• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

増設機器用の配線引き込み中 (Ⅵ)

作業が暫らく停滞していました。

今回は、作業場にヒーター修理中のレオーネが入っていまして、動かす事が出来ませんから半野外作業をしています。
その為、雨降りや寒い時、気が向かない時には、作業が出来ません。

ブログUPしているお題目で、完成しましたとか終了しましたとUPしない場合は、途中で止まっています。(笑)
レオーネのヒーター修理は、もうすぐ1年放置ですから(爆)
尻に火が付かないと、動けない性格ゆえ!

気が向かない時には、もちろん! 思う様な形に成らないとか、いい案が浮かばないとか、やってっ見たけど今一だとか、理由でストップしている事が大半です。

気分が乗らない時に強行しても、上手く行った試が有りません。

追加配線の引き込みは、雨で作業が止まっていて、配線の引き回しイメージが沸かない為でした。
本人曰く、わりとシッコイ性格で、執念深いのも有る事から、たいがいは完成に持ち込めます>(笑)

で!何か?

本題です。

昨日は、夕刻から弄り始めましたが、寒くて30分程でギブアップしました。
訳有って電線の入れ替えだけで、終了です。

仕切り直して、本日も夕刻からの作業で、エンジンルーム分は何とか80%進行です。
引き込み部分の、電線を固定するのと、テーピングを残すのみと成りました。

リレー回りの端子をカシメて、半田上げしてあります。




すべての配線に、保護チューブを通し引き回します。



この様に、端子カバーを付けて短絡防止(殆どこの様なパーツは、手持ち品を使用))






こんな感じに配線を引き回ししています。
配線は、メーカーがセルモーターの配線を引き回している配線に沿わせて引き回ししてあります。
訳は、クラッシュ時に発火させない為の処置です。
(ブローフューズも然りです)

予備のコントロール配線も、この通りに引いておきました。



必要な時に、コネクターを付けて、其処から配線します。

今回ダイレクトに接続した配線は、不変的に使う物だけで、ホーン切り替え用とACC電源をコントロールするリレーコントロールだけです。
予備の配線は、何かが必要に成った時に使用する為の配線です。

只でさえ外すのが面倒な吸気切り替えBOXと、ブロワ―FANを何度も外すのが嫌ですから・・・・
今回で2度目ですが、奥まった所に長いボルトにナットが渋く、本当に毎回手こずっていますので・・・


明日は、引き込み部分の処理と、室内側のコネクター処理を、予定しています。
Posted at 2017/10/31 21:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスターMT・LLbean | クルマ
2017年10月29日 イイね!

踏めば加速、離せば減速?

ノートeパワーですが、踏めば加速で、離せば減速って、MTなら当たり前の事ですが、なにが新しいのか?

序にシフトダウンしたら、急減速もMTなら可能なんですね。
関係無いけれど、全油圧駆動の圧雪車なんて、昔から踏んだら加速、離せば減速してました。
(70Km/h位しかスピード出ませんけれど、離していると停止まで出来ました)
私には新しい感覚では無い!のですが!?

と言う事で・・・・・・・・

ノートに新しく乗る人は、これまでの運転の仕方がいかに下手だったか、思い知る事でしょう?
高速道路で、加速したり減速したりで、スピードの安定しないドライバーが多く、追従に苦労していたので、この様な迷惑まき散らしドライバーが少なく成れば、万々歳ですけれど・・・・・・・
私にはですが!
この様なドライバーの後ろに付く大型車は、車間距離を多く取り影響を避けた運転をしてるの良く見ます。
高速道路上で適当な車間距離を取って、長い時間大型車が追走してくる場合は、貴方の運転が上手い証拠です。
プロドライバーが、信用して一緒に走れると感じている証拠でもあるのです。

スロットル(アクセル)ペダルを、踏んだり放したりの繰り返しで、ON・OFFで浪打運転している人には、是非ともノートを購入して、乗ってもらいたいと、思うので有ります。
AT車だと、ON・OFF走行出来ても、MTやeパワーでは、誤魔化しが出来ません。

あの、加速と減速を繰り返して走ってるドライバーは、迷惑なんですね。
たぶん本人には、自覚は無いのだと思いますけれど。
そう言った運転している人に限って、燃費の事を気にしていたりで、何だかなー???

皆さんどう思いますか?
Posted at 2017/10/29 15:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月27日 イイね!

あ~ぁ!SUBARUよ、おまえもか!

完成車検査の不正事件が発覚して、規模の大きなメーカーならさもありなんと思っていたら、SUBARUまでやっていたとは・・・・・・・・・・

企業の倫理感が狂い初めている様だ。
失われた信頼性を取り戻すには、どれ程のコストが掛かるのか?考えて見ればわかるはず。
それすらも、分からなくなっているのだろうか?

日本の大人は、劣化し始めている。
此れではお隣さんと、その隣とまたその隣の面積の大きな国の人と、やってる事同じだよ!

あちらの国々が、日本を手本にしているのに、日本の企業が出鱈目を真似して如何するの!

コンプライアンスと叫ばれているのに、馬の耳に念仏ではないか!

ほんとに、しっかりしなはれ!




実はね! 
30年ほど昔に、私か購入した住友建機工業のパワーショベル20トンクラス(S280LC)1100万円は、当時建機輸出の需要が多くて検査を省略していたという話を、協力会社の人から聞きました。

そして、現実に不具合が発生しまして、正常の状態に直すまでに、2年位掛かりました。
車位の価格なら、直ぐに買い替えもしましたが、1000万円を超えると、簡単には行きません。
アタッチメントを多く所有していましたので、其れまで替えると、1500万位に成りますので、本当に悩みました。
住友建機と直接交渉して、完調な状態に修理しましたが、その時の事を思い出します。

と言う訳で、昔も有りました。と言う話です。
Posted at 2017/10/27 09:49:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

本日も元気に病院へGO!

久しぶりに、内科の循環器科で診察を受けました。

と言うのは、6週間おきの診察ペースですので、久しぶりです。
この病院は、先週木曜にも眼科の検査受診で来ていますので、久しぶりとの感覚が有りませんけれどね。
工事中の為に、回り道でいつも内科の診察室の前を通りますが、す通りしていました。

其れに加え、今日は主治医が休みで代わりの女医さんです。

16時の予約でして付いたのが15時46分だったから、16時40分の診察で待つこと54分です。
普段は急がない私でも、流石に待ちくたびれました。

初顔合わせの女医さんは、歯科大の女医さんとよく似たタイプで、より豊満な体つきです。
医者の不養生と言うやつですね!歳を聞いて来ればよかった!(笑)

診察は、体形に合っていてのんびりムード?、のらりくらりと質問攻めに答えていましたら、やがて服を脱げと言われ、上半身を聴診器と打診を受けました。
乳首を触られたのでセクハラと、パワハラですね!(逆らえませんから・・・)(爆)
診察は、時間をかけてじっくり見るタイプです。
どおりで、待たされる訳です。

主治医は真逆で、病状を訴えようとすると、他にも患者さんがイライラして待っているのでと、やたら急ぎます。

この病院の駐車場は、1時間以内だと駐車料金が無料です。
従って、主治医に診察を受けた場合は、駐車料金が無料の確率が高い!

さて!、私にとってどちらが有益なのだろうか!?・・・・・・・・・・・・・・・・?


薬代も掛かるので、4週間分の薬を出してもらいました。(以外にも、この女医さん融通が利きます)

あ!、台風は、風も雨も殆ど影響も殆ど無く、部品取り車にかけて置いたブルーシートが捲れた位です。
Posted at 2017/10/23 18:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月21日 イイね!

算数の話

小学生レベルのお話です。

+ - × ÷=大体の方は、普通に計算できますし、計算機に頼れば関数電卓も有りますので、そう難しい事では有りません。

と言う事で、やっちまったな日産!と言うタイトルは似合いませんし、ハイブリットでブイブイ言わせているメーカーの車も含んだ、単純な算数です。

TVでは、良い事のみコマーシャルを流していて、現在のバッテリーの劣化(容量低下)の事に付いては、殆ど説明は無いようです。
現在の2次電池は、充電を繰り返すとだんだん容量が下がって来ます。(充電劣化)

N社の場合は400Km走れるそうですが、だいたいこの様な数値はガソリン車のカタログ置の燃費データーと同じで、最も良い条件の数値ですから、エアコンを使用したり、のろのろ運転を続けると、とても400Km走行できるとは思えません。

此れから挙げる数字は、正確な数字ではなく、大まかな数字で言いたい事を書きますので、ご容赦ください。

先に説明したN社の電気自動車の場合ですと、3年~5年位普通の使い方をした場合、バッテリーのの容量は、80~70%位に劣化するそうです。
走行出来る距離が短く成る訳ですね。
10年も使えば50%位の容量に下がり、充電設備を探すのが忙しく成るはずです。
200Kmも走れなくなります。
急速充電をすれば、劣化を加速させる事に成り、ますます走行距離が減る事に成るのです。

じゃあ!バッテリーを交換すれば良いじゃないか!と思いますが、バッテリーは60万円越えの価格で、交換工賃は15万円位だそうで、交換して乗り続ける人がどれ程いるのかが疑問ですね。
省エネと言われますが、これ程馬鹿げた話はありません。
300万円以上の車は、およそ10年以上乗ろうとすれば、約420万円の車に化ける事に成りますね。
同じクラスのガソリン省エネ車が240万円とすれば、ガソリンとオイルを180万円使える訳で、電気自動車も、充電料金が掛かります。
何処かの大学教授も言ってますが、電気自動車を充電する電気は、化石燃料で発電された電気を使用して充電する訳ですから、回りくどい事をせずガソリンをそのまま車で使えば、一番効率も良く排気ガスの発生量は、大きくは変わらないのです。

この話は、ハイブリット車も同じです。
長年ハイブリット車に乗っている人は解ると思いますが、バッテリーがだんだん劣化して容量低下を起こし、エンジンの使用率が高く成って来ますし、高速道路では燃費が極端に落ちますね。

テスラの場合は、バッテリーの容量が全く違うのです。
何倍ものバッテリーを搭載する為に、充電回数を少なく出来ますので、バッテリーの劣化が少ないのです。

現状では、リーフもプリウスでも、絶対に元は取れません!残念ながら。
元が取れるなら、多少ダルな操縦性でも、プリウスを私も買います。


家庭用ソーラー発電の、闇です。
(事業用発電は除く)

家庭用ソーラー発電の話ですが、経済的な効果と環境エコに付いて・・・・・・・・・・

パネルの規模にもよりますが、大まかな数字で説明します。

例えば、350万円の設備を施工したとしますと、住宅ローン0.3%の金利で25年で計算としますと、約375万円と成ります.
月当たりの電気料金を1万円として、年間12万円ですね。
375万円÷12万円=31,25年と成りますので、31年電気代を払える事に成ります。

売電も有るよ!と言われそうですが、パワーコンデショナーや電池パネルも劣化や故障を起こします。
大体は、保証が切れてからの故障なので、何十万円かは掛かりますので、殆どチャラですね。

序に言えば、↑のバッテリーと同じで、1Kワットのパネルを作るのに掛かるシリコン精製電気量が、4キロワットも掛かるのです。
其れを製造する電気は、化石燃料で発電した電力を使う訳で、こんな効率の悪い非効率で環境には優しくない発電方法は無いのです。
化石燃料で発電すれば、よほど省エネで環境に優しく効率的です。
ここでも、まわりくどい方法で、余分な環境破壊をしていますね。
(流通運輸コストに燃料を使います。又施工業者は、車で来ますね)

しかも、普通の電気使用者からかすめ取った政策料金で、その設備に設置補助や買取補助金までだしている馬鹿さかげん。
いい加減な官僚の指導した政府のエネルギー政策だと、この様な無駄が行われます。
結果、CO2の削減は目標値に全く届いていない!と言う馬鹿さ加減は、世界の笑い者です。

いい加減にしてくれ!

簡単な計算で解る事ですね。

Posted at 2017/10/21 10:06:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドアロックの修理完了 http://cvw.jp/b/1493884/48586957/
何シテル?   08/07 22:15
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 5 67
89 10 11 12 1314
15161718 1920 21
22 23242526 2728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation