• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

懲りずに、中華クォリティ商品を購入 part2

今日もピーカン照りの良い天気! (35℃)

鉢植えの苗木に水を与えて、葡萄の弦を誘引する作業をしてたら、宅急便のトラックが敷地へ入って来ました。
ドライバーが持っている袋からして、中国のTEMUからと直ぐに分りました。

はて?何を頼んだのかも忘れていて、何だったっけ!?・・・・・・
老人ボケですね・・・・・・・

まあ!、お小遣い程度の金額の物しか買わないので、注文したら直ぐに忘れてしまいます。
そんな訳で、頼んだ物が届かない内に次の発注をすると、忘れて同じ物を発注してしまいダブル可能性が有ります。

と言う訳で、今回の買い物趣味は、以下の物でした。



コードレス電動工具14ボルト用バッテリーが使用出来る、ジャンプスタート用アダプター
18ボルトのバッテリーも差し込めるが、20ボルト位の電圧が出力されるので、12ボルト機器が壊れる可能性が大なので、14ボルト限定使用にしないと、危ないです。(14ボルトバッテリーなら16ボルト位なので、OKです。)
14ボルトのバッテリーパックと、14~18ボルトバッテリー用の重電機は、発注済みです。

これ、意外とクォリティ高くてビックリです。
接続口金は厚みが有り確りした物が、ビス止めで装着されていて、ケーブルは確りとした半田処理がしてあります。





この商品、意外と使い物に成ると思われます。

次! 自動車用のスマホホルダー

此れまで装備していたスマホホルダーは、左右からバネの力で挟み込むだけの物でした。



(此れまで使用していたホルダー部分だけ、今回届いたホルダーの2輪車用の台に付け替えています)

これまでの物は取り外す時に下側支える引っ掛かりが無く、スマホを落としそうで、使い勝手が悪い状態が気に成っていました。
そんな理由から、スマホを取り外す際にも下から支える爪が有る物で、先から付いている車両マウント部に無改造で取り換えが可能な物を探したら、交換出来そうな2輪車用を見つけて、今回購入して届きました。



交換して見ると、ドンピシャとまでは行かずとも略ピッタリのサイズで、OK牧場

ほんの僅かに、自在可動部分のボール受けが緩く、強く締めてOKにしました。
今が夏季なので、プラスチックが熱でなじみが出るのを期待しています。

次! 車両のエンジン油圧を取り出す際に使用するアダプターフレットです。
(サンバーデアスに油圧計を取り付ける為のパーツ集めです)



届いた物を開封して、ネジ穴の確認をしてましたら、穴の中にクモの巣の様な物が見えました。
そう!切子が引っ掛かっていたのです。(点検をしない方針が、中国クォリティらしい)
何時までも、安物しか売れない訳が其処に有ると思うけど・・・・・・・
(クォリテイ上がって、価格が上がるのも困るけれど)

子のパーツは、其の内に寸法を切り詰める加工を、誰かにお願いしなければならなく成りますから、切子位は良いけれどね!

そんなこんなで、やっぱり物集めが激しい人ですね!←私ですが、何か?
Posted at 2025/06/29 19:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月27日 イイね!

懲りずに、中華クォリティ商品を購入(周さんへ)

昨日は梅雨空の松本でしたが、本日はピーカン照りの夏の様な良い天気です。

昨日は泊りで出かけていて、今朝自宅へ戻ると玄関ドアへビニール袋に包まれた物がぶら下がっていました。
Amazonプライムからの配達品です。
25日配達される物だったので、26日の午後3時まで待っていましたが配達されずで、待ちきれず出かけました。
どうもその後か?夜に配達された様子です。

物は、マキタ互換品の18ボルト電動工具用のリチュームバッテリ―と、ペルチェ素子です。
ペルチェ素子は、修理したけれど今一冷えが弱いので、少し熱容量の大きな物へと交換用に買い込みました。(3割程熱容量UP品で、消費電流も1Aほど大きな物)

マキタ互換バッテリーは、本来の電動工具に試用する目的ではなく、コードレスで夜間照明に利用する目的で、LED照明を駆動する目的に使用します。
(14ボルト仕様のバッテリーなら、車のエンジンを始動するジャンプケーブルとしても使用が可能です)
私が今回購入したバッテリーは、18ボルト6AHの物ですから、直接ジャンプスターターには使用が出来ません。

で!、先に怪しい商品が多いと評判のTEMUから先に購入していたマキタ18ボルト仕様用バッテリーで使用出来るLED照明器具ですが、早速点灯試験をして見ました。
2台買って有りまして、テスト点灯の結果は、何方も問題無く点灯しました。

処がですね、何か違和感が有るのです。
よく見ると、同じ商品なのにスイッチの向きが左右逆に組まれています。
流石、中華クォリテイ満開ですね。(検品検査をしないのでしょうかね?)

スイッチが逆向きです?





中身の構造はそこそこの出来で、半田付は結構クォリテイが高い出来です。



マキタ純正ばってりーは1万円以上なので、互換品を半値以下で買いました。



この互換バッテリーも、中華製だと思いますが、それ程評判悪くないので価格重視での購入です。
注意書きで、念の為、誰もいない所で充電しないでください!と在りました。
(やんわり・・・・保険をかけとるで!)

LED照明器具と合体させて使用すると、この様に成ります。



ペルチェ素子です。2枚で900円位だった!
(超安いです=秋月だと1枚1400円)



これで、色々遊べそうです。

Posted at 2025/06/27 14:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

(続)車載用ポータブル冷蔵庫の点検修理 完結編?

今日も、一日中暑い松本市でした。
それでも、時々雲が掛かりピーカン照りでは無かったのが救いです。

昨夜は遅くまで、長編系のYouTubeを見て居たので、寝たのは午前三時過ぎです。
毎日、病院通いの日以外はこんな感じで、相変わらず夜型です。

さて、修理が完了したポータブル車載冷蔵庫ですが、ご機嫌に動いています。
ただ、一つ気に成る点がありまして、其の点を改修しました。

其れは、DCソケットプラグが異常に発熱するのです。
流れる12,8ボルト5アンペア弱の電流値ですから、それ程過大な電流値でも無いので、ソケットプラグの接触抵抗が発熱の原因かと思われます。

そんな訳で、手持ちのDCプラグの中で一番信頼性のおけるNTTドコモ純正DCプラグに変えて見ました。

冷蔵庫に使用されていた、ツインバード純正のDCプラグです。



手持ちの中で、良さげと思える通電表示LED付きDCプラグ&ケーブル



こちらが、今回使用した天下のNTTドコモ純正DCプラグです



流石NTTドコモ!、作りがしっかりしてまっせ!

使用感は、僅かな発熱が有るものの、プラス側の接触端子のスプリングの具合いが、絶妙なテンションでスムーズな動きをします。(ええ具合やで・・・・・・)
定電圧電源の表示電流値が少し増えたので、僅かですが抵抗値が下ったみたい。

そんな訳で、今日も一日無事に生きれた・・・・・・・・
(私は、何時お亡くなりになるのかなぁ?)


Posted at 2025/06/22 17:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月20日 イイね!

気を取り直して、車載用ポータブル冷蔵庫の点検修理

今日は、運転免許の更新に伴う高齢者講習の受講日でした。

予約時に申し込んだ時間が、どの様な訳かは分かりませんが、1時間ずれていたのです。
」私としては、1時間弱早めに出向いた心算でしたが、講習開始時間を過ぎていて本日の高齢者講習は受けられない事に成ってしまった!
自宅からは7分位の近くなので、又行けば良いやと思い再予約して見たら、その教習所では8月23日過ぎしか空きが無いそうです。

暑い中折角出掛けたのに、何だか拍子抜けの気分満開・・・・・・・・
仕方なく、予定を早めた買い物で時間を潰し帰宅しました。

先日から気が付いていたのですが、車載用ポータブル冷蔵庫が冷えなくなつていました。
ここの処の陽気では買い物した生物等は、車内に置くと締め切った状態で温まってしまいます。
特に買い物のはしご等をする場合には、時間が掛かると折角の生物がヤバイ事に成ってしまいますので、ポータブル冷蔵庫は無いと困るアイテムなのですね。
(アイスクリームは溶けちゃうし・・・・)

憂さ晴らしと気分転換を兼ねて、エアコンを駆けた涼しい室内で冷蔵庫の分解点検をやりました。
因みに、電源は入る状態で、冷却ファンも回転していて、冷蔵動作表示LEDも点灯しています?????
はて!?、何故冷えないのか?????
ペルチェ素子(半導体冷却器)でも、パンクしたのかな?・・・なんて想像しながらの分解作業を進めました。

意外と分解は簡単で、プラスドライバー#Ⅱ番1本で冷却部分は分解完了



中身は、たった此れだけの構成部品で、冷やしたり、温めたりできるですが、簡単すぎて不良個所が特定しにくい!
分解した状態で通電して見たけれど、フアンは回れど暑くも冷たくも成りません。
これは、交換用のペルチェ素子を探し交換する心算で、定格容量の似た仕様で適当な物をAmazonプライムで探して見ました。
ピッタリの物は無く、オーバースペックの物か?スペックの足りないもの位しか見つかりませんでした。
他にも欲しい物が有ったので、オーバースペック品で行こうかと思い、発注しかけたのですが、思う所が有りまして再度通電テストをやって見ましたら、ペルチェ素子が生きてました。(ラッキー!)

故障個所は、温蔵と冷蔵の切り替えスイッチの接点が、接触不良をしていた見たい。
早い話が、治りました?(直りました>直ってしまった????)

分解した序に、フル分解して(大した事ないけど)熱伝導グリスをすべて除去して、放熱用ヒートシンクや冷却ブロック等のアルミ接触面をすべて研磨清掃してメンテナンスを完了



新しい熱伝導グリスを新しく塗り、組み付ました。



ここで1時間程通電テストをして、ケースカバーを組んだら修理完了です。



現在も、耐久テスト中です。

本機は、割と名の通ったツインバード製で、DC専用タイプです。
他にも、今は無き三洋電機製のAC-DC両用タイプと、パナソニック製のAC-DC両用タイプを使用中です。
ロングドライブ時の飲み物を冷やす目的と、交直電源の2台はお土産持ち帰り時に使用する目的で、宿に持ち込んでAC電源で冷蔵を続行できますから、重宝しています。

ペルチェ素子は、意外な使い道が有りまして、アマチュア無線のプリAMPを冷却する為に試用していた事が有りました。

8月23日とかふざけた事を言われていた高齢者講習ですが、予約センターへ電話して確認して見ましたら、7月3日に予約が取れまして少し日時が前倒し出来ました。
今度の予約会場は、通っている大学病院の直ぐ近くなので診察帰りに寄れる日を希望したら、ぴったりOKです。(転んでも只では起きないS4s=一石二鳥です)
Posted at 2025/06/21 00:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年06月18日 イイね!

車検に行って来た。

少し前の事ですが、5月末日に車検を受ける予定で準備していましたが、約10日ほど検査日がずれてしまいました。

検査を受けるのは、フォレスターLLbeanで、OBDⅡの検査を受けなくて済む年式の車です。

右側のフォレスターSG-5(17年) 左は予備車両のフォレスターSG-5エアブレーク(18年)



5月末日(30日)に検査場へ行く準備を進めていて、重量税の納付もキャッレス支払いで手続きを済ませ、各種書類(検査証・自賠責保険証・24ヶ月点検票等を揃えた)も準備して、準備万端で検査場の松本陸運支局へ行ったのです。
(私一見 は健常者に見えますが1種障害者で、非課税に成っている車両です)

車検は、私のミスで丁度1年間有効期間が切れていて、仮ナンバー(臨時運行許可証)も市役所で借りて来ました。
いざ検査場で、2ラウンドの手続きを受けるべく案内窓口に行ったら、有ろう事か⁉キャッレス支払いしているはずの物が、収まっていないと言われたのです。
決済が済んでいるなら、検査受け合否判定用紙に決済された番号が有るはずだと・・・・・

重量税をキャッシュレス決済で納めたのは間違いないはずだと言ったら、調べようが無いと攣れない回答が・・・・・・・
其れでは検査を受けられないので、印紙を買うと言ったら!もし収めて有れば2重支払いに成るからと言われました。

気合を入れてきているけれど、どうせ急ぐ事でもない事だし、仮ナンバーの期限が切れたら、病院帰りに市役所へ寄ればいいやと言う考えに行き着きまして、5月30日は退散してきました。
その後、検査を受ける日にちを予約して、前からの方式で現金を使い印紙を買って検査に臨む事に決めて、自家用車協会へ立ち寄り必要な印紙を買って、前からのやり方で検査受けの手続きをしました。
(此方のやり方の方が、簡単で早く手間が掛かりません)
キャッレス決済手数料も掛からないので、結果500円程経費が浮きました。

何の事ない、従来のやり方の方が簡単便利なのです。(印紙を貼るのと、少しの書き込みだけで、検査表には結局1800円の印紙を買って張るので、手間はそれ程変わらないのです。

いざ検査ラインへ並び、順番待ちです。
検査官から案内付き添いを付けましょうかと聞かれたので、多分何度か来てるので、判らなく成ったらお願いすると言って置いた。

と!言ったの矢先から、ボケを噛ましてしまった!
軽自動車の車検でもやってしまったのですが、CO2検査で検査プロープを俳気口へ突っ込ん打のは良いが、検査機が変な警告を出している?????
遠くに居た女性の検査官が異変に気付き、助けに来てくれました。(笑)
原因は、検査機の横に有るセンサーマットへ体重を掛けないと、検査機が動作しないシステムなんですね・・・・エへへへ 同じ事軽の検査場でもやってたなぁ・・・
すっかり忘れてたわ・・・・・・

その後は、私の大好きな尾根遺産の検査官監修付きで付き添いのもと、何事も起こらずスンナリ検査合格でした。
女性検査官の方へお礼序に、年寄りへ親切にして置くと良い事あるでぇ~と労って置いた。

で!、此れから次に又ひと悶着が起きたのです。

問題無く検査に受かったのですから車検証を受け取りへと、支局事務所へ行き書類を提出して待っていると、違う窓口から私の名前を呼ぶ声がします。
何だろうと聴くと、何と!この前にはキャッレス決済が出来ていないと言われたのに、今回は決済番号が出て来たと言うのです。
支払いは、出来ていたのですね・・・・・・
と言う事は、私が収めた重量税は、どない成るねんカ?・・・と言うと、消印が押されていないので、自家用車協会へ行って印紙を張り付けたままの納付用紙を返して、現金を返金してもらうようにとの説明が有りました。
帰り道なので、検査証とステッカーを受け取り無事に、帰りに加納分の重量税を回収して帰宅出来ました。

今回のユーザー車検で分かった事は、従来通りにやる方が手数料が500円位浮くと言う事でして、手間もほとんど変わりません。
其れと、検査項目の変更点も、特には変化を感じませんでした。

と言う訳で、東北へ行く用が有るのでフォレスターを使えるように検査受けして来ました。
今のところ、不具合等は有りませんので、ロングドライブに使う積りです。
(サンバーの方が、使い易いのですが流石にロングドライブには、向かないと!)

ドラレコと、探知器新調しないと・・・・・・
重度障害者扱いなので、高速道路半額だしね!
疲れたら、帰りはフェリーか?

フェリーも、障害者割引で基本運賃は半額に成ります。(付添人を含め)
(優しい国だねー、日本国は・・・・・)
Posted at 2025/06/18 17:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスターMT・LLbean | クルマ

プロフィール

「探し物、見つかる! http://cvw.jp/b/1493884/48601128/
何シテル?   08/15 12:58
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
89101112 1314
15 1617 1819 2021
2223242526 2728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation