レオーネのヒーターを修理中ですが、体調がすぐれない為に修理が進んでいません。
体調が良い時には気温が上がらず、作業場を温めるのに時間が掛かりすぎる、と言う訳で上手くいかない。
寒い時には、関連した小物を少しずつ分解してメンテナンスをしています。
今朝から外は雪模様なので、何処にも行かず、小物を修理していました。
キャブ仕様のEA82エンジン用、オートチョークコントローラ基盤のコンデンサー交換
動作はしていますが、2段落ちする処1段落ちに成っていましたので、これで解決すれば良いのだが・・・・・・・・
基盤のパターンも、全てはんだを付け直ししました。
目視点検だけしていても、パター切れなど見逃す場合が有りますので、すべて古い半田を取り除く事で、発見し易くする為に行います。
これで、復活してくれるとよいのですが・・・・・・・・・・
ダッシュボードは、現在この様な状況です。
バキュームハンドルに吊るして保持していますが、不安な処はバイザーの付け根からも吊るしていまして、今後ステアリングを外す事に成るかも?
ヒーターコアケースを抜き取るには、ドライバーズシートを外し、カーペットをはがす事に成ります。
もう少しですが、いろいろ条件が合わなかったり、用が出来たりで進まない。
進まない時には、仕方が無いので出来る事を、やっています。
ダッシュボード左側のベンチレーター摘みが、機能はするがクリック感が無くなり位置決めが出来なく成っていました。
スプリングで、樹脂ボールをつまみプレートに押し付けているボールが、抜け落ちているのは分っていました。
以前にフロア床に落ちていて、何処かにい保存して在るはずなのですが、思い出せない!
心当たりを探して見るが、見つからないので同じ外形のピンで樹脂ボールの代用品を制作して、組み付けました。
動作も良好で、クリック感が感じられ、位置決めが簡単に出来る要に成りました。
円盤状の摘み下側裏に溝に、位置決めボールがスプリングで押しつけられて、クリック感と位置決めが出来る用に成りました。
接合部分の劣化したスポンジや、ウレタンクッションを取り除き、洗浄して元に組み付けて置きます。
補修用のスポンジの手持ちを確認しました。
足りないスポンジ等を用意する為に、手持ちを確認しています。
見た限り、どのスポンジも劣化が進んでいますので、すべて取り換える予定です。
(ダクトや、各ユニット接合部分には、スポンジのクッションで塞いで有ります)
接合部には、自由度の有るパッキンの様な感じで、スポンジが張り付けてあります。
本日は、ここまでです。
Posted at 2017/02/09 20:25:46 | |
トラックバック(0) |
レオーネの修理&点検 | クルマ