• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

仕事先の風景

少し落ち着きましたので・・・・・・・

本日宮城県、気仙沼市 本吉町は、雨模様です。

瓦礫の分別処理の仕事で、重機による夜間作業が私の仕事です。

常時100人以上が従事して、24時間交代で時には残業も有り、突貫作業見たいな?人介戦術見たいな?感じで作業をしています。
まだ3日目の作業ですが、大まかな様子が解って来ました。



↑ この画像が、私の仕事場の様子です。
以前の名取市と同じ機械、コベルコ製20トンクラス(0,7㎥)パワーショベルが担当機(青い機械)
粗分別のフルイから出た瓦礫を、荒い物と細かな物に分けて、大型ダンプに積み込むのが仕事です。
(わりに楽な、気の抜ける簡単作業)



↑ この建屋は、ベルトコンベア2連並行配置の手分けの作業場です。
細かい瓦礫を手作業で選り分ける、人介選別の本陣見たいな・・・・・・・・・・・・



↑ 此方も、大物を鉄板敷きの露天で、ホイルローダーによりばら撒かれた瓦礫を、手作業で分別しています。(重機の右側奥)
手前の物が投げ込む鉄製の箱で、物別に並んでいます。
この様な作業を延々と続けて来たのですが、夜間作業まで増やして速度UPが求めれれているのです。

この現場の近くで、もう一箇所同じ様な作業場が有ります。

その様な事情で、私の様な前期高齢者のマンパワーを必要とされました。
元々、夜型の生活パターンが得意の不良老人には、ピッタリの労働時間帯です。
仕事終わりに夜がまだ明けず、暗い夜道を帰る感覚(夜明け前)は、仕事を終えた充実感が満ちていてとっも好きな時間帯なのです。
普通ですか?其れとも・・・・・・・(少し変態か?)

御報告まで!!
元気にやってますの巻!
Posted at 2013/09/30 17:19:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事先から | 日記
2013年09月26日 イイね!

地図データー他 CFカードにクローンコピー中!



書き込み中のCFカードです。
カードアダプターのLEDが、アクテブアクセスを示して点灯中
何とか間に合ったCFメモリーカード32GB×200倍速で、SSD化の作業中です。
仕事先に出かける準備をしながら、書き終わるのを待って組み込み次第出発予定。



パーテーションを仕切り直させたら、えらく時間を掛けています。
計6時間位!

先にもう一枚やったのは、30分位で出来ました。
パーテーションをいじらず、自動的に割り出した物をそのままやらせたら、結構早い。
此方のCFカードは、カードアダプターが無いので、間に合い次第エスプリ用のナビに使います。

何だか?ごねている様な雰囲気のソフトです.

クローンSSD化成功しました。
車で、ご機嫌にナビが動いています。
やったー!これで気分良く走れます。

現地から又、ぶろぐUPしますので宜しく。
Posted at 2013/09/26 18:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビのメンテナンス | 日記
2013年09月24日 イイね!

HD/SSD化用パーツの製作



↑のナビは、この前地図データを最新(2009年)に入れ替えたハードデスクを装備しています。

更に、高速化とハードデスクの機械的消耗から逃れる為に、SSD(ソリッドステートデスク)化を準備中です。



上の物は、標準の2.5インチタイプのハードデスク(HDナビ専用の対振動性の物)
下は、CFカードをハードデスクとして使う為のアダプターです。



ナビは、走行中の車から受ける震動が有りますので、アダプターのソケットにCFカードを差し込んだだけでは、震動でCFメモリーカードが抜け落ちる不安が少し残ります。
その対策パーツを作りました。
CFカードの、ソケット刺し込み反対側のお尻部分を保持して支え、抜けない様にするプレートです。
ごく薄の材料は、ジャンクの基盤から見つけたシールド用ケースの蓋から切り出し、折り曲げとビス穴を開けて完成です。



この製作メモリー抜け止め金具は、ハードデスクを保持するラバーにフィットさせる目的も有ります。

これが無事成功すれば、最新のメモリーナビ並みの速度を持ち、大容量の映像&音楽を楽しめるファイルシステムを有する多機能ナビと成ります。

ところが!メモリーを落札したのですが、応答が無く困っている所です。

又東北から仕事の依頼がありまして、その日程との関係で気を揉んでいます。

Posted at 2013/09/24 14:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2013年09月21日 イイね!

ボデー関係の錆止め対策

ボデー関係の錆止め対策



こんな感じで、錆が出ています。

レストアベース用のレオーネ・ツーリングワゴンですが、ボデーのあっちコッチに傷があり、錆が出ています。
普段仕事に出ている時には、今の足車の車庫に屋根付きで保管するのですが、私が暇で家にいる場合は、青空天井の敷地に置いています。
その為、傷跡が錆びて来ました。
テールゲートのナンバー取り付け用のベロは、私が引き取ってきた時からの錆です。
静岡と言う土地柄、浜風に因る塩害だと思いますが、ボデーの下回りや足回りには錆が殆ど見られない為、レストアベースとして手に入れた訳です。

ヤスリとペーパーで錆を落とし、適当なペイントで空気を塞ぎ酸化を防ぎます。









ドアとかリヤフェンダーも、序でに錆を落としてペイントをしました。

レストア時には、エンジンや駆動系・足回り・ガラス等を外し、ドンガラにして板金塗装をしますので、先ずは錆の進行を防ぐだけの処置です。
2013年09月21日 イイね!

レオーネのテールランプ用パッキンが入荷しました。

昨日、テールコンビランプのシール様パッキンが入荷しましたので、本日作業再開しました。

物は、プチルゴムの台形形状で、10mm×10mm長さが1100mmの紐状のネバネバです。



この様に、ランプ裏面のジョイントとなる箇所を下にして、溝に合わせて貼り付けてから、固定ボルトの穴を合わせて押し付けます。
対角上のボルトにナット締めという、アバウトな取り付け方法で、防水と固定はプチルゴムひもの粘着力頼み!で固定してます。



このシール材はセダンと共用パーツで、長さが1100mmも有るのですが、ワゴンやバンでは670mmほどの長さで間に合ってしまいます。
約400mmの余りが出ますので、次の機会に残して保管して置きます。

完成です!



奥に見える段ボール箱は、お泊りセットを含むエトセトラ(笑)


Posted at 2013/09/21 19:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | レオーネのメンテナンス | 日記

プロフィール

「探し物、見つかる! http://cvw.jp/b/1493884/48601128/
何シテル?   08/15 12:58
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 23 4 567
89 10 111213 14
15 1617 1819 20 21
2223 2425 262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation