• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

工具が壊れて動きが取れず。エアコン修理が先延ばしに・・

最近松本地方では、殆ど曇り空で涼しい日が続いています。(現在22℃)

インパクトレンチや、エアーコンプレッサーが壊れて動きが取れないのですが、夫々の故障原因が判って来ました。



先ず、インパクトレンチ(空研KW1600P)の故障原因は、エアーを送るトリガーレバーに繋がるウレタン製のボール3/8(球)が粉砕して、バルブの意味を成さなく成っていました。
昨日からその部分の分解を試みてましたが、21mmの貫通スリーブボルトが回りません。
大型のモンキーで回そうとしたら、ビクとも動かずに6角の角が舐めそうで一時中断してました。
昨晩からこのボルトを外す方法を考えていまして、多分緩み止めのネジロックかな?と思い、万力で本体をガッチリ固定して置き、ガストーチで熱を加えメガネレンチを掛けてハンマーでショックを与えたら、無事にゆるみボルトが回りました。

中身を見ると、スプリングの先に潰れたクズがボロボロ出て来て、その奥にトリガーロットが見えてます。
ウレタンの球を、トリガーロットで押し上げ、エアー通過させるバルブ機構だったウレタンボールが潰れた事に依り回りっ放しになりました。

一応空研には、パーツの問い合わせをしてありますが、製造終了品なので、部品が出ないかも?

私の趣旨に反するのだが、嫌いな物太郎へ発注しておいたので、その内に届くはずです。
(3/8ウレタンボール+コイルスプリング+Оリング)約1000円程

次に、エアーコンプレッサーですが、此方は分解してイントレットリードバルブを組み直したら、6Kg/㎠までしか圧が上りません。
使用途中で急に動作音が変わった原因は、ピストンリングの破断でした。



此方は、ヤフオクで競争入札に参戦中です。

昨日買い物帰りに、とんでもない運転の軽自動車を見た。

一時停止の横道から、スピードも緩めずそのまま一時停止を無視して私の前方へ出た。後ろから距離を開けて追走していると、交番の直ぐ脇の一時停止でも速度を緩めずそのまま左折して爆走してます。その後2ヶ所でも一時停止は無く、無視して走り続けました。
ここ松本は、時々そう言うヤカラが居る土地柄なので、また居た位にしか思わないが、見るとイヤーな気分に成る訳よ!
規範意識に欠ける人、多く見ます。
世の中、なめてるやつが多い土地柄カナ?


Posted at 2022/07/21 21:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月20日 イイね!

如何しょうもないアホな奴と遭遇した!

先日の夕刻の話ですが、連れ合いで通いの彼女を軽トラで送って行った時の話です。

彼女の自宅アパート(私の所有の物件)駐車場へ入る為に右折をしなければ成りません。

そこで、走行しながら、右に方向指示器を点灯させて、道路中央部のセンターラインに寄せながら、右折の為に減速している時の事でした。
驚いたのは、何を思い違いしたのか!?、私の車に対してセンターラインを越えて威嚇あおりをしたバカが居ました。
正面衝突されそうに成りましたので、ライトをパッシングさせて警告したら、ギリギリで私の軽トラを避けて行きましたが、何の心算なのか・・・・・?????

私の想像なのですが、対向車の私が、自分の方に寄せて来たのが気に入らなかったと言う、自分勝手な考え方をするアホだった見たいです?

普通に、ルールを守り運転する場合には、右折車は右折合図を出すと同時にセンターライン側に車を寄せるのが正しい運転方法ですよね!
左折はその逆で、左折信号を出して、車を左側線側に寄せるのが正しい左折方法だと思うが、何処か間違っていますかね?????

松本市では、右折時には道路左側に大きく寄せて交差点でも、右に曲がります。
右折車は、信号待ちで左端に停車していて、右折して行きます。
左折はその逆で、センターラインぎりぎりに右に寄せ、左折して行きます。
(それは、可也広さの有る道路でも同じで、一瞬自分の知っている運転ルールと逆の行為なので、自分が間違いではと勘違いしそうな時が有る)

長野県松本市界隈では、何処で免許証を取得したのか?、交通ルールを守れない(知らない)ドライバーが多いです。

鶏と同じで、すぐに忘れるのか? 自分の考え方が優先しすぎるのか❔ 負けん気が強いだけなのか?・・・・・・・・・

此方のドライバーの大半は、一時停止をしない!
(本人は、ブレーキを踏んだだけで、止まった心算らしい)
黄色信号は、進んでよいと判断していて、黄色点灯で止まるという行為に至る人は皆無です。
さらに!赤信号でも突っ切り進行出来ると思っている節が有ります。

◎見ない!守らない!考えない!自己中心的思考回路!を持った方が、多く居られますので、お出での祭は要注意です!!
特に女性には、その傾向が強い様に感じています・・・・・・

物を知らない割に、負けん気だけが強く、実力が伴わない人が多い傾向が有ると、私は感じます。
自己中心的な、物の考え方で発言したり、行動する人が多い傾向が有る土地柄ですね。

山に囲まれた土地柄なのか、お山の大将に成りたい人が多く居て、知らないくせに知ったかぶりをする物だから、自分でも収集が付けられず、自滅するアホが偶に居ます。
序に、作り話と嘘が良く語られるので、自分が知らない事を言われると、こいつ俺が知らないと思い嘘をついているなと、思う見たいです。(悲しいね!)

対向車に、勘違いの幅寄せ煽りを受けたので憂さ晴らしに、書いて見ました。
実力無いのに、負けん気だけは強い!(ただ地元の出身だと言うだけですけど!)
簡単に言えば、ど田舎もんです!

此れで、だいぶ敵が増えたな!///

Posted at 2022/07/20 10:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月18日 イイね!

クーラントを入れて、エンジン始動

昨日、タイミングベルトやウォーターポンプ等、20万キロの定期整備を終えて、クーラントを入れましたので、エンジン始動しました。

馬から降ろして外に出したのは助手席側からのクーラントの補充や、エア抜きの為です。

サンバーと言う車の成り立ちから、冷却水ラインのエア抜きをする事は承知してましたが、わりと安易に考えていましたので、サラッとエア抜きしたら、3ヶ所からクーラントが出ましたので、OKと思い込みが有りました。
暫くアイドリングをして見ましたが、安定した感じでしたので、すこし回転を上げて見ますと、じわじわですが水温が上昇して来ます。
その内に、赤いレットゾーンに針が届きそうに成って来ました。
オーバーヒートです!

暫く放置してから、エンジン側のエア抜き栓を外したら、空気と共に僅かですがクーラントが飛び散る程の勢いで飛び出しまして、エア抜き失敗です。

屋内へ戻り、YouTubeでエア抜きをお勉強して、再度エア抜きを4回やりましたら、見事にエアーかみが抜けた様で、何時もの水温計の位置で収まりまして、思い込みは良くない!、初心に戻る事の大切さを思い知らされました。

と言う訳で、後はエアコンの修理だけと成りましたが、ここに来て大問題が発生しました。

取りあえず、今回交換したパーツ類一式です。



大問題の件です。

車を馬から降ろそうとして、作業の都合で外していた右後輪を取り付ける際、軽くエアーインパクトで締めて置こうとしましたら、インパクトレンチが壊れました!(工研の1600P型)
トリガーレバーがクラクラに成り、エアーが入りっぱなしと成りまして、どちらかの方向に回りっ放しとなってしまいました。
(使用頻度は少ないのですが、かなり前のインパクトレンチなので、部品が無いかも?)



その内に、コンプレッサーも音が変に成りまして、吸気バルブが壊れた見たいで、インテークポートに吹き返しが見られました。



このコンプレッサーは、メインの日立パッケージベビコンが故障した時に、応急用として不具合個所のある物を、ヤフオクで3000円で買った物です。
(10年位前の事)
下部のタンクに腐食が見られそこからエア漏れしていたのですが、自分で溶接盛して修理して使用して来たコンプレッサーです。
少し重いが、持ち運びが出来るので重宝に使用してました。

エアコンを修理する際に、冷媒配管を車載のまま清掃するには、是非ともエアーコンプレッサーが必用不可欠ですので、購入しなければなりません。
参ったなー・・・・・・・
屋内に据え付けのコンプレッサーを使えばと言う声が、聞こえて来そうですが、三相動力を契約すると、最低でも毎月6000円程の出費と成りまして、年間なら・・・・・・・・

と言う訳で、小型で持ち運びできる消音タイプをヤフオクで探しています、
(15000円位で!)

インパクトレンチも無いと、とっても不便な事に成りますし・・・・・
此方も、新規に購入する事に成りそうですが・・・・・・・

何で!一度に2台も同時に壊れるんだ!?

日ごろの行いは良くしていると、自画自賛で思っているのに!ね!

Posted at 2022/07/18 22:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月16日 イイね!

エンジンオイル交換&ワンタッチOILドレンバルブ取り付け

今日の作業は、少し軽めのOIL交換やら、ワンタッチドレンバルブ取り付け等の簡単な事ををしていました。

その内容の前に、昨日のブログで書き忘れた事が有りますので、それを先にお知らせして置きます。
昨日の作業内で、ウォーターポンプを交換した事をUPしましたが、その中で重要な事を書き忘れていました。
ウォーターポンプは、メカニカルパッキンで水漏れを防止するのと共に、クーラントで軸の潤滑もしています。
それ故、取り付けする前に手でポンプシャフトを回してはならないと、注意書きが在ります。
様は、クーラントに浸されていないポンプは、回転させてはいけないと言う事です。

ウォーターポンプは、組み付けされて殆どの場合は、タイミングベルト等で駆動されていますので、ベルト交換時にはクーラントに浸されないまま、タイミングずれの確認の為に回されてしまいます。
と言う訳で、組み付け前の、クーラントに浸されていない時に廻してはいけないと言う注意書きが、無視された事には成りませんかね!?

と言う事で、私は取り付け前にスポイトでシャフト周りからクーラントを注ぎ、十分にクーラントをシャフトの軸受けやメカニカルシールへクーラントを染み込ませてから取り付ける様にしています。

と言う訳で、本日の作業です。

エンジンオイル交換が、主な目的です。(5W-30)
その序に、エンジンオイルのワンタッチドレンバルブを取り付けました。

OILを抜くのは、17mmのソケットかメガネレンチがを用いれば、簡単にドレンボルトが回せますので、意図も容易に終わる作業ですね。

オイル交換の度に、工具を使うのも面倒なので、ワンタッチのドレンコック(バルブ)を取り付けました。
(商品名ECO OIL CHANGER)



ここで、ある問題が発生しました。
このパーツは、アストロ プロダクトで今年5月に購入して置いた物でしたが、取り付け前にボルトサイズを確認すると、ネジサイズが合いません。
細いのです!1mmは細い・・・・
アストロの店員さん適合を確認して貰って買って来た物だったので、TELをして見ると、詫びの言葉とご足労だが交換に来てくれとの返事を頂きまして、すぐに向かいました。
(レシートもカタログを頂いた時に入れて有り、すぐに見つかり持参しました)

アストロで、サンバーに合うサイズも見つかったのですが、クレジット決済のレシートも必余だと言う事で、少し処理に手間を取りましたが、返品と言う事で現金が返金されまして無事に解決しました。
それよりも、嬉しい事が起こったのです!

そのサイズ間違いで5月に購入した金額が、4780円です。
交換と言うか、現実的には新たな購入する適合した商品は、3780円と1000円も安いのです。
話しによると、今月から値下げしたとのことでした。
と言う訳で、千円得した感じに成ります????

と言う訳で、取り付けた様子



序に手持ちのOILフィルターも、交換して置きました。



買った時にすぐOIL交換して有りまして、走行距離が2000km位ですが、OILの汚れは酷く、前オーナの付けた汚れが洗浄されている感じがしています。
オートバックス等で売られている安価なOILを使い続けると、この様な結果が起こります。
同じ事をレオ―ネで経験しましたので、それ以来はそこそこのGSブランドの物を使う様に成りました。

明日は、クーラントを入れてエンジン始動する事に成ります。
Posted at 2022/07/16 23:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月15日 イイね!

タイミングベルト交換作業

ここ最近は、夕方に雨が降ったりで、夜には過ごし易い日が続いています。

問題の見つかった部品が昨日に揃いまして、本日午後からエンジン関係の定期メンテンスであるタイミングベルト・ベルトテンショナー・ウォーターポンプ・カムシャフトシール・クランクシャフトシール等の交換作業を行いました。

都はるみの歌ではないが、3日遅れで進んでいます(笑)
(昨日は、「ガス屋が器具点検とやらで来まして、作業意欲を削がれた!)

まずはタイミングベルトカバーを、外しまして



ベルトテンショナーを緩めて取り外し、ベルトを取り外します。
次に、カムシャフトプーリーとクランクプーリーを取り外し、双方のシヤフトシールをピックアップツールで引き剥きます。



シール取り外しツールの、ピックアップツール(アストロプロダクト)



新品のシャフトシールに、シリコングリスを薄く塗布して、シールを押し込み所定の位置に納めます。(カムシャフト側)
奥に見える詰め込んだテッシュは、鼻血止めではなく!オイルエベルゲージ穴に埃が入るのを塞いだだけです。



クランクシャフト側のシールも同じく、入れ替えました。





シール交換の為に取外していたカムシャフトプーリーのバックパネルを、元に戻し取り付けます。



次に、カムプーリーを取り付けるのですが、ここではボルトの締め付けトルク管理が必要になりますので、TONEツールの5/8トルクレンチが必要だったわけですね!(これらの作業の為に、5/8トルクレンチを買い込みました)



シャフトシールは、純正品がタイミングベルト交換セットに付属してました。



ここで、ウォーターポンプを取り外す訳ですが、抉ってもなかなか動こうとしません、浮いても来ないので、「少し強引に、細心の注意を払い」こじりましたが、少しだけ浮いてきました(クランク軸側だけ)

抜き忘れたボルトも無く、変です!?

そこで少し強硬策では有りますが、テンショナー固定ボルト穴に捨てボルトを入れて、手持ちのスライドハンマを使い引き出すと、何とか外す事が出来まして一安心です。(この作業を、1時間位、いろいろやってました)
抜けなかった原因は、ウォーターポンプ位置決めのコッターピンが、ポンプケースのアルミと反応して、固着していたのが言です。(異種金属間の電気腐食)

これにはイササカ、焦りました・・・・・・・

ポンプが外れて、パッキンの当たり面を掃除し、オイルストーンで仕上げたウォーターポンプ取り付け面



ウォーターポンプに、シリコングリスでパッキンを落ちない様に貼り付けてセットして、ズレない様にボルトを入れます。
ここでも、取り付けボルトのトルク管理が必要ですから、トルクレンチを使い適正な締め付けをしておきました。



ポンプの四隅に、ゴムのダストシールゴムをセットします。
次に、タイミングベルトテンショナーを取り付けます。
この時、テンショナースプリングもヘタリの無い新品をつけました。



全体の稼働パーツが付きましたので、各部をダメ押し点検しておきます。



次に、本命のタイミングベルトをセットしましたら、クランク軸を2回転させて、タイムンぐベルトのセットにズレの無いことを、確認しします。



タイミングベルトカバーを取り付け、オイルレベルゲージのオーリングを交換して取り付けたら、後は補器類駆動用ベルト2本を付けて張りを調整したら、タイミングベルト関連の作業は完了です。



長いブログに、お付き合いくださり、ありがとう御座います。

次のブログは、エンジン始動とエアコン関連ですが 、懲りずに見てください。

Posted at 2022/07/16 00:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ

プロフィール

「測定器用のキャリングケース製作(改造?改装?) http://cvw.jp/b/1493884/48693596/
何シテル?   10/04 20:49
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10 1112 1314 15 16
17 1819 20 21 22 23
242526 2728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation