午前中少し気分が良く、目覚めも良かったので、図面の仕上げをやってました。
まあ、現物を図面化するので気は楽ですが、陽極酸化処理すると少し大きく成ります。
その分を見込んで書きました。
全部機械加工すると、とんでもない金額に成りますので、3分の一は、外注機械加工、残りは自家加工と表面処理で行く予定です。
更に、アマチュア無線用アンテナの、整合給電部の加工図面を、書き始めました。
此方は、現物をモデファイして作るのですが、結構複雑で込み入ってます。
午後から、車庫内の車を軽くメンテ!
昨日からバッテリーの補充電しています。
1台ずつエンジンを始動して、OILを回し、エアコンのOILも循環させていきます。
その後、バッテリーの補充電して置きます。
ESPRITのバッテリーはACデルコ製で、購入してから7年目になります。
此方はスバルのアルシオーネ・SVXですが、解体業者から購入した中古バッテリーです。
多分KOBE製だと思いますが、8年は経過しています。
此れまでは、長期間放置後も一発始動出来てます。
ラジエターから、サブタンクに配管したホースは、浸透したクーラントで白く粉をまぶした様に成ってます。
此方は、ラジエターのアッパーホース、此方も白く粉が・・・・・・
此方のバッテリーは、デスカバリーⅠに搭載しているバッテリーです。
パナソニック(まねした電気)製で、此方も中古購入から7年以上経過していますが、長時間のクランキングでも、問題無く始動します。
取り外して、電解液の量を点検しました。
真鍮製のワイヤーブラシで、電極清掃した後薄くグリスを塗布しておきます。
そして、補充電しています。
軽トラは、日曜日にメンテナンス終了しています。
今週入手したサクランボ苗は、植え付け後の面倒を見られなく可能性が有るので、鉢植えにしました。
来春、植え替え予定です。
本日の作業でした。
又図面を、続けて書きます。
此方の図面も出来ました。
ちょっつと変ったアンテナの、給電部です。
Posted at 2015/07/29 16:15:34 | |
トラックバック(0) |
庭木の植樹 | 日記