暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?
私が漬け込んだ梅干し(梅漬け)は、3つの瓶に漬けました。
1つは、連れ合いの通いに持たせ、私の所には2瓶を残して様子を見ています。
梅漬けの大敵はカビで、此れが発生するとリカバリーにとても苦労するらしいです!
幸いにも私の所では、カビを発生させた経験が無いのですが、対処方法は知っています。(容器から梅を出して、ホワイトリカーで洗い、そっくり梅酢を入れ替える)
当然ですが容器の熱湯消毒や、ホワイトリカー等で拭き、容器の無菌化を施す必要が有ります。
さて本題の梅漬けですが、二瓶の内の片方の漬かりが進行しませんでした。
最初の状態です。
もう一方の瓶は、中々良い感じに漬かっています。
同じ様に仕込みや準備をして在るはずですが、二週間程様子を見ました処、殆ど漬かりが進行しません。
そこで奥の手を使用する事に・・・・・・・
かなり前から保存していた梅酢を冷蔵庫から引っ張り出して、梅がひたひたに成るまで加えました。(梅酢の上りが悪かったので・・・・)
それに加え、発色させて残して置いた紫蘇の葉も加えて見たら、何とか梅漬けに成って来たようです。
もう一方の上手く行った方は、完璧です。
私の所で撮れる小梅は、小梅の少し大きい梅ですから、お弁当に入っている様な小ささでは有りません。
ですが、土用干しをしなくても梅干しの様に、果肉が柔らかくシワシワに浸かりまして、梅干しと同じ様に漬かります。
両方の梅漬けを試食して見ると、やはり古漬けの様なマイルドな感じが無くて、少し尖った味がしました。
梅漬けに使用した材料は、殆ど手持ちの塩とホワイトリカーで、八百屋から紫蘇の葉を100円で買って来ただけで済みました。
家庭菜園編です。
全体像は、こんな感じです。
手前で、穂が市側から、ジャガイモです。(生ゴミ捨て場で自制した苗です!)
次の畝で手前が、これまた無料で頂いて来たトマトの苗(八百屋の売れ残り!)
トマトの続きが、ペルー産のカボチャの種から生ゴミ捨場で自生いた苗です。
(2株)
その先が茄子ですが、此れも売れ残りで上記と同じ八百屋から無料の苗!
昨年から栽培を続行している、菊芋です。
この植物の生命力は、強固で!何もしないのに勝手に芽を吹いた苗です。
昨年の取残しか?僅かな根から自生したので、今年も作る事に・・・・・・
殆ど水もくれないのに一番元気な成長具合で、又ヒマワリの様な花が見れそう?
此方は、南米ペルーから輸入されて、私の胃袋に入った残りの種から自生したのを、植えて見ました。
以上、こんな感じです。
最近は、遅くともAM5時には起きて、菜園のみずくれをやる様にしています。
遅く成ると日差しが強く、太陽光が嫌いな私の肌が老化しますので・・・(笑)
6時間、生活を進めたら、今メッチャ眠いです。
Posted at 2022/07/02 11:05:19 | |
トラックバック(0) |
家庭菜園 | 日記