• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

サンバーデアスワゴン(リヤシートの修理と清掃が終了)

ここの処出かける用も無く、サンバーデアスワゴンのリやシートをいじっていまして、今日はシートの組み立てと装着が終わりましたので、サンバーで病院へ行って来ました。

5日ぶりに走らせたら、エンジンフィールの気持ち良いこと!、本当に素直に吹きあがる直列4気筒とは思えない綺麗な回り方をするエンジンです。
サンバーに乗ったら、ほかの軽バンには乗れないと言うが、よく分かりますね。
私のデアスワゴンは、スーパーチャージャー付きですが、NAの過給機無しの方が、もっと良い回り方をするらしいです。
ホント、気持ちええわ!

何で、こんな良いエンジン、辞めたのか?
絶対的には、直列3気筒の方がトルクが有ると言うが、振動や回り方は全く別次元だと感じる。
やっぱり、良く出来た直4はええね!

と!言う訳で、右側リヤシートが出来ました!。(完成です!!!)

夜はマイナス2度と寒いので、室内で表皮をかぶせて仕上げて置きましたので、昼間の気温が高い時にサンバーの後ろで座面と背当て部分を組み立て合体。



リヤシート受け板へ装着します。



マットを、元通りに戻しクリップで固定してからシートを通常使用状態に戻して、動作確認をしました。
まだアームレストの表皮を被せていませんが、干した所に忘れてました。



リクライニングノブや、リクライニング機構のカバーも付いて、完成です。

左側の表皮と比べたら、やはり手前の洗ったシート生地はきれいですね。
左側は、薄汚れが目立ちます。
左側も分解して洗おうかな?



多分次回のブログは、部品取りをしたシートを元に組み戻す際に2つのミスをやらかしましたので、その復元とETCの隠し装着に成ると思います。(予告!)


そんで~ぇ、いろいろ手を変え、品?(書き方)を変えているが、受けてるのかなー???????・・・・?

Posted at 2021/11/29 18:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2021年11月28日 イイね!

続。リヤシート分解修理中 (座面側の表皮を洗濯中)

前のブログでは、バックレスト&アームレスト部分の修理やメンテナンスを行いましたが、今回は座面とピロー部分の表皮洗濯の為に、分解しました。

話が前後しますが座面の表皮を洗濯中ですので、バックレストの組み付けを少し紹介します。

シートのバックレストや座面には、途中に表皮を止めている部分が有ります。
それは、表皮が弛まない様にラバークッションに仕込まれた鉄心へオーム針で止められています。(線上に凹んだように成って居る所です)

そこにはこの様な仕掛けで、表皮を止めて有るのです。



その鉄心と、表皮に縫い付けられたチューブ状の布に通したピアノ線とを止めているのが、オーム針と言う針金を丸くループ状にカシメて繋いでいます。

此れがオーム針です。
つまんでいる工具は、安物の車載工具のプライヤーを改造した自作のオーム針専用のカシメ工具です。



それらの工程を経て、組み上がったバックレストとピロ―



後ろ側も汚れが落ちて、少し白く成りました。





分かってはいましたが、シートって汚れている物なんですね!
(後で洗濯中の座面の汚れをUPします)

話を元に戻します。

座面側の表皮を外し始めました。
周りは、シートフレームから出ている爪を起こし、表皮を外すだけで外れます。



背もたれ側でも紹介した、座面途中のたるみを取っている中吊部分を外します。



アップするとこんな感じで、ラバークッション奥に繋いで有ります。



上記の部分を2ヶ所の吊を外すと、表皮がラバークッションやシートフレームから分離できました。



同じ事なのですが、部品取り用のシート表皮も洗濯する為に、分解します。



此方のラバークッションは、車両のグレードが低い車種の物なので、再生されたウレタンスポンジを使い、ラバークッションが作られていました。
表皮も、裏側や側面はビニールレザーです。



作業着や汚れた物を洗う専用の洗濯機、愛妻号2層式自動渦潮号(パナソニック製)で、表皮の洗濯中!
洗濯槽が、真っ黒に成っていました。(シートって、凄く汚れていますね)



同じく、パナソニックの干し姫様に乗せて、天井近くで乾燥中の座面表皮です。



パナソニックの、回し物では無い!掃除機は東芝、冷蔵庫は三菱だし・・・・・
テレビは、ソニーなんですから!・・・・・

と言う訳で、洗濯物が乾くのを待つの、心だー・・・・・・・・?

Posted at 2021/11/28 19:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2021年11月27日 イイね!

リヤシート分解修理中(リクライニングロット交換)

本日は、サンバーデアスワゴンのリヤ右側を修理中です。

わが家に来た時から、リヤ右側のリクライニングノブが欠品していました。





更に、リクライニング機構のカバーも付いていない状態での購入でしたから、早いうちに修理の予定を立てていまして、中古シートをヤフオクで探していたのです。
それらの事をここのブログにUPしました処、レオ―ネ仲間からシートが有るので要るか?と言うコメントが入りまして、そっくりその話に乗ってお譲り戴きました。
戴いたしーとの右側背もたれだけ分解して、構造のお勉強から始めます。



そのリヤシートのパーツを使い本日から修理を始めた訳です。

私のサンバーデアスのリヤシートで欠品は、右側のリクライニング機構カバーとリクライニングノブだけです。
ノブやカバーが無かった原因は、何らかの理由でノブが外れロットがシート背もたれに突き出した状態と成り、其のロットが邪魔で押し込んで曲げてしまった様です。(自然には、曲がりませんから)
その状態のままだと、リクライニングや折り畳み機構が使えないので、機構のカバーを外して、直接シート背もたれを動かしていたのだろうと想像します。
ノブだけ買って来れば、1000円以内で元通りに使えるのにね!

愚痴はさて置きまして、リヤシート右側だけを外しました。



シート座面と、背もたれを分離します。



ここで室内に持ち込み、暖かい暖房が確り効いた部屋で、背もたれ部分の分解を始めました。

シートの表皮を外す訳ですが、シート表皮をラバークッションへ巻き付けて固定しているオーム針を外す必要が有ります



広大するとこんな物です。



最近は、この様な物を使わずに、シートフレームに表皮に付けたプラスチックを引っ掛ける様な簡単な固定を見かけますが、このシートは昔ながらの正攻法のオーム針で止めて有ります。

表皮を捲ると、何かが見えました。
この場には必要が全く無いテンションスプリングが、背もたれから一個出て来ました。
恐らく製造時からの置き土産だろうと、大切に保存して置きます。



次は、ピローガイドを外しますと、そっくり表皮が外れると思いましたが、まだ一か所3個のオーム針で止めている部分が出て来ましたので、それも外します。

シートの表皮は、部品取り用の物も含めて洗濯機行で、現在汚れを洗濯中です。

手前が、曲がりの無い正常な状態のリクライニングロットです。
一方奥の方は、変な曲がり方ですよね。
外してよく見たら、ペンチで切断しようとした跡が有りまして、ネジ山にペンチの刃で潰れた跡が・・・・・・・(単純思考ですね)



リクライニングロットは、部品取りの方から外して付け替えました。



曲がったロットは、部品取りの方へ戻します。

洗濯が終わり表皮が乾燥してから、組み立てに入ります。





Posted at 2021/11/27 23:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2021年11月27日 イイね!

本日の一品料理(菊芋のオリーブオイル炒め)スペイン風

何故スペイン風かと言えば、炒めるのに使用したエキストラバージンオイルが、スぺンン産だったからです!

みんカラで、montさんから調理方法をお聞きして、我が家の食卓に初めて登場したオリーブオイルを購入する際、地元スーパーで一番目立ったパッケージで、迷わず選んだ物です。



大量の収穫出来た菊芋の処理方法に迷っていまして、今回は朗報です。
此れまでは、味噌漬けにした菊芋をスライスして、お茶請けでいただいたりしてましたが、教えて頂いた調理法をやって見た訳です。

それがこれ!(じゃーん!!!)



食した感想・・・・・・一寸塩を利かせ過ぎた感は有りますが、概ね行けましたよ!(旨い!)

調理方法

1、菊芋を良く洗い、薄くスライスします。

2、エキストラバージンオイルをフライパンに適度に入れて過熱します。

3、オリーブオイルの温度が上ったら、スライスした菊芋を炒めて火を通しま    す。
4、鶏がらスープをお湯で溶き、痛めた菊芋に加えて炒め煮にし、煮汁が少なく  成って来たら、塩胡椒を加え味を調えれば出来上がりです。

私の意見ですが、ベーコンを加えたり、シーチキンを入れても美味しいと思いました。
又、塩では無く、醤油味でもいい様に思います。
菊芋と言うだけ在って、芋ですから火を加えると甘みが出て、それに塩が加わるので、旨味と成る様です。

薄くスライスして、みそ汁の具として試そうと、思っています。
癖がそれ程無いので、他の調理法方でも美味しくいただけると思いました。



Posted at 2021/11/27 18:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

リヤシート右側 リクライニング機構の修理です。

サンバーデアスワゴンを購入した時から、後席右側のリクライニング機構が壊れていました。
このリヤシートは、背もたれにリクライニングノブが付いているのですが、そのノブが無く、機構部分のカバーも欠品していました。
ノブが付くロットを探して見ましたが、内部で脱落しているようです。

先週岐阜の方で、レオーネ仲間の方から部品取り用にリヤシート一式と、ダッシュボード一式を譲っていただきましたので、そのシートを先に分解してリクライニング機構を移設する準備を始めました。

分解した様子です。



シート生地は、クリーニングして作業場の休憩用の椅子として組み、再利用します。
その他は、分解時に取り外したピローガイドとオーム針&ボルトです。



肝心の部分で、リクライニング動作用ノブが付くロット部分です。
私の白魚のような?指は、オマケですよ!(爆!)



で!、リクライニングロットの付いている様子



この部分が壊れていればこのシートフレームを使い、元のクッションラバーと表皮を組み替えます。

つづく・・・・・・・・・

Posted at 2021/11/27 01:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ

プロフィール

「フロントドアマウントスピーカーも点検 http://cvw.jp/b/1493884/48589546/
何シテル?   08/09 15:07
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
789 10 11 1213
1415 16 1718 19 20
21222324 2526 27
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation