改修されたヒロ専用機ですが・・・
エンストはしない(ブレーキ強め時はエンストしそうになるけど、多分学習できてないと思われる)し、今のところ暴走はしません。
しかし。
なんだろう・・・前より、加速性能が遅い気がする(泣)
いや、トルク感は以前並はアルんですが、なんか遅い??
・・・そういや。
クランク内圧コントロールを外してたな。
エンジン暴走の原因が分からず、外してたんですが、コイツとは無関係にエンジン暴走してたので、コイツは関係ないことが分かってます。
復帰しないとダメだなぁ(泣)
逆に考えると、それなりに効果を感じてた(慣れて分からない状態だっただけ?)ってことになります。
う~ん・・・
ヒロ専用なので、換装は10分ほどあれば出来るんですが、一応分解掃除して取り付けないといけないので、メンドクサイヾ(´▽`;)ゝ
ま、それはそれとして。
不動になったり、もしくは、エンジン暴走するのがトヨタ純正仕様と回答があった場合には、流石に乗り換えようかと思い、色々と次の車探してます。
探してるって言っても、ロクなのが無い(泣)
レヴォーグで気になったのは、最低地上高130(か135)mmによる、腹擦りですね。
今の、フロントオーバーハングが相当短い、アルテッツァにおいても、何故かフロントのフェアリングとか、お腹擦ったりします。
そういう路面状況ってことになるんでしょうけど、アルテッツァも135mmです。
レヴォーグは明らかにフロントオーバーハングが長いので、ヒロの使い方だと擦りまくることになります(泣)
買った人はどうしてるんだろう?
後。
どうでも良いけど、次はスポーティカー(スポーツカーでは無い)が欲しいです。
CEOはSUV一本しか言いませんけど(泣)
で、調べていたのですが、トヨタのG'sで、NOAHとかVOXYをスポーツカーと言いきってる(HP)けど、スポーツカーの定義ってなんだろう?
コトバンクでは、
---------------------------------------------
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
乗用車の一種で,高速走行性能や操縦性を重視したもの。一般にドライブを楽しむ娯楽指向の強い車両で,外観はクーペが多く,幌型のものを特にスポーツ・ロードスターと呼び,やや実用性を強調したスポーツセダン (サルーン) などもある。
---------------------------------------------
デジタル大辞泉の解説
一般に実用車と競走車との中間の性能をもつ乗用自動車。実用車よりエンジン容量が大きくて車体が低く、加速度性能がよい。
---------------------------------------------
世界大百科事典 第2版の解説
明確な定義があるわけではないが,一般に,単なる輸送機械としてだけでなく,走らせること,すなわち操縦することにスポーツ性や楽しみの要素をもたせた自動車をスポーツカーと呼んでいる。一般的な特徴としては,車両重量に比較して強力なエンジンを搭載して優れた動力性能をもち,それに見合った強力なブレーキ性能,卓越した操縦性,安定性を有すること,また多くは2人乗り(前席を優先させた4人乗りもある)で,形態上はオープンボディやクーペボディをもつことなどがあげられる。
---------------------------------------------
大辞林 第三版の解説
運転すること自体を楽しむために作られた車。実用車に比べ車高が低く,加速性能にすぐれている。
---------------------------------------------
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
外見がスポーティーで性能が優れ、操縦を楽しめるよう性格づけられた乗用自動車の一種。スポーツカーは「レーシングカーの終わるところから始まり、ファミリーカーの始まるところで終わる」といわれる。すなわち、レーシングカーと実用車の中間で、その双方とある程度重なり合っている。基本的には実用車として一般の公道で日常に使える性能がありながら、そのままサーキットに乗り入れたり、ラリーに参加もできる能力ももつ二重性格車である。レース、ラリー用車が高度に専門化した今日では事実上は不可能となったが、イメージとしては変わっていない。
1960年代中ごろまで、ヨーロッパ製のオープン2(ツー)シーター(2座席車)はすなわちスポーツカーといってよかった。しかし、その後、スポーツカーにもよりよい居住性と安全性が要求された結果、クーペの形態をとるものが多くなり、長距離旅行車を意味するグラン・ツリスモgran turismo(イタリア語)またはその頭文字のGTでよばれるものがスポーツカーの主流を占めるようになった。一方、4人以上乗れる実用的なセダンのなかにも、高性能なスポーツセダンsports sedan(アメリカ英語。英語ではスポーツサルーンsports saloon)が生まれ、グラン・ツリスモとの区分はほとんどなくなっている。
スポーツカーは、レースもできる高性能を備え、操縦する際に機械を駆使する快感を味わえなければならない。そのためには、同クラスの純実用車よりも強力なエンジンと、軽く、低く、空気抵抗の少ないボディーが必要である。またステアリングは鋭敏で、操縦性、ロードホールディング(接地性。車輪がつねに路面の凹凸に追従する性質)に優れ、ブレーキも強力でなければならない。コーナーでも乗員が遠心力で振り回されないようしっかりとホールドするシートが必要で、操縦席のデザインも高級な機械の質感と、人と車との一体感を与えることが望ましい。むだのない精悍(せいかん)なスタイリングもスポーツカーの魅力である。
スポーツカーの本場はヨーロッパで、実用面で自動車が早くから著しく普及したアメリカでは趣味的な要素が入り込む余地がなく、長くスポーツカーは不毛であった。ヨーロッパでは各国に優れたスポーツカーがあり、なかでもイギリスとイタリアは種類も生産量も多かった。とくにイギリスはアルビス、アストン・マーチン、ベントレー、フレーザー・ナッシュ、ジャガー、MG、サンビーム、ライレー、タルボット、トライアンフなど、大小さまざまなスポーツカーの王国であった。
しかし1970年代にアメリカで高まった自動車の安全性要求の結果、安全基準や排気ガス規制が強化された。オープンカーに対する具体的な禁止条例や制限はなかったものの、オープン2シーターはまるで葬り去られたかのように市場から姿を消した。その後は、イギリスのアストン・マーチンやジャガー、イタリアのフェラーリやマセラーティ、ドイツのポルシェ、アメリカのシボレー・コルベット、日本のフェアレディZなどのGTがスポーツカーの主流を形成するようになった。だが、居住性よりも、スパルタンな心情的スポーツカー(快適な居住性よりもスポーツ色を重視、適度な緊張感をもつ純度の高い走行性を追求したタイプの乗用車)の再現を望む声は強く、これに答えたのが1989年(平成1)に誕生したマツダのオープン2シーター・スポーツカー、ユーノス・ロードスター(輸出名ミアータ)であった。同車が大成功を収めた結果、ポルシェ・ボクスター、メルセデス・ベンツSLK、BMW‐Z3やZ8、アルファ・ロメオ・スパイダー、フィアット・バルケッタなど、オープン2シーターのスポーツカーが次々と復活、進化している。
今日では、ひとくちに乗用車といっても、その性格はきわめて多様化している。たとえば1(ワン)ボックスカーやオフロード・タイプのいわゆるSUV(Sport Utility Vehicle)もスポーツカーの一種と考えることができる。アメリカではSUVは小型トラックに分類されるが、2001年には初めて小型トラックの販売売上げが乗用車を上回っており、このことは注目される。
---------------------------------------------
だそうで。
つまり?
「一般の乗用車(?)」よりも運動性能(加速、旋回、停止等)が優れていて、操縦する楽しみがアルこと、と言う定義なのかな?
G'sの細かいことは知らないけど、多分エンジン自体手入れとか、ECU専用チューン(もちろん、レブリミット位は純正突破w)しているのであればともかく、パッド変えたとか、車高調に変えたとか、エアロ乗っけたwだけとかと思うので、その程度でスポーツカーになるっていうことなんだろうか?
ぶっちゃけ、普通の軽自動車(NAのCVT)に、それらをやったらスポーツカーだって言っているのと同じなんだけど・・・それ、スポーツカー??
「1(ワン)ボックスカーもスポーツカーの一種」なんてあるけど、軽の1ボックスカーも、スポーツカーなのか??
と言うか、貨物車(バン=貨物車)を少々手入れしたって、運動性能は皆無(エルクテスト合格できるとは思えない)だと思うんだけど・・・
まあ、スポーツカーじゃなく、スポーティ(とも言えないから、懐かしい言い方のルック?)風って解釈したら良いのかなぁ?
多分、操縦が楽しいっていうことでスポーツカーっていう事なんだろうけど。
でも、それって「一般の乗用車」でも操縦が楽しければ自称(え?)スポーツカーになる訳だし・・・
何か、メーカーの定義が謎です。
え?ヒロのですか?
スポーツカーとも思ってませんし、スポーティーカーとも思ってません。
と言うか、スポーツカー(スポーティカー)として買った記憶も無いし。
純正レブリミットは効きませんwが、普通より多少は早いと思いたいファミリーカーです。
もちろん、運転は楽しい(から、乗り換えてない)です。
エンジンが暴走した時は、ブレーキでは止まらない(いや、ホント欠陥だと思う位)ので、加速だけスポーツカー気分ですが(笑)
トヨタの基準に直すと、ヒロのはスポーツカーになってしまうのですが・・・これ、スポーツカーなんだ??
実感わかないなぁ(笑)
じゃあ、自称スポーツカーって事で、良いか。