朝夕は結構寒い松本市ですが、やっと敷地の日陰に残る雪も融けまして、日中は10℃を超える日が増えて来ました。
朝から北アルプス越の風が強く、松本平西側の畑から土埃が舞い上がる程の強い風が吹いていて、外に出る気が失せていました。
夕方には風も収まり、まだ日が残っていて(16:30)風も止んでいましたので、運動不足解消の為も有り、サンバーデアス冬用のスタットレスタイヤから夏季用のラジアルへの交換作業をやりました。
何時昨日には、軽トラの駄目発ハイゼット号が車検を完了しましたので、此方は車検受け専用に使うテッチンホイールに組んだタイヤから、年中スタットレスを使用しているアルミホィールへ付け替えました。
軽トラ、車検専用タイヤ&テッチンホィール
(27年前、此方では軽トラにアルミホィールを付けている車は、私のハイゼットだけだった!、そう家の軽トラは、27年前のAT仕様の天晴と言うハイゼットトラックです(1995年製の軽自動車、走行距離が16330Km))
前置きが長く成りました。
本題のタイヤ交換の話です。
(此方では夏季と冬季様に2組のホイール付きタイヤを持つのが普通です)
と言う訳で、ホィール交換と言った方が良い様な?
殆どアイスバーンに遭遇せず、スノータイヤとして僅かに活躍した台湾製のスタットレスタイヤ
サンバーを購入してから、夏季用に用意した4本で送料込みの9000円位だったアルミホィールに組んだタイヤへ交換しました。
サンバ―に、このホィールは、似合っているかな?
試験走行して見ると、サンバ―デアスは標準で13インチのホィールなのですが、内側に張り付けたウエイトが、ブレーキキャリパーと接触して剥がれてしまった。
12インチの車種とは、キヤリパーが違う気がする!
そうで無ければ、12インチのホィールが入らないと思うけれど????
確かに、サンバーデアスのブレーキの効き具合は、非常にタッチも良く強力にブレーキが掛かる印象は有りました。
でも、ホィールとキヤリパーのクリアランスが5mm以下で、貼り付けウエイトと当たってしまうので、近日中に何とかしなければ・・・・・
Posted at 2022/03/06 11:56:00 | |
トラックバック(0) |
SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ