• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

除草剤散布用の噴霧器が、機能不全に成ってしまいました。(その1)

壊れた噴霧器は、シールドバッテリー駆動の充電式です。

BIGM GS10B(マルヤマ製作所)↓ 15年位前の物なのですが、まだパーツは供給されているようです。







肝心なポンプ本体の劣化が原因の様子、全部分解してみましたが、特に壊れている箇所は見つかりません。
徐々に圧が下がり気味でしたので、ポンプが消耗してきた結果の不具合だと思います。
しかしポンプ本体とモーター組みセットは、13000円と高価でした。

仕方なくヤフオクで探して見ると、乾電池式の同じ容量の新品噴霧器が、送料を含め12、000円位で落札出来ました。
部品調達する価格で新品が買えるなら、その方が良いに決まってます!ですよね!

今回購入した噴霧器は、(京都のオリエンタル工進)KOSHIN製です。
(GSの計量器等、ポンプメーカー)
DK-10





単一8個(12ボルト)電池BOX 引き出し式



この様な感じです。

で!、又ここで私の悪知恵が動き出してしまいました!
乾電池で動くと言う事は、乾電池の購入が頻繁に成ると、単一を8本では軽く1000円を越えてしまいます。(最近は、単一の乾電池を買った事無いので、価格が分りません)
電池を買うのは、面倒だし・・・・・・・・・
そこで、前の噴霧器と同じ様に、シールド電池と置き換えれば、充電だけで済みます。

決まりです!

①シールド電池を内蔵して、電圧管理と充電専用の端子を設ける。
②本体の加工は最小限に留め、本来の電池でも動く仕様を残す。
③出来るだけカッコ良く、シンプルな構造とする。

パーツの手配と、手持ちの材料の拾い出しを始めました。
連休中の、引きこもり遊びが決まりです。

”続く”



Posted at 2015/04/30 17:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2015年04月29日 イイね!

LEDライトの修理

本日、他の用で電子工作用のパーツを探していましたら、廃棄する物を入れて置く箱に目が留まりました。

10年近く前から、何故か点灯しなくなったLEDライトに目が留まり、まだ見ていない部分の分解を試みて見ましたら、何となく直せそうな雰囲気が・・・・・・・・
これまで分解が無理だと諦めていた部分の導通が何かへんな事に気が付きました。

分解に成功した!



断線していたチョークコイルのホルマル線(コイルの線は解いて有ります)
髪の毛に近い位細い!



基盤の裏面にホルマル線通して、+電極に繫がるはず?



基盤面のフェライトコアにホルマル線を巻き戻しして、裏面に通じる穴に線を通します。





裏面の乾電池+電極が接する部分に、ホルマル線を半田付けして、修理が完了したはず?
テスターで導通は、OK
組み立てて見ると、少し暗いが点灯しました。(テスト用の電池電圧が低い)



もっと構造は簡単だと思っていたが、意外にも手が混んでいる。
一度は修理を諦めたLEDライトは、復活させる事が出来ました。
今更ながら、目の付け所を変えると、道が開ける事を実感した一日でした。

反省!








Posted at 2015/04/29 18:36:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年04月28日 イイね!

我が家の遊休敷地に果樹を植えました。

自家菜園を作るべく、数年前から畑作りを敷地内で土作りをしてきましたが、自宅に居る時間が少なくて実現出来ていません。

福島の仕事から帰り、自宅で休養中ですから暇が充分有るのですが体調が良くなく、仕事の依頼が有れば直ぐに出かける可能性もあって、畑作りも本腰が入れられません。
そこで、殆ど手を掛けなくても実の成る物を先に植える事にしました。
今回植えたのは、葡萄の巨峰・ミニリ林檎のアルプス乙女です。
果樹では有りませんが、神山しだれ桜も連れ合いの希望で植えました。

今回植樹した巨峰です。



こちらは、以前から植えていた小梅の木です。
手前に巨峰を植えました。



数日前に植えた神山しだれ桜ですが、状況が良くないので昨日植えなおしました。
定着してくれるのを祈るばかりですが、苗を取り寄せた徳島の業者の指導で、植え床をやり直して日陰を作リ、見守っています。
少しだけ持ち直した様にも見えますが?・・・・・・・・・・・・・

 


↑の写真左端にもみえていますが、ミニ林檎のアルプス乙女



以前から植えていた果樹です





無花果




植樹にあたり、障害に成ったので移動させた部品取り用のレオーネ・ターボGTセダン
実はこの車、デジパネ・エアサス・オートマ・おまけにドライブコンピューター付きのフル装備車です。
私の足車(AL-5)に、プッシュバー(補助灯の取り付けベース)と、アルミアンダーガード・リヤサス&デスクブレーキ・前後スタビライザー等を移植して有ります。

障害物の移動と、植え付け穴の掘削に使用した自家用のミニバックホー
(機構が古く、乗りこなしが大変です〔一応プロの私でも〕)




灯台躑躅 (ドウダンツツジ)が満開に咲き誇っていました。




実生り盆栽成らぬ実生り植木ですが、葡萄は日陰を作るべくぶどう棚が目的です。
でも、巨峰を選択したのは間違いだったかも?、栽培が可也困難な品種だと知りました。
ダメだと、キュウイフルーツ棚と言う選択肢も有るけれど・・・・・・・・・















Posted at 2015/04/28 13:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭木の植樹 | 日記
2015年04月20日 イイね!

レオーネのパーツカタログを入手しました。




長年待ち望んでいた、レオーネのパーツカタログが、ヤフオクに!

3件出品されていましたが、思わずポッチってしまったのが画像の左側です。
直後によーく見ると、私のレオーネは年式が含まれておりません。
(殆ど同じなのですが、フロントグリルとかこまごました部品の変更が有り)
まあ、AX系が出ていますので、必要な方も居られるかと思いますけれど・・・・・・・・・・・・

あとは、整備解説書のボデイ系と、電気系が有れば良いのだけれど!
(エンジン系と、ボデイ系は所有済み)

CDのパーツカタログも持っていますが、検索に慣れが必要で、あまり使いたくありません。

画像左側の、AX系が掲載された物は、落札価格でお譲り出来ます。
ご希望の方は、メッセージからお知らせください。
Posted at 2015/04/20 00:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | レオーネのメンテナンス | クルマ
2015年04月18日 イイね!

レオーネ用のタイヤを調達しました。

MX1 175/70/13 ミシュラン

レオーネ用タイヤを調達する為に、ヤフオクに網を張っていましたら新品が出て来ました。

上記のサイズのタイヤは、最近の傾向でエコバージョンの物ばかりで、グリップの問題や雨天での性能が今一だそうです。
現在も同じ物を装備していますが、そこそこ満足しています。
70扁平のタイヤは乗り心地も良く、グリップ限界も突然に現れませんし、走行音も静かです。

昨年は、岩手県と宮城県の田舎道を、休みの時に走り回っていましたが、MX1はグリップも良く気に入ってます。
価格は、4本で13、000円ほど(送料を含む)





BSのセダンスニーカーも有るのですが、腰が弱く、積載物が多くなると腰砕けしますのと、グリップがプアーで役不足で使用していません。


Posted at 2015/04/18 06:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回りのメンテナンス | クルマ

プロフィール

「フロントドアマウントスピーカーも点検 http://cvw.jp/b/1493884/48589546/
何シテル?   08/09 15:07
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
1213 14 15 16 17 18
19 202122232425
2627 28 29 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation