• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2022年07月13日 イイね!

部品待ちで、ぼちぼちやってます。

昨晩からの雨が朝方まで降っていた様子、夜は寒い位の気温で布団をかぶって寝ました。

そんな訳で、果樹や菜園に水をやる必要も無く、2度寝で9時前に目覚めまして、遅い朝食を頂いた。
そうそう昨日タイベルを交換の予定でしたが、タイベルカバーの2ヶ所に割れが見付かりまして、オマケにスバルは休みで部品の手配が出来ず、一日計画がづれているのに、追加でもう一日ズレました。

そんな訳で、涼しい午前中に出来るだけ野外作業を済ます事に・・・・・・・

三日前に錆対策の塗装をしましたが、ミストが届いていない部分が見られましたので、修正塗装をしたり、ウォーターポンプの水抜きボルトにアクセスを邪魔している何の意味が有るのか分からんプレートの錆落としして、錆対策の塗装をして置きました。



11日に抜根した栗の枯れ木をのこで刻み、焼却場へ片付け・・・・・



空が晴れて来て、日差しが熱く成りましたので、葡萄棚の下に出来た日陰で一休み・・・・・・・・
葡萄棚の下は、何故か他の日陰よりも風が吹き抜けて、気持ちが良く椅子でもおいて置こうかと思う程です。

一息入れてから、アンテナの組み立て用のルーフタワー(小型の屋根馬)を少し改造です。

今屋根に設置している物もやりましたが、パイプを貫通させるトッププレートの穴が、49mmと言う中途半端な穴径で、48,3mmの単管なら通る穴が空いています。
鉄の単管では重くて扱いにくいのと、概ねアンテナを設置するパイプは、50mmハイか60mmハイを使いますので、出来る事なら50mm外径のパイプを使える様にしたいと、かねがね思っていました。
そこで、2mm大きな穴に広げると、1mmの余裕で50mm外径のアルミパイプが使用出来る様に成ります。

と言う訳で、穴を拡大する事に!
トッププレートはアルミなので、ノギスを1mm位にセットして固定し、現状の穴の周りをぐるっと罫書きます。
そして、エアールーター(日研製)に、ロータリーヤスリをセットして、大体罫書き線に沿って削り、穴を広大しました。
仕上げは、半丸のヤスリで均せば拡大加工が完成です。
マストベアリング取り付け用の長穴とは、0,8mm位の幅で接近しましたが、強度は問題が無いので、OK牧場です!



下のエアルーターで、切削して広大(赤く囲んだのが、エアルーター)



加工が終わりましたので、組み立てて見ました。



マストベアリングを通した、外径50mmもアルミパイプです。



市販の規格品では、48mmハイのアルミパイプは見た事が有りません。
有るとすれば、カスタムメイドで作られた物か、輸入品位しか知りませんね!

と言う訳で、サンバーのメンテと修理が終わったら、4m定尺の50mmハイアルミパイプを、2mに切断してこの屋根馬にセットしようと思っています。
ぼちぼちアンテナもやらんといかんし・・・・・・・

明日は、サンバーのエンジン始動出来るかな? 外は雨が降っているみたいで、涼しく成りました。⁽25,1℃)安眠出来そう(笑!)

Posted at 2022/07/13 23:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月11日 イイね!

今日の作業です。

朝から、今日は何をするべきかを悩んでいましたが、栗の木が枯れていて見るに忍びない様子に成っていました。

毎朝のルーティーンの菜園や果樹に水やりをしていて、栗の木を掘り起こして処分と整地作業をする事に・・・・・・
序に、ネクタリンの木を、鉢から露地植えに植え替える事にして、先ずは腹ごしらえから・・・・・

朝食と言っては、いささか遅い朝食を済ませ、まず重機のエンジンの始動!
各部の点検をして、いざ栗の木へ・・・・・作業開始から約1分で抜根出来ました。
残った根を掘り起こしてから、付いを元に戻して整地を完了まで約19分程で、アッケ無く栗の木の処理を完了です。

赤マルの所に栗木が有りました(なぜか枯れてしまった)



抜根した栗の木です、



植え替えたネクタリンの木(桃と林檎の掛け合わせ品種)
桃木の葉っ、略同じ葉ですネ!
(黎明と言う品種だと、リンゴと桃のおいしさが相まって、絶品の美味しさ!)



午後から生活用品の不足分を買い出しに、ホームセンターへ、序に遅い昼飯と食料品を買い出して来ました。
もちろん、たっぷり多めにアイスクリーム関連も買って来ました。

スイカが切れたな! パイナップルが冷やしてあるから、ま!良いか?

作業着に着替えて、今日のサンバ―メンテナンスは、塗装作業です。

マスキング用の新聞紙と新しいマスクを用意して、マスキングテープを持って作業開始です。

始めは、取り外したベルトテンショナー関連のパーツを、吊るしで塗りました。
(ラッカー塗料ブラック)



車体側フレームは、エンジン横のフレームから塗りました、


(塗料はシャシーブラックです)

ホィールハウス奥のスプリング受けやフレームです。
(前側)



(後ろ側)



ピンボケの写真ですが、李やサスペンションメンバー



以上で錆処理と塗装が終わりました。

明日からは、本丸のタイミングベルトやウォーターポンプの交換作業に入ります。
その後にエアコンの修理とOIL交換という流れで、予定をしていますので、暇でしたら遊びに来てください。

Posted at 2022/07/11 19:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月10日 イイね!

予定の錆落としと、錆転換剤塗布が終わりました。

前のブログで紹介したブラスト処理で、メデア(砂)ミッションのアンダーカバーに残っていて、勿体ないのでカバを外して回収しました。

そのカバーを外した処、錆があちこちに見つかりまして、又さび落としの作業になってしまいました。

こんな感じの錆が、あちらこちらに点在しています。



もう一件イヤーなものを見てしまいました。



フロントをドライブするプロペラシャフトが刺さる部分のシールから漏れて、アンダーカバーが風を通す風の流れに沿ってトラスファー方向へ吹き上げられるみたいです。
リヤデフや、トランスミッションは、全くオイルが付いていません。



プロシャ外して、シール交換をすることに・・・・・・
(また仕事が増えてしまった・・・・・・・・・

と!言う訳で、本題であるタイベルの交換とエコンの修理が、全く進みません!

さび落としも、何とか納得出来る所までできましたので、錆転換材を各部に塗布しました。
錆転換剤を塗っても、乾燥するまでは茶色に見えてますが、乾燥すると黒く色が変わります。
普通に上から塗装ができますので、重宝しています。

右後ろエンジンサイドのメインフレームに錆転換材を塗布



右リヤサスの、スプリング受けフレーム側



エンジンハンガーフレーム右サイドの内側



おなじく外側、ホィールハウス内



右リヤ、ホィールハウス内のフレーム&スプリング受けアッパー等



ミッション前の、サスペンションメンバー付近



後ブラストを掛けたベルトテンショナープーリー等も、錆転換材を塗布しておきました。
錆転換剤は、乾燥するのに時間が掛かりますので、明日午後位から上塗りのシャーシーブラックや、ラッカーを塗装します。
ボディー側は、チッピングガード等で消音と錆防止に塗る積りです。

何故か我が家には、シャーシーブラックのスプレー缶が5本もありました。
老人ボケで、次々に購入して来た模様ですね?

塗装が終われば、タイベル交換に入ります。

Posted at 2022/07/10 21:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月08日 イイね!

ブラストを使い、錆落とし・・・・・

私のサンバーデアスワゴンは、ただでさえ錆の出やすい車なのに、前のオーナーが釣りが好きだった様子!
おまけに、砂浜を走行した節が有って、フレームの上部に有る窪みには、洩れなく砂が溜まっています。

と言う訳で錆サビとまでとは言えないが、そこらカ所に錆が発生していまして、少しずつですが錆取りや錆処理の後、塗装して錆の進行を止めています。

今日は、午前中にスバルへ部品を受け取りに行って来まして、午後からブラスト処理で錆落としをやっていました。

先ずは、エンジンの補器類を駆動するベルトテンショナー発の錆取から始めました。

錆取り前のパーツ

油圧警告灯のセンサーワイヤリングハンガー



オルタネーター&ACコンプレッサー用テンショナープーリーと、SCテンショナープーリー



オルタネーター&ACコンプレッサーテンショナープリーハンガーベース





上記の様にさびていたパーツが、色々私の努力によって?、以下のようになりました(爆)

オルタ&ACコンプレッサー用テンショナーアッセブリーです。



油圧スイッチ用ワイヤーハンガーベース





SCベルトテンショナープーリー



この後、さび止め処理と塗装して組付けます。

右リヤーのフレームやサスペンションも、ブラストで錆取したのですが、暗くなって来ましたので、写真を撮影できませんでした。

こちらも明日には、残った錆を処理して、塗装したいと思っています。


Posted at 2022/07/08 22:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2022年07月07日 イイね!

お買い物

現在サンバーの作業している所は、午前中日当たりが良く成ります。
午後には、丁度よさげな日陰が出来て、作業環境がよいのでヤル気満々でした。

その様な訳で、午前中に不足分の0リングやパーツを注文を済ませまして、洗濯物を干してから作業開始する予定でしたが、無線仲間から久し振りに電話が入り、ドリルの刃を研いでくれないかとの要請が入りまして、午後に来ると言う事に成りました。

その友人が来る時間まで1時間程余裕が出来ましたので、必要な工具をアストロプロダクトまで買い出しに行く事に・・・・・・・・

それで買った物は、以下の物です。



上から、シャフトシールなんかを引っ張り出す、ピックアップツール・10-12のストレートメガネレンチ・12-14サイズのストレートメガネレンチの3点を購入しました。
12サイズが重複してますが、レンチサイズの問題で、この様な選択です。

愛想の悪い店長の店だが、その分尾根遺産の愛嬌が抜群に良く、此方の突っ込みにも楽しく反応してくれるのが良い!
時間が余っていたので、昼食用にすき家で牛丼をドライブスルーでテイクアウ

まだ時間が余ったので、何時も行く大型のスーパーで夕食の材料まで買って戻ると、もう友人が10分も前から到着していて、牛丼を食べる時間も無く、話とドリル研ぎに突入・・・・・・・・

結局は、牛丼が食べられたのが、16時過ぎだった。
そのせいか?5K程ダイエットに成功!(笑♪!)

と言う訳で、言い訳の様な内容ですが、タイベル交換が出来ませんでした。
明日は、自己都合で錆取りのブラスト処理をします。
もうチマチマやっていても埒が空かないので、ブラストを掛ける事に決めました。
明日部品も届くので、その後にタイベル交換と言う順序に成る予定です。
Posted at 2022/07/07 21:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ

プロフィール

「測定器用のキャリングケース製作(改造?改装?) http://cvw.jp/b/1493884/48693596/
何シテル?   10/04 20:49
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10 1112 1314 15 16
17 1819 20 21 22 23
242526 2728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation