家のジェノバ(折りたたみ式フルアルミサイクル)のライトをLED化して見ました。
ツイ先程完成です。
単三乾電池4本仕様の、タングステンフィラメント式ライトでしたが、電池の消耗が早い、6ボルト仕様だが暗い、と言う今時信じ難い性能のシマノ製です。
と言う訳で、懐中電灯用の6VLED球を入手して、口金部分を入れ替えて組み立てました。
懐中電灯の台座(口金)部分は、フランジ仕様に成っていますが、シマノ製チャリランプはねじ込み仕様の口金です。
左から2番目
今回入手したLED球と、チャリランプ用の電球
分解中のLED6V球です。
内部は、電流制限用のダイオードと二分の一ワットの抵抗がカソード電極に直列に入っているだけ、アノード電極は折り曲げて口金に接触させているだけのプアーな構造です。
確実な結線をする為に、半田付けしときました。
先ず、LED球を分解してLEDを取り出し、電極リードを延長して置きます。
(リード線を半田付け)
この作業は、元の電球の発光点と、LED発光体の発光点が同一でない又は配光が違うので、調整をする必要が生じます。
反射器を利用して、更にレンズで配光を行う場合は、発光点の位置調整は重要に成ります。
車のヘットランプと同じです。
仮組みで半完成ですが、一応形になりました。
この状態で、↑の調整します。
電球は落したら切れましたので、心置きなくペンチでガラス部分を握りつぶしました。
内部の充填剤を掘り出すのが結構手間です。
調整が済んで、点灯した様子です。
配光も良く、非常に明るい!
秘密の充填剤
隙間が出来ますので、何か入れて置きたい。
周りを見てみると、サービスベンチの棚に何故か木工ボンド!
シリコンが理想だけど、取りに行くのが面倒だし、手に付くと嫌だし・・・・・・・・
ま!良いか!?
と言う訳で、手短な物で施工しましたです、ハイ!!!
長年の悩みが、解消しました。
Posted at 2015/05/24 00:12:42 | |
トラックバック(0) |
家内コウギョウの様な | 日記