昨晩からの雨が朝方まで降っていた様子、夜は寒い位の気温で布団をかぶって寝ました。
そんな訳で、果樹や菜園に水をやる必要も無く、2度寝で9時前に目覚めまして、遅い朝食を頂いた。
そうそう昨日タイベルを交換の予定でしたが、タイベルカバーの2ヶ所に割れが見付かりまして、オマケにスバルは休みで部品の手配が出来ず、一日計画がづれているのに、追加でもう一日ズレました。
そんな訳で、涼しい午前中に出来るだけ野外作業を済ます事に・・・・・・・
三日前に錆対策の塗装をしましたが、ミストが届いていない部分が見られましたので、修正塗装をしたり、ウォーターポンプの水抜きボルトにアクセスを邪魔している何の意味が有るのか分からんプレートの錆落としして、錆対策の塗装をして置きました。
11日に抜根した栗の枯れ木をのこで刻み、焼却場へ片付け・・・・・
空が晴れて来て、日差しが熱く成りましたので、葡萄棚の下に出来た日陰で一休み・・・・・・・・
葡萄棚の下は、何故か他の日陰よりも風が吹き抜けて、気持ちが良く椅子でもおいて置こうかと思う程です。
一息入れてから、アンテナの組み立て用のルーフタワー(小型の屋根馬)を少し改造です。
今屋根に設置している物もやりましたが、パイプを貫通させるトッププレートの穴が、49mmと言う中途半端な穴径で、48,3mmの単管なら通る穴が空いています。
鉄の単管では重くて扱いにくいのと、概ねアンテナを設置するパイプは、50mmハイか60mmハイを使いますので、出来る事なら50mm外径のパイプを使える様にしたいと、かねがね思っていました。
そこで、2mm大きな穴に広げると、1mmの余裕で50mm外径のアルミパイプが使用出来る様に成ります。
と言う訳で、穴を拡大する事に!
トッププレートはアルミなので、ノギスを1mm位にセットして固定し、現状の穴の周りをぐるっと罫書きます。
そして、エアールーター(日研製)に、ロータリーヤスリをセットして、大体罫書き線に沿って削り、穴を広大しました。
仕上げは、半丸のヤスリで均せば拡大加工が完成です。
マストベアリング取り付け用の長穴とは、0,8mm位の幅で接近しましたが、強度は問題が無いので、OK牧場です!
下のエアルーターで、切削して広大(赤く囲んだのが、エアルーター)
加工が終わりましたので、組み立てて見ました。
マストベアリングを通した、外径50mmもアルミパイプです。
市販の規格品では、48mmハイのアルミパイプは見た事が有りません。
有るとすれば、カスタムメイドで作られた物か、輸入品位しか知りませんね!
と言う訳で、サンバーのメンテと修理が終わったら、4m定尺の50mmハイアルミパイプを、2mに切断してこの屋根馬にセットしようと思っています。
ぼちぼちアンテナもやらんといかんし・・・・・・・
明日は、サンバーのエンジン始動出来るかな? 外は雨が降っているみたいで、涼しく成りました。⁽25,1℃)安眠出来そう(笑!)
Posted at 2022/07/13 23:20:20 | |
トラックバック(0) |
SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ