音がして行き成り全数のLEDが発光しなく成りましたので、電流制限している抵抗が焼き切れたと、考えていました。
処が、各抵抗は断線してません。
回路的には、4個直列接続で1個の制限抵抗接続した回路を、5列パラレル接続している簡単な回路です。

物は試しと!、基板へ直接DC12ボルトを印加すると、正常に全数点灯します。
はて?、何が壊れたか?
ケーブルも、コネクターも問題ない。
後は、T10タイプの電球足型ソケットプラグが怪しい・・・・・
プラグをバラスと、プラグの足配線半田が、飛んでました!

ケミコンの足の余りで接続足を作り半田付して、現状復元させ無事に修理完了です。



この手のLEDチップは、中華製でも割と真面で、今までトラブル経験してません。




Posted at 2024/05/03 13:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2023年12月29日 イイね!

マザーボード修理用の物 第二弾が届いた!

夜に成っても届かないので、無理かな?と思っていたのだが、19過ぎにピンポーンとチャイムが鳴り、インターホンに出てみると、おじさんがアマゾンですと・・・・

アマゾンは、直配もしてるのか?
昨日は、ヤマトの宅急便で送って来たのに、一体どう言うシステムなのか????
まぁ、取り敢えず物が揃いましたので、初体験の表面実装半田を何時決行するかの問題だけに成りました。

遅ればせながら、いよいよ私も現在のリワーク作業に首を突っ込む事に相成り候
YouTubeの動画で、表面実装パーツを取り外す様子を繰り返し見て、イメトレだけはしっかり熟していますが、さて如何なる事に相成るか?とっても不安・・・・

この様な作業は、力ずくでやれるものではないので、少々ビビりが有ります。
失敗は許されないし、後が無い!←(これ一番きついですね)

今回も、段ボール箱の底にテープで張り付けて発送して来るかと思いきや、コンパクトな梱包の袋入りで届きました。
アマゾンプライムも、少しは環境の事とか、考えるように成ったのか?



中身は、ポリイミドテープ(耐熱テープ)



このテープで、ヒートガンからの熱風から、他のパーツを保護する為。

しかし、クリーニングクロスが付いて来たけれど、さて何に使うのか分かりません。
ご存じの方居られたら、コメントに書き込んで教えてください。
Posted at 2023/12/29 21:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年12月28日 イイね!

パソコン・マザーボード修理用の新兵器が届いた!

連れ合いがぶっ壊したダイナブックですが、壊れたパーツの取り外しや、部品取りマザーボードからパーツを壊さない様にサルベージしなければなりません。

そこで、表面実装されたパーツを、安全に取り外す方法に使用する特殊工具が必要に成りまして、昨夜の内に南米の熱帯雨林からリワークステイション成る器具をお取り寄せしまして、本日無事に届きました。

こんな包みで、忙しい時期に新顔の黒猫ヤマトの尾根遺産が配達してくれた。



中身は、ヒートガンの箱と、クリーム半田一式



ヒートガンの箱を開封すると、薄っぺらーい取説が・・・・・・・・



取説の下を開けると、こんな感じで丸めた薄っぺらーい、耐熱マットと本体が見えます。ヒートガンの本体は、耐熱シートに包まれていました。



届いた物一式です。



まぁー早い話が、マザーボード上に表面実装されたパーツの半田を溶かす専用。
ヒートガンですね
それと半田付する為の、クリーム半田ペースト(注射器入り)

明日届く物は、加熱しない部分を保護する、ポリイミドテープ15㎜幅1巻
これが届くと、今回の役者が揃う訳です!


と言う訳で、届いたリワークステイション(中華良品??)周さんとこの広東省産です。!?

そのヒートガンで、なんちゃら959Dと言う型番の中級機かな?
評判は、十分使える入門用と言うのが多かったので、此れで妥協しました。



一応、動作テストしてみました。



制御装置の説明をすると、上から



3桁の温度表示(リアルタイムの温風温度)

3つの横並びボタンが、プリセット温度スイッチ

ダイヤルつまみは、無段階可変の送風量の設定用

ダイヤル右側の丸いボタン縦2個は、温度設定用

ダイヤル左下が、電源SW

右下が、ヒートガン接続ソケットです。

ヒートガンホルダーは、制御箱の左右どちら側にもセットできます。
(取説では左に付ける説明が有り)

ヒートガンホルダーにガンを置くと、自動的に100度まで温度を下げて待機するよう設定されている。
尚、メーカーが設定したプリセット温度は、350℃・400℃・500℃と成っていました。
長時間待機させると、電源がOFFに成る様です?

と言う訳で、基板用基板用ヒートガンのインプレッションでした。

お粗末!!

Posted at 2023/12/28 19:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「左リヤドアSPを交換の続き、右側のSPも交換 http://cvw.jp/b/1493884/48588719/
何シテル?   08/09 02:22
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation