• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

PS-35SW電源基板、延命処置のケミコン全交換完了

PS-35SW電源の園名措置であるケミコンの全交換が、終わりました。

慎重に点検を繰り返し、ケースに収めてビス止めしたら、出力側の清流ダイオードを半田付して作業完了しました。

おっかなビックリで、電源供給してスィッチON!
何事も無く動くか?見落としでショートしてるか??の何方かですが!
何故かハンチング1回の立ち上がりです。(起動に成功)←大げさ!

何度かON・OFFを繰り返していると、ハンチングスタートしなくなった?
未使用新品の電解コンデンサ―が、通電されるのが初体験で上手く性能を出し切れなかった様子、その後は何度ONN/OFFを繰り返しても、ハンチングスタートしなく成りました。

此れで分かった事ですが、電源ラインのコンデンサーは、意外にもデリケートな値で安定させているのだなあと思いました。

と言う訳で、画像です。

基板上のケミコン総とっかえ工事完了で、ダイキャストケースへ組み込みました。



キチキチのパーツ配置が、部品の小型化によって、スキ空きの状態に成りましたので熱的にも良い結果が得られると良いな?

その後の、耐久試験で通電しっぱなしで放置プレイ中です。

明日から、別の案件の加工に移ります。

Posted at 2024/08/30 22:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 趣味
2024年08月30日 イイね!

PS-35SW電源基板、延命処置の為に、全ケミコン交換作業

台風も、弱まった様子、一安心ですね。
被災された皆様にには、一日も早く元の生活に戻れるよう、お祈り申し上げます。

本日の松本市は、昨夜の雨のせいか少し蒸していますが、曇りのち晴れと言った感じで、割と爽やかです。
周さんの所から届いた汚い空気を、台風が太平洋へ拡散してくれると良いなぁ!

毎朝のルティーンですが、朝食の後運動を兼ねて鉢植えに水をやるのですが、その際序に、家庭果樹園のイチジクと葡萄をいただきます。
(ブドウは、巨峰・ピオーネ・ゼラウエアー・ロザリオビアンコ)
毎日、イチジク狩りと、ブドウ狩りをしていますで
(寒暖の差で甘みを増しています)

さて本題ですが、昨夜少し考えさせられる電話が有りまして、PS-35のメンテナンスをやるべきか、止めるべきか悩んでいました。
その電話が有るまでは、やる気満々だったので無線で少し遊んでから、ケミコンの全取り換え作業を行いました。
基板は、カラエポの両面パターンのスルーホール仕様なので、パーツの抜き取りと、スルーホールの穴掃除が大変だと言う事を、覚悟しながらパターン剥離などに気を使いながらの格闘で、交換した以外の残り全部のケミコンを撤去するのに2時間半、スルーホールとの課悪党でした。

慎重に作業した御陰で、パターン剥離や損傷も無く綺麗に撤去出来たと思います。
(この作業が、一番嫌です)

今回取り外した、ケミコン(電解コンデンサー)



此れだけ基板から外すのに、2時間半掛かってしまった。

大型のケミコン2個と、4個のケミコンだけを抜いたのですが、これが電流確保の為に、添わせ線へ半田のてんこ盛りで、電流を流すラインの為に厄介です。



作業前の工場主化状態の基盤です。



大型のケミコンを一個外して見ました。



他の修理投稿でも書かれていますが、ケミコンを合成ゴムノリで基板に張り付いています。
そこで、接着材を緩める時に使うのが、車用のパーツクリーナーを使えば簡単に軟化します。(知恵ですね!)





序にですが、基板のフラックスや汚れも、パーツクリーナーですっきり爽やかに掃除出来ます!



作業する部分です。



パーツが外れ、添わせした補強線が良く分かりますね。



すべてのケミコンの交換で、半田付作業が終了です。



パーツ側の写真です。
ケミコンが同じ仕様でも、随分小型化されているのが良く分かります。



序に、元のパーツが付いた写真です。

昨夜2時近くまで作業してまして、一応パターブリッジとか半田付した部分の点検は済ませましたが、もう一度再確認してからケースへ戻してテスト運転へ入ります。

パーツの小型化を見るにつけ、今さらですが時代が進んでいるのを感じます。

もう一台、別の基盤ナンバーで動かないのが有る訳で、今度はそれの修理に挑みます。
ICさえ壊れていなければ、何とか成るはずですが・・・・・・・・?

今回、リレーも交換したかったのですが、探しても見つからず、諦めました。

以上です。

試運転結果、UP予定!



Posted at 2024/08/30 08:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 日記
2024年08月28日 イイね!

PS-35スイッチング電源んの、連続稼働テストしています。

台風の影響か?涼しい松本市です。

最初に、PS-35電源を修理してから1週間くらいを経てますが、大丈夫みたいです。
最初の修理した時には、明け方にトイレに起きたら、動作が停止していて、再起動刺せると一応立ち上がるのですが、一度ハンチングして起動していました。

そんな訳で、起動リレーの動作に関係のある電解コンを、新品と交換して見るとハンチングが無くなり、現在に至っています。

起動しない原因は、略220μFの電解コンで、動作する様に成ってからのハンチングをしながらの起動は、470μFの電解コンの交換で解決出来たようです。

そんな訳で、ズーと電毛を稼働させて、様子を見る為にLEDランプをテスト用の6Pソケットに取り付けて、ちらっとシャックを覗けば、動作確認が出来る様にLEDを付けました。

夜中は、こんな感じで、確認できます。

Posted at 2024/08/28 18:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 趣味
2024年08月24日 イイね!

修理したPS-35スイッチンチング電源から、交換で外したパーツ

本日は、午前中には暑い日差しで35℃位まで達していましたが、午後3時過ぎから叩き付ける様な雷雨に成りまして、一気に25℃名で下がり過ごし易かったです。

修理した電源のメンテナンスとして、ケミコン(電解コンデンサーの総取り換えをやっています。



まだ届いていない不足パーツも有って、中々作業が進みませんが、急ぐことは無いので気長にやっていきます。

成らばと、取り外したコンデンサーを、自作のキャパシタンステスターを使い、測定して見ました。
中身の基盤は、かの有名な秋月電子通商のキットを使用しています。
(アマチュア無線が、何たるかを知り始めた40年程前の30歳代の作品です)

そのキャパシタンステスター(容量カウンター)
基準用の、1μF(1マイクロの校正用を装備しての、表示です)



新品のコンデンサーへ交換して、取り外した物の劣化具合を測定中
(33μFの物ですが、35マイクロを示しています(桁違い))



此方も、33μFの物ですが、頭に付いた破裂防止用の黒い蓋が膨らんでいましたが、蓋を外すと平らで問題ない感じです。
測定値も、上記の物とほぼ同じの劣化具合でした。



此方は、220μFの物ですが、192μFを示しました。(容量下がりです)



470μFの物を測定しましたが、レンジ設定忘れで桁が足りていません。
凡そ、430μFのようですね。



我が家のサービスデスクに鎮座させていた大年の名器とまでは言わぬが、役に立つ時も有る訳です。
久しぶりに使ってみたが、フロントパネルの作りに拘り、情熱が有った頃の自作作品です。
最新のオシロ付きの中華マルチテスターも所有してるけれど、これはこれで味が有って、面白かったです。

其れと、意外にもコンデンサーって液漏れしない限り、割と劣化してない事が判明です。
(電解コンデンサーは、古い時代の物が持ちが良いです!)
Posted at 2024/08/24 23:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 趣味
2024年08月23日 イイね!

昨日修理したPS-35スイッチンチングの電源動作テスト続行

どうやら修理に成功したみたいです!

時々停止させては、動作したまま昨晩からテストを続けて居まして、問題は無い様です。



右側のスィッチは、起動と停止を行うスイッチです。(写真違ってました)

右のコネクターは、AC電源の供給とDC出力用の丸ピン6極コネクター
(動作表示用LEDランプ付き)
LEDランプを付ける発想は出来ますが、これ!マジで便利です←(自画自賛案件)

本日は、何もやる気が起こらず、もう一台を修理する為のパーツを地元の電子部品屋に買い出しに行って来ただけです。
そのパーツは 33μのフイルムコンデンサ―400V耐圧1個(税別780円でした)
アマゾンでも見つけて有りましたが、10個まとめの販売しか見つからず、5600円位だったのです。
1個しか使用しないので、地元部品商を利用しました。
他にも、IC-970D用にLCD照明用の12Vランプも欲しかったので、松本電子部品へGO!

目の付け所が大当たりで、めでたし めでたし!

徳島@の方へ、私の持っている配線図も2200μFは(C14)と成っていました。
ネットで見付けた物と、基板では220μF(C20と印刷されています)

次の修理品は、一旦動作していたのですが?????何故か起動しません。
噂のCdsセルとネオン管を組み合わせた通電センサーが機能してないのか????


Posted at 2024/08/23 21:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 日記

プロフィール

「フロントドアマウントスピーカーも点検 http://cvw.jp/b/1493884/48589546/
何シテル?   08/09 15:07
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 2 3
4 5678910
111213141516 17
1819 2021 22 23 24
252627 2829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation