遅めの昼食の後、少し時間をおいて組付け作業に入りました。
外に出て作業をしようとしましたら、空は曇り小粒の雨がパラパラと降り始めまして、参ったなーと思っていたら、又ピーカン照りの暑い気温へ逆戻りです。
其れが良かったのか?悪かったのか?・・・・・
と!、言う訳で作業開始です。
ゼノレレーター本体は同形状なのですが、補助ブラケット形状に違いが有りましたので、ブラケットの交換をします。
他にも相違点が有り、共鳴防止筒の端末ブラケットに、マスバランサーの鉄の塊が溶接で追加してありました。(訳500g位の物)
これを切除して取り外すべきか?否かで、随分悩みましたがそれはそれで後でも出来るので、そのまま組めるならこれで行こうと決めて、そのまま取り付けてしまってます。
壊したゼノレレーターの時は、3000Rpm付近でブォーと言う共鳴音が鳴り響き、結構気に成る音でした。
今回取り付けたマスバランサー錘付きの物は、音は小さく成った物の3500Rpm付近で、やっぱり共鳴音が聞こえます。
前に付いていた壊した物よりは、はるかに小さな音ですから、其のうち慣れるか?走行中は気に成らないかも知れませんけど・・・・・・
そのマスバランサー錘です。
此方が、サンバーデアスワゴンに付いていたもので、マスバランサー無しの物。
年式の違いか?TT用の物を、私がヤフオクで買い込んだようです。
使えない訳ではないし、本体の形状も同じですし、マスバランサーの溶接部分をカットすれば、元付いていた物と同じに出来る訳だからOK牧場です(笑)
で!組付け完成の横からの・・・・・
斜め左前方から・・・・・・
前からです・・・・・・
こんな感じで、付いています。
バンパーを組付けて、飾りのグリルを嵌めると、完成です。
此れで、明日は病院へと問題無く乗って行ける運びと相成り候です!
番外編?
手間暇かけてゆっくり作業したのに、15時前に終わってしまいまして時間を持て余し、別件に手を出した訳です。
と言うのは探し物が有りまして、私の趣味用秘密倉庫へ暑いのに入りました。
(中は暑いので、入りたくなかった)
そしてそう時間を掛けずに探し物と利用できそうな物も序に見つかりまして、良かったのですが、又余計な物も見つけてしまうパターンへGoに成ってしまったのです。
所謂、藪蛇と言うやつですね!
其れが此れです。
下の、デカいやつで、単体置きのアンプ付きウーハースピーカーです。
(今一低音の不足しているサンバーデアスに付けて見ようと、思ってしまった!)
こう言うのって、後の祭りかなー?
本来必要だったはずの物は、実は電流&電圧計のメーターだけ探す積りであった!
序に見つかった物は、2N3055付きのヒートシンクアッシーです。
岡山の方は、メーターが大好きみたいだけれど、私は文字盤作れないから出来合い専門です。
何をする心算かと言えば、シールド鉛バッテリー充電器を、一発気合を入れて製作して見ようかと思いまして、パーツ探しをしてました。
スイッチング電源の修理でつまずいていて、気分転換をイロイロ模索していますので・・・・・・
何はともあれ、サンバーはうまく行った!!(当たり前か?)
Posted at 2024/09/09 17:45:56 | |
トラックバック(0) |
SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ