• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

イイね!
2018年07月25日

NDロードスター車高調SecondLine取り付けました

NDロードスター車高調SecondLine取り付けました .









NDロードスターに車高調SecondLineを取り付けました。

発売中のロードスターブロス誌を見て気づいた人もいると思いますが

若干仕様変更しています。


ケースは黒になり、アッパーマウント、スプリングロワシート、ロックシートが

ピンクアルマイトになりました。

R Magicらしくていいでしょ?




バネレートとショックアブソーバーの減衰特性はほぼ同じです。


とにかくストリートでの乗り心地の良さを狙ったもので、

でも、ショートサーキットでも十分使えるどころか

セッティング次第でけっこうタイム出るんじゃない?

っていうのが基本コンセプトです。


ショックの減衰は前後とも10段目くらいが乗り心地もよくてしっかり感もあっていいと思います。


実際乗ってみると、ステアリングレスポンスはノーマル足よりも少しいい感じ。

荒れた路面でもふらつきもなく、路面へのタイヤの追従性はかなりいいです。

バネの固有振動を消すようにショックのセッティングしているので

クルマ酔いしにくいと思います。


あと、ブレーキング時の姿勢にも拘っているので、

ノーズダイブが少なくリヤの浮き上がりが少なく、

リヤブレーキがしっかり効くセッティングになっています。


このあたりは車高やアライメントのセッティングでも変わってきますけどね。




今回のこの車両のオーナーは、サーキットに行くことはほぼないだろうとのことで

街乗りやお山で安全に楽しみたいとのことでした。

なのでフロントのキャンバーは1°くらい、キャスターは7°半くらいで

トーは頭の入りを良くしたいのでゼロです。

このセットだとタイヤの片減りも気にならないレベルだと思います。


リヤキャンバーもフロントとほぼ同じ。

トーはアクセルオン時にリヤを安定させたいのでほんのりインに振ります。

サーキットでアクセルオン時に積極的に回しこみたいならNDの場合ゼロです。


ノウハウ的な部分を書きましたが、足のセットはこれだけじゃないですからね。

前後のショックの段数や、車高や車高の前後バランスで変わってきますから、

車高調取り付けたらいろいろ試してたのしんでくださいね。




「オーリンズがいいのはわかってるんだけど高くて買えない」と言われるので、

極力性能に妥協せずに10万円台半ばで販売できる車高調を作ろうというコンセプトで

車高調SecondLineを作りました。


バネメーカーを変えるなどいたるところでコストカットを余儀なくされましたが、

この価格帯の車高調としてはかなり上出来だと思います。

街乗りでの乗り心地はすごくいいですが、

乗り心地にばかり振っているわけではないし、

ラフにクルマを動かしてもちゃんとしっかり安全性を確保できるような

セッティングになっています。


ショックの動き始めの減衰や、ストロ-クスピードが低い領域での

減衰をしっかり立ち上げながらも突き上げを無くすようセッティングしてます。

コストを下げつつ、できるかぎり性能には拘りました。


ブログ一覧 | NDロードスター関連 パーツ | イベント・キャンペーン
Posted at 2018/07/25 04:50:57

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

取り付けていただきました From [ エコスポのページ ] 2018年7月25日 18:44
この記事は、NDロードスター車高調SecondLine取り付けましたについて書いています。

この記事へのコメント

2018年7月25日 7:06
制約の多い中でも最大限の努力をもって、ユーザーの声に応えようとする姿勢、素晴らしいですね。R魔ファンが多いのも納得です。
コメントへの返答
2018年7月26日 9:37
ありがとうございます。
このご時世、ユーザーの目は肥えていますから、単に儲けるためのパーツ作りだとメッキが剥がれるのは一瞬です。
これまで培ってきた信頼を裏切らないためのパーツ作りを心がけています。^^
2018年7月25日 18:59
この度はありがとうございました
帰りほとんど渋滞と眠かったのでそんなに走れてないのですが
確かに書かれているように良い脚でした
買ってよかったと思います
あっ後仕様変更やっぱりされてましたよね(笑)
色がちがうので
間違ってオーリンズつけてもらったのかもしれないと妄想していました(笑)
R magicの製品感が際立ちます
どこか走ってこれたら感想送りますね
コメントへの返答
2018年7月26日 9:39
こちらこそありがとうございました。

気に入ってもらえてうれしいです。

いっぱい走って、いっぱい楽しんでくださいね。
減衰や車高で悩んだらいつでも聞いてくださいねっ!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「最近よく発見するFD3S、RX-8のトラブルについて http://cvw.jp/b/154459/48595889/
何シテル?   08/12 18:57
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation