今年は、葡萄がベト病に感染して略全滅しましたが、代わりに林檎が豊作でした。
実は林檎も何かの菌に侵されているのですが、一度消毒しただけで持ち直して、柿と共に何とか豊作にこぎ付ける事が出来まして、収穫を終えました。
最近、南方の人が山梨県や茨木県で果樹を盗み、逮捕されていましたが、わが家の果樹園でも、今年は林檎を盗む俳が現れた様です。
最初は、昨日有った実の付近のリンゴの実が無くなっているのに気が付き、もしかしたら狸か?洗い熊の仕業かとも思いましたが、数日を置き又一枝鈴生りにの所がそっくり無いのに気が付きまして、此れは動物の仕業では無い、どうも頭の黒い者がやっている様に感じました。
生産農家が、果樹を出荷前に盗まれた気持ちが良く解ります。
手間を掛け、果樹の木の様子を管理して、やっと実りが実を結ぶ時に盗まれたら、がっくりしちゃいますね。!
家はそれ程の被害では有りませんし、趣味の産物ですから分けてあげるのに・・・・・・・・
と言う訳で、収穫した林檎です。
此方は、ナツメです。
ナツメは、お八つ代わりにYouTubeを見ながら、つまみ食いしてます。
灯油の買い出しに、近くの宇佐美鉱油へ通いました。
軽トラで100リットルを、3回往復です。
10月の初めに先行して使用中の灯油が、100リットルを買っていますので、合計400リットルを運びました。
運んだ灯油は、500リットルタンクへ一旦備蓄しますので、このタンクへポリ容器から移して置き、一気に電動ポンプでホームタンクへ給油する訳です。
手前が、備蓄用500リットルタンクで、奥が480リットルのホームタンクです。
ホームタンクからは、2階の居住区迄オイルリフターで汲み上げ、オイルリフターから各暖房機に直接配管して有りますので、ホームタンクへ灯油が入っている限り、暖房機への給油はしなくても良い設備です。
現在灯油価格は、1リットル当たり90円位ですね。
宇佐美鉱油では、90リットル入れると、次に灯油を買う時には1リットル当たり3円引きで買えます。
決済には、出光クレジットカードで支払うと、1リットル当たり5円引きの割引を受ける事が出来ますので、上記の3円と5円で8円引きですから、1リットル当たり82円で買える訳です。
90リットル買えばと言う縛りが有りますから、1度90リットルを買えば、次には3円引きと成る訳で、私の場合は2回分の200リットルに対して3円引きされた事に成りますから、600円の値引きだったと言う訳でした。
灯油を買い出しに出かける訳は、灯油の配達料金がバカ高い事です。
1リットル当たりに、10円掛かるのです。
400リットル配達してもらうと、4000円の配達料金が発生する訳で、自分で買いに行けば上記の600円×2で、1200円も安く成るし・・・・・・
5200円浮けば通いと、回転ずしならお腹満腹に成る程食べられますしね!(2回位食べに行けそうな・・・・・)
因みに宇佐美鉱油の隣が寿ろうですから、何時もそう思います!
この冬は、もう一回400リットル位は最低灯油が必用なので、12月の11日辺りに、又買い出しに行く予定です。
(クレカの月締め後と言う事です)
Posted at 2022/11/11 18:48:49 | |
トラックバック(0) |
果樹の収穫 | 日記