• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

イイね!
2019年09月22日

R Magicパワーコイルと他社製イグニッションコイルとの徹底比較

R Magicパワーコイルと他社製イグニッションコイルとの徹底比較 .









関東のロードスターショップとして有名な某ショップの社長の5月くらいのブログに
某HS社製のイグニッションコイルをテストしているということが書かれていて、

「今までにあった他社製品と違い耐久性にも余裕を持たせており…云々」

とあったので、とても気になっていました。

「今までにあった他社製品」と言われても、
NDロードスター用コイルなんて私が知っている限りR Magic製とOP社製くらいしかないはずで、ほぼほぼ名指しされたも同然なので黙っちゃいられないわけです。

   耐久性って書いてるけど、劣化するまで耐久テストしたのかね?
   無責任に書かれても困るんだよな。

まぁ、自信たっぷりに書いているんだからさぞかしすごいスペックなんだろうから、
テストしてすごい商品であれば素直に脱帽するしかないし、
そうじゃなかったらその数値をそれなりに公表してあげましょうという気持ちになったのですね。

で、某HS社製コイルを入手しテストしたところ、某ショップの社長の言う通り、

2次電流の “ 最大値は ” 純正より高かったです。

が!

“ 2次電流は放電時間1.5msを過ぎると逆転して、純正よりも低くなります ”
“ 2次電圧は全域で純正より低いです ”
“ 放電時間も純正コイルより短いです ”



結論

“ 2次電流の最大値が純正コイルよりは高いが、その他の部分で純正コイルよりも優れている所はない ”

2次電流の最大値は純正コイルよりは高いので、一瞬トルク感はあるでしょうね。
そりゃそうだ。

しかし、問題はその電流値を放電時間中にずっと維持できるか否かが重要なコイルの性能のひとつ。

最大値だけが髙くてもねぇ…。

このコイルは、放電時間中にどんどん電流値が下がり、最終的に
“ 純正コイル以下の性能しか出せない ” ですからね。

これで4万円はどうなんでしょうね。

みんカラのユーザーレビューを見ると、このコイルのいいことばかり書かれてますね。

“ 一瞬トルク感を感じるけど長続きせず、高回転ではむしろ純正コイルの方がパンチがある ”

なーんて書いている人は全くいませんからね。

プラシーボなのかなんなのか、シロートをまんまとだますことに成功している事例ですね。
すげーわ。

つか、ユーザーが気の毒すぎる。


   某ショップもさ、電流値のテストとかちゃんとしてるのかね?
   影響力のあるショップがちゃんとテストもせずに自信満々に売っちゃっていいの?
   とまで思っってしまいます。

   あ、そうそう。
   コイルに使用している線材メーカーね、世界中のちゃんとしたコイルメーカーは  
   みんな使っているメーカーらしいです。(世界シェアトップクラス) 
   当然R Magic製もこのメーカーの線材をあたりまえのように使ってるんでね、
   このメーカー使ってるからって決して自慢にゃならんです。(笑)


ちなみに。


でかい口を叩くわけですからね、R Magic製のコイルはまるっきりすごいですよ。

“ 2次電流は “ 全域で ” 純正コイルより高い数値です ”
“ 2次電圧も純正コイルより高いです ”
“ 放電時間も純正コイルより長いです ”



結論

R Magicコイル、負けてる要素ゼロ。(笑)


グラフを見るとよくわかりますね。
※画像は計測器の画面を写したものです。(赤い線が純正です)




グラフの線は2次電流で、実際にプラグにスパークしている時の電流値です。

某HS社は最初は純正コイルより高い数値を示しますが、しばらくすると純正より下がってしまい、
放電時間も短いのがわかりますね。

R Magic製コイルは全域で純正コイルを上回り、放電時間も純正コイルより長いのもわかりますね。

ちなみに、放電時間と電流値を測定し、公表しているメーカーは見たことがありません。

なぜだかわかりますか?

2次電流の最大値だけを上げるコイルは簡単に作れますが、
放電時間全域で電流値も電圧値もプラスにし、さらに放電時間を伸ばすのはとても難しい技術なのでね、
そうそう造れないからこういうグラフを公表できないのですよ、そこいらのコイルメーカーでは。


ま、R Magic製コイルは某HS社製より “ 2万円も高い ” ですからね。

安いコイルが出てきたからうちのは売れなくても仕方ないね…と思いきや、
HS社製が出てきたお陰なのかなんなのかわかんないけど、最近うちのコイルすごい売れてます。

やっぱ「ホンモノ」というか、「2万円高くてもいいものが欲しい」というユーザーが多いということなのかな。

R Magicイズム貫いてきてよかったよかった。



他社の批判めいたことを書きましたが、すべて事実です。
なんならうちのコイルをテストしてくれてもかまいません。

騙される…というと言い過ぎかもしれませんが、ユーザーが気の毒だと思い、あえて書きました。

自社製品については自慢げに聞こえるかもしれません。
実際、弊社でコイルを巻いているわけでもありませんし、高スペックなコイルを作るノウハウはありません。
ただ、R Magicはひとつひとつ自社製品にこだわりを持ち、
外注メーカーに対してかなり高いスペックを要求しているということ、
その高スペックな要求に対し、ちゃんと応えてくれるメーカーとだけお付き合いしているということを
ご理解いただきたいです。

弊社オリジナル商品としてOEM供給してくれているコイルメーカーもオイルメーカーも
メーカー名を出せばきっとユーザーは価格もスペックも納得してくれるメーカーです。
そういう技術力の優れたメーカーに、さらに高いスペックを要求しているということを
ご理解くださいますようお願いいたします。


プロスタッフ R Magic 大原 幸弘


【 追記 】
ほぼ同時期にコイルを発売された四国の某M社に迷惑がかかるといけないので追記しておきます。
M社製コイルは実際にレースで使用され、耐久テストもされているとお聞きしておりますので、
かなり優れているもののはずです。
24時間レースで優勝してるしね。^^
ブログ一覧 | NDロードスター関連 パーツ | イベント・キャンペーン
Posted at 2019/09/22 03:24:58

イイね!0件



タグ

関連コンテンツ( コイル の関連コンテンツ )

この記事へのコメント

2019年9月22日 7:13
おはよーございます!自信がなければ公表できないデータ。。。体感よりも遥に説得力が有りますね~👍124スパイダー用でも発売してますが、さらにプレミアムなる物(値段はほぼ倍)まで発売されており効果の範囲が更に広くなっているとの触れ込み。多分、上がった分の落ち込みが緩やかなんでしょうね~🐒低回転時のトルクアップが望めるなら欲しいパーツです😁
コメントへの返答
2019年9月22日 9:26
おはようございます。

プレミアムってのがどんなものなのかわかりませんが、ベーシックなものが純正以下ですからね。どうなんでしょ?(笑)

点火系パーツは低回転域のほうが体感しやすいですよ^^
高回転域は、ノックが出るとエンジンにダメージを与えかねないのでノック予防的な効果を期待して点火系チューンをします。
2019年9月22日 7:41
「我が道を行く!」で良いかと思います。
コメントへの返答
2019年9月22日 9:27
勿論。
よそはよそなんだけど、先に仕掛けてきたから買ったまで。
2019年9月22日 10:11
おーはらさんのお客様への向き合い方そのものですね。

いろいろなショップや商品がある中、沢山の選択肢から個人レベルで比較して自分に合った物を選ぶなんて不可能。実際は購入した物を良いと言い聞かせながら自分のクルマに装着していく事になると思います。

おーはらさんのこのような発信が非常にありがたいです。 と、言いながらも自分のクルマには既にHSの物がついております…

いろいろと考えさせられる内容でした。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2019年9月22日 17:12
お気の毒です。

ユーザーはまず信用できる(と思われる)ショップのいうことを信じるしかないですもんね。
ショップ選びは大変だと思います。

2019年9月22日 13:21
四国の某M様の商品はグラフや3.3upなどが似てましたがOEMとかではなかったのですね(^_^;)
でもver2やメーカー名がある分、RM製がいいですね(^^)
コメントへの返答
2019年9月22日 17:13
ありがとうございます。
これからもいい商品を開発するつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。
2019年9月22日 17:58
良い商品楽しみにしてます!
あのプーリーもskyactive GとDを開発してもらえたらいいですね(^^)
是非おーはらさんのお力でメーカーが動かしてください(笑)
コメントへの返答
2019年9月22日 18:05
残念ながら、他社を動かす力は持ち併せておりません。(笑)
2019年9月25日 0:32
HS社は試着積極的にさせたり、販促頑張りまくりのイメージです。スポーツ走行の一瞬の爆発力なら安くて人気なのかもしれませんが…

中央道のずーっと続く登り坂みたいな持続力が試されるところでは相手にならんのではと思いました笑
コメントへの返答
2019年9月26日 9:34
ほぉ!
ぼくも販促がんばるべきかな(笑)

ま、全体的に性能の違いは明らかですわ。
2019年9月28日 21:46
質問させてください。
これってNC用販売してますか?
コメントへの返答
2019年9月29日 2:36
はい、NC用は取り付けのためのパーツが数点必要になりますので少し金額アップしますが、中身のコイルとイグナイターの性能はND用とほぼ同じスペックです。
ご検討ください。

http://www.rmagic2007.net/shop/products/detail.php?product_id=981
2019年12月27日 13:36
僕がR Magicさんを選ぶ理由にR Magicさんのきめ細やかなこだわりです。
コメントへの返答
2019年12月27日 14:45
ありがとうございます。
その背景に、よそに負けたくないというのがあります。
全ての要素で勝たないと気が済まない。(笑)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「元デモカー 白RFさん売却いたします http://cvw.jp/b/154459/48413035/
何シテル?   05/05 20:02
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation