作業が暫らく停滞していました。
今回は、作業場にヒーター修理中のレオーネが入っていまして、動かす事が出来ませんから半野外作業をしています。
その為、雨降りや寒い時、気が向かない時には、作業が出来ません。
ブログUPしているお題目で、完成しましたとか終了しましたとUPしない場合は、途中で止まっています。(笑)
レオーネのヒーター修理は、もうすぐ1年放置ですから(爆)
尻に火が付かないと、動けない性格ゆえ!
気が向かない時には、もちろん! 思う様な形に成らないとか、いい案が浮かばないとか、やってっ見たけど今一だとか、理由でストップしている事が大半です。
気分が乗らない時に強行しても、上手く行った試が有りません。
追加配線の引き込みは、雨で作業が止まっていて、配線の引き回しイメージが沸かない為でした。
本人曰く、わりとシッコイ性格で、執念深いのも有る事から、たいがいは完成に持ち込めます>(笑)
で!何か?
本題です。
昨日は、夕刻から弄り始めましたが、寒くて30分程でギブアップしました。
訳有って電線の入れ替えだけで、終了です。
仕切り直して、本日も夕刻からの作業で、エンジンルーム分は何とか80%進行です。
引き込み部分の、電線を固定するのと、テーピングを残すのみと成りました。
リレー回りの端子をカシメて、半田上げしてあります。
すべての配線に、保護チューブを通し引き回します。
この様に、端子カバーを付けて短絡防止(殆どこの様なパーツは、手持ち品を使用))
こんな感じに配線を引き回ししています。
配線は、メーカーがセルモーターの配線を引き回している配線に沿わせて引き回ししてあります。
訳は、クラッシュ時に発火させない為の処置です。
(ブローフューズも然りです)
予備のコントロール配線も、この通りに引いておきました。
必要な時に、コネクターを付けて、其処から配線します。
今回ダイレクトに接続した配線は、不変的に使う物だけで、ホーン切り替え用とACC電源をコントロールするリレーコントロールだけです。
予備の配線は、何かが必要に成った時に使用する為の配線です。
只でさえ外すのが面倒な吸気切り替えBOXと、ブロワ―FANを何度も外すのが嫌ですから・・・・
今回で2度目ですが、奥まった所に長いボルトにナットが渋く、本当に毎回手こずっていますので・・・
明日は、引き込み部分の処理と、室内側のコネクター処理を、予定しています。
Posted at 2017/10/31 21:14:02 | |
トラックバック(0) |
フォレスターMT・LLbean | クルマ