
【 SUNOCO GT-PLUS 】 はレース専用ガソリンです。
オクタン価は109
一般にガソリンスタンドで手に入るハイオクガソリンのほとんどがオクタン価100
と認識していますので、それと比べてもかなり “ 引火しにくい ” ガソリンです。
引火しにくいため、プリイグニッション ( 早期着火 ) の類のノッキングが出にくいので
エンジンの圧縮を高め ( ターボ車ならブーストを上げ ) るチューニングができ、
トルク ( 馬力 ) をより出すことができるのです。
また、一般的なガソリンと比較するとガソリン自体の密度が高いため燃焼カロリーも高く、
さらには酸素含有量が多く、火炎伝播速度 ( 燃焼速度 ) が速いので
完全燃焼を促すこともできます。
これらもトルク ( 馬力 ) をより出すことができる要因のひとつです。
完全燃焼しやすいということは、トルク ( 馬力 ) の素である燃料を、
燃焼室にたくさん入れることができるということです。
例えると、
焚き火をするとき、紙や木などの “ 燃えるもの ” をたくさん燃やした方が
火の勢いが強くなりますよね。
それと同じです。
“ 燃えるもの ”つまりガソリンをできるだけたくさん燃焼室に入れ、
それを全部、ちゃんと燃やすことがトルク ( 馬力 ) を出す秘訣と言えます。
“ ノッキングが起きにくい ” ので、点火時期を進めることができます。
より完全燃焼させやすくなるため、トルク ( 馬力 ) が増大します。
以上のように、いいことずくめな 【 SUNOCO GT-PLUS 】 ですが、
一般ガソリンでばっちりセッティングされた車両に 【 SUNOCO GT-PLUS 】 を
そのままただ入れ替えただけでは、アイドリングすらままなりません。
A/F計を見ればわかるとおり、非常にリーン ( 薄い ) になります。
これは酸素含有量が多いためです。
では、一般的なガソリンから入れ替えたときのセッティングのコツをお話ししましょう。
まず、エンジン始動に関して。
【 始動時噴射量 】は全体的に20%ほど増量させます。
これで始動性はよくなるはずです。
【 始動後補正量 】は、40℃以下の低水温領域だけ数%増量させたほうが
安定します。
【 始動後補正時間 】もやはり低水温領域だけ、数秒多くしてあげたほうが
安定しやすいです。
次はいよいよ燃料セッティング。
【 燃料噴射MAP 】は全域で20~25%くらい増量させれば、ほぼまともに走るはずです。
濃いところから徐々に絞ってゆくセッティング方法を採る人なら、
25%増量から始めてもいいと思います。
ちなみに…
【 SUNOCO GT-PLUS 】 と一般ハイオクを50%ずつ混ぜて使用していた
【 R Magicピンク6号 】の場合、全域18%増量でほぼセッティングの
80%くらいが終わりました。
燃料を飲まない領域は絞り、もっと飲む領域を増量させるという
微調整レベルの燃調セッティングと、点火時期調整が必要でしたが。
他、燃調関係を整理すると、
【 水温補正 】は40℃以下の低水温領域だけ約5%増量。
【 スロットル補正 】はそのままでOK。
【 非同期噴射量 】は低回転域のみ約5%程度増量。
【 加速増量 】は低回転域は約5%程度、高回転域は約3%程度の増量。
燃調はこれでほぼいけるはずです。
点火時期調整について。
【 アイドリング点火時期 】は、A/Fの変化と負圧を見ながら
アイドリングが最も安定するところを探しながら、積極的にいじります。
【 点火時期MAP 】に関しては、ノウハウ満載なので具体的な説明は避けますね。
ほぼ全域で 8~10°くらいは進められるはずです。
ノッキングは出にくいので、トルクが下がるところまで攻めることができます。
ロータリーの場合、トルク ( 馬力 ) を出すコツとして、
上側 ( トレーリング ) と下側 ( リーディング ) の点火時期の差 ( スプリット ) を、
圧力域、回転域ごとにセッティングしてあげることが重要です。
点火時期セッティングはとても重要だけど難しい。
一般ハイオクガソリンでは、点火時期を進める=ノッキングが起きやすいので
今まではノッキングの音を聞き取りながら、恐る恐る進めていました。
が、 【 SUNOCO GT-PLUS 】 の場合、点火時期をは進めすぎた場合でも
『 ノッキングが起きる前にトルク ( 馬力 ) が下がってくる 』 ので、
トルクカーブを見ながら点火時期セッティングを進めることができます。
ノッキング=エンジンブローの心配が少なった分、リラックスしてセッティングできます。
火炎伝播速度の速い燃料に変更することで、燃焼がどうかわるか、
燃焼室の中はどうなっているのかを想像しながら進めるといいかもしれませんね。
あ、そうそう。
【 20周年キャンペーン 】のRX-8にCPU追加しました。
http://www.rmagic.net/campaign/20th_campaign.php