• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

久しぶりに、クルマいじり!

世の中、何とかウイークらしいが、略年中連休の様な生活で、何ら普段との変わりが無いのが良いのか?悪いのか?・・・・・

ここの処、私の体の事ばかりのブログしかネタが有りませんでしたが、やっと車いじりしなければ不都合が起こりまして、重い腰を上げた次第です。

最近病院生活の生活環境が身に染み付いて来たのか?はたまた歳を取っただけなのか?、午前0時を過ぎると眠く成ります。(それでも十分遅いと言われるだろうが)
朝は、6時に目が覚める様に成りました。
寝不足分に付いては、お昼ご飯の後に昼寝でカバーできていると思います。
(本日は、昼寝で4時間も寝てしまった!)

午前中は、車庫内の3台の車にご機嫌伺いのエンジン始動を済ませ、バッテリーの補充電をしたのち、お昼ご飯でソーメンをいただきまして、昼寝!

気が付くと午後4時半を過ぎていた!(ボケたかな?)
懸案のサンバーのルームランプ(運転席前の室内灯)が不安定な点灯を始めて、照度もガタ落ち状態に4~5日前からなっていました。
ここの処、何の不具合も無く快調その物で、弄ったり整備する事が無く、スタットレスタイヤから、サマーシーズンラジアルに付け替えるぐらいで、殆ど手間が掛化りません。

まー世の中連休とかで何処へも行く予定が無いし、どうせ中華LEDの寿命だと思うトラブルですからサクッとLEDを交換すればよいとか思い気楽に考えていた。
レンズカバーを外し不良に成った中華LEDを眺めていたら、しかし!どうせLEDを交換するなら、もっと明るい方が良い!
そんな助平根性が・・・・・・・(何時もの悪い癖が・・・・)

前置きが長く成りましたが、そろそろ本題に入ります。

先ず不具合発生の中華LED(ウエッジ球タイプ)ランプ(なぜ電球より耐久性が無いのか?)



手持ちのルームランプ用LED取り付けキットより選択しました。




8列タイプを1㎜のアルミ板を加工して、ショート等を避ける処理置き、ルームランプ取り付けビスを利用して取り付けました。



淵の黒いテープは、外車等の配線保護に使用されている布テープです。
(ショート防止と、配線保護用に張り付けて置きました。

欲張って、もっとLEDの数を増やそうともくろみましたが、上側の20列タイプは回路ショートさせて壊してしまいました。



壊した20列LEDランプ



ルームランプのLED交換で加工を含めて2時間半も掛かりましたが、久しぶりに
オリジナルパーツの製作で、結構楽しめました。
時間を掛ければよいとは思いませんが、同じタイプのLEDの手持ち予備も有りますので、この様な専用パーツを制作した訳です。

そんな訳で、お決まりの完成点灯画像です。



みんな大好き!、LEDランプへ交換んの巻でした。


Posted at 2024/04/29 19:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作パーツ | 日記
2024年04月25日 イイね!

サルコイドーシスの検査結果! 100%確定でした。

今日は、IDC (ペースメーカーの定期検査の日だったのですが、呼吸器内科へ呼ばれまして、検査結果の中間報告を受けました。

結果は、タイトル通りで肺にもサルコイドーシスの症状が見られ、心臓もサルコイドーシス(免疫飯能過敏)が認められている為に、ステロイド薬の投与が確定です。

ステロイド治療が始まると、免疫機能が極端に落ちる為、他のウイルスへの感染やばい菌への抵抗力が落ちます。

例えば、虫歯菌・帯状疱疹・B型肝炎ウイルス・骨粗しょう症・等への2次的な疾患が起こる可能性が有るので、入院してクスリの投与と成ります。
その期間が、約30日かだそうです。
私の場合は、悪い事にB型肝炎ウイルスの感染者だと言う事が分りまして、発病すると厄介な事に成ります。
(国家補償は有りますけれど、体が悪いと話に成らないし、お金よりも健康の方が良いに決まってる!)

と言う訳で、6月位から又入院生活に成ると思います。

金ちゃんじゃないけれど、何でこうなるのと言いたい気分です。
Posted at 2024/04/25 15:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月24日 イイね!

検査入院から20日に帰宅しました。

サルコイドーシスと言う、免疫系の異常反応が炎症を起こす病気を確定診断すの入院でしたが、20日に退院して来ました。

入院当初は、確定診断が出るとそのまま30日間のステロイド投薬治療をすると言う話でしたが、検査結果の診断が出るのが遅れると言う事で、確定まで空き間が出来た為に急遽帰宅することが出来まして、普段の生活に戻りました。

今回の検査内容ですが、右側の首に有る静脈に穴を開け、心臓の心室2か所と心房2か所の合計4部屋の圧力測定をすると言うカテーテル検査と、右腕の血管からカテーテルを入れて、冠状動脈の閉塞ケ所や詰まりを検査する2つの検査を同時にやるカテーテル三昧の検査と、肺の下に有るリンパ節から組織を採取するやはり内視鏡検査でした。(心臓の組織も採取したと聞いています)

10日ほど入院した成果で、割と早寝早起きが何とか出来ています。
明日は、入院していた信大付属病院へ、ペースメーカーの点検調整に行く日なんです。(IDC)

別件ですが本日は、我が愛車でもあるダメ発ハイゼット号の車検へ行って来ました。
書類等はすんなりと行きましたが、検査ラインでイロイロ有りました!

先ず最初の外見検査で、作業等のスイッチに表示が無いと言われましたが、もう10回位車検受けて来たが、そんな指摘は一度も無かった!
最近なんか厳しく検査している節が有る???? 
じゃあ、これまでの検査合格は、一体何をしていたのだろうか????
(急遽付箋を張り付けて、にわか仕様のON/OFF書いて張り付けて難を凌いだ)

もう一件のトラブルは、前照灯の右が2度不合格に成りまして、雨降りの水滴が問題を起こしたようです。
3回目に合格と成りました。
(本日の天候は、昨夜からの雨が降りう続いていましたので)

なんやかんやは有りましたが、ハイゼット号も無事に公道復帰です。
入院の事も有り車検を切らせてありましたので、仮ナンバーを明日病院の帰りに返却してきます。
しかし、車検証が車に合わせて随分小ぶりになって、ありがたみが無く成りましたね!

あ!、病気の話ですが、担当医の話ですと、99%の確率でサルコイドーシスだと言われました。
そんな事言われてもね~え????
Posted at 2024/04/24 23:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月11日 イイね!

入院中です。

前略

我が家の神山枝垂れ桜が咲き始めていましたが、昨日(4月10日)より入院しています。

病名は、サルコイドーシスと言う免疫系の異常反応が原因で、治療の心算でその様な話で入院したのですが、治療の準備の検査だけに変わりまして、10日間位の予定が1週間の入院に変わりました。
検査は、手首からカテーテルを血管に挿入して血管の詰まりを見るのと、首の静脈からカテーテルを心臓内部まで挿入して、心房&心室の血圧を測ったり、心臓病片組織を採取するらしい。
今回の検査は多少怖い感じがしますが、まあ―大丈夫でしょう?

で! その次の入院は、私が一番やりたくない検査で、肺の内視鏡検査です。
5~6年前にこの検査を受けた事ありますが、嘔吐感と息の苦しいい苦痛は、想像しただけでもやりたく無い!

又その次の治療入院では、約1か月間の入院に成るみたいです。
(この時が、本番のステロイド投薬治療です)

10日の入院だと思って来たのだが、えらい事に成りそうで、又レオーネの修理が伸びてしまいそうだし、アマチュア無線のアンテナ建設も分からなく成ってきました・・・・・・・

長く生きてると、色々な事起きるなー
Posted at 2024/04/11 09:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「ドアロックアクチェーターで思う事! http://cvw.jp/b/1493884/48586106/
何シテル?   08/07 10:19
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
212223 24 252627
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation