• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

イイね!
2016年01月25日

NDロードスターCPUセッティング 吸排気交換車編 その2

NDロードスターCPUセッティング 吸排気交換車編 その2 .








純正CPUでパワー測定の結果は 134.1ps、14.7kg・m。

過去にセッティングした吸排気が完全ドノーマルの車両とほぼ同じ。

ドノーマルでも137ps出てた車両があるので、その車両と比較すると少し低かったです。


この結果をどう考えるか。

装着されている社外品の吸排気系パーツの効果は、あまり発揮されていなかった…

とも考えられますが、

純正CPUのままでは効果が発揮できないが、それに合わせたセッティングをすれば

装着した吸排気系パーツを活かすことが出来るかもしれない…

というのが、今回の現車セッティングの一番の興味あるところだったのです。


まずは、完全ノーマルの車両でセッティングをとったデータをそのままインストールして

パワー測定。


案の定、4000~6000rpmくらいで燃料を飲んでくれないので、

燃調コントロールとスロットル開度を変更してゆくとよくなりました。


が、それでもやはりその領域は不十分。

いろいろ試したのですが、マフラーの抜けの問題なのか、

クリーナーの吸気脈動の問題なのか流速が足りないのか、いずれにしてもこのパッケージでは

これ以上望むのは難しいと判断しました。


結果は 151.9ps、16.2㎏・m

純正CPUとの比較は、18ps、1.5㎏・m向上したので良しとしました。

150ps超えたしね。


あとは、実走行での、主に低回転域、低速度域のレスポンスというか

ドライバビリティをチェック。


純正データと比較すると、「 誰でも体感できる 」 レベルまで向上はしているのだけど

吸排気ノーマルの白ろどくんと比較するとちょっと反応が鈍いので、

会社の周りをたらたら走りながらスロットルMAPをちょこちょこ弄りました。


アイドリングプラスαから1500rpm前後の回転域で、

スロットルを開いても空気と燃料の入り方が良くない領域があるのだけど、

これも吸排気パーツが邪魔をしている部分。


特にクリーナーだと思う。

NA車の場合、加速時には“ 空気溜まり ” が必要で、

インダクションボックスとしての純正エアクリーナーBOXは、RX-8の時代からデキがいいからね。


白ろどくんのデータよりもスロットルが開くセッティングにして、

加速増量補正をちょいと増やして、ようやく満足できるレベルにまでなりました。



納車後のオーナーからも、CPU効果を体感できたというメールが届いたのはよかったよかった。


これで今のところ体感率100パーです。



社外の吸排気系パーツを装着しただけでは、

大きなチューンナップ効果は期待できないかもしれませんが

それに適したCPUチューンまで施すと相乗効果が生まれるということですね。


誤解の無いように書いておきますが、RX-7などのターボ車と違い、

吸排気系パーツを社外品に交換してもCPUチューンは必須ではありません。

あくまでも、それらのパーツをより活かすためのアイテムとして考えればいいと思います。


むしろ、吸排気がノーマルのままでもパフォーマンスを発揮しますからね。

吸排気系パーツを交換するよりもCPUチューンのほうが確実にパワー上がるから

どんなパワー系パーツよりも、まっ先に導入することを推奨したいくらい。



うちはこれからマフラーを作るわけだけど、

マフラーだけでパワー出すのはなかなか至難の業なのかもしれないな。 ぼそっ


イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2016年1月25日 9:24
今回はとてもお世話になりました。うちのロードスターもだいぶ細マッチョなクルマになりました! クルマがベースアップしたおかげで、いろいろ気になる箇所も出て来たり、やらなかった方が良かったこともあったり....奥が深いですね。でも、これが楽しい! いつしか出るであろうオリジナルのオーリンズ脚...楽しみにしています。金額的に着けられるか? ですが.....
コメントへの返答
2016年1月25日 20:46
こちらこそ、ありがとうございました。
いいデータが取れました。

チューニングは奥が深いですね。
ただ、やはりセオリーはありますし、そこには理論がちゃんと存在します。
それプラス、コストってのが乗っかってくるわけで、
本当にいいものは安くはないです。

安くてもそこそこいいモノってのはある思います。(笑)

オーリンズ脚は、そのうち頑張って仕上げますね。

2016年1月25日 12:36
はじめまして、こんにちはm(_ _)m

一つ、質問よろしいでしょうか?

R-Magicさんのデモカーのロードスターは、どのような吸気チューニングが施されているのでしょうか?
コメントへの返答
2016年1月25日 20:48
はじめまして。

弊社のデモカー「白ろどくん」は吸排気友達リクエストありがとうございます。にまだドノーマルです。

このブログで紹介した車両は、上にコメントしてくれている方の車両です。

純正のBOX以上の性能は、なかなか出せないと思いますので、純正交換タイプのクリーナーを近々販売します。^^
2016年1月25日 22:31
返信ありがとうございます

やはり最近の車ですから、エアクリやマフラー単品での性能アップは難しそうですね(汗)

エアクリは、オートエグゼ製が値段が高いので、ちょっと様子見中です

販売楽しみにしてます<(_ _)>
コメントへの返答
2016年1月26日 10:14
いえいえ、こちらこそありがとうございます。

特にMAZDAは拘って作っていそうなイメージがありますね。
実際、NAの場合、むき出しなどの社外品はノーマル以上のパワーを出すことが難しいですし。

期待しててください。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「R Magic設立記念日 http://cvw.jp/b/154459/48373420/
何シテル?   04/15 19:47
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789 1011 12
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation