• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

イイね!
2020年06月13日

NDロードスターRF用クラッチ考察 つづきのつづき

NDロードスターRF用クラッチ考察 つづきのつづき .









先日のブログでも書きましたが、クラッチペダルのペダル踏力をいろいろと測ってます。

勿論、NDロードスター用ATS製カーボンクラッチも計測しました。



約140N。

純正が115Nで小倉さんが170N。

小倉さんは純正の1.5倍ですが、さほど重いとは感じませんでした。

それはね、FD3Sの純正が約170Nだったからなんですね。

だから違和感ないというか、しんどいとは感じなかったんですね。

ATSさんはその中間あたりなので、純正とあんまし変わんなくない?って印象です。

カーボンクラッチ特有の繋がるときのやさしさ(半クラのしやすさ)もあり、

まったく苦になりません。


あと、音振(おとしん=文字通り音と振動のことね)対策が非常に優れてる。

社外クラッチの場合、これはもう宿命のようなもんで、ある程度は仕方ないんだけど

これが見事に解消されてます。

一般的にはディスクにダンパーを仕込んで音振対策をします。

3型RFはフライホイールにも音振対策を施したダブルマスタイプのフライホイールを採用し

メーカーとしては神経質なくらい音振対策をしているのですね。

ま、RFは高級車だからね。

それがATSさんではダンパー類が全くないにも関わらず、ここまで音振対策ができているのは

不思議としか言いようがないくらい、メカの知識があるひとはたぶん驚くと思う。


ま、全くないというと語弊があるので追記するとするば、

3,500rpm以上でアクセル離して回転が落ちてきて、3,200rpm~3,000ちょい下回るくらいまでの

数百回転の間だけミッションから音出ますけど、許容範囲かな。

残念ながら、小倉さんはアイドリングでも、少し回転上げてもミッションから音出てます。

ぼくはあんまし気にしないんだけど、気になる人にはしんどいかもなぁ。

回っちゃえば気にならない音のレベルにはなるけどね。



さて、

3回に分けてクラッチの考察してきましたけど、何が言いたのかというと、

ATSのカーボンクラッチが素晴らしいということだけが言いたいことじゃないんですよ。

たしかにすごいんだけど。


「クラッチは消耗品だから減ったときに交換すればいい」って考えてる人が多いですよね。

あと、

「自分のクルマはパワー上げてないし、非力だし、強化クラッチなんて必要ない」

って人も多いよね。


違うんだよ。

もーね、みんな勘違いの先入観ね。


“ 強化クラッチ ” なんて昔から呼ばれてるからハードルが高くなってるんだと思うんだけど

“ スポーツクラッチ ” はクルマの性格を激変させてくれるものなのですね。

ぼくらチューニングに携わっている人間はそういうのわかってるから、

デモカーで、ましてやサーキット走るデモカーでノーマルクラッチなんてありえんからね。

そりゃRX-8やロドや86/BRZのようなNA車だと、パワー的にはノーマルでも充分走れるんだけどね

スポーツクラッチに交換した方が絶対たのしいし、なによりタイムが出るから。

それはね、「絶対」。

絶対に絶対。


プロドライバーの中にはクラッチディスク軽くするだけで1周コンマ数秒は確実に速くなるっていうくらい。


てことで、後回しになってたり、ノーマルクラッチのままフライホイールだけ交換するひとは

なんとなくもったいない気がするよってことが言いたかったんですね。


ま、社外スポーツクラッチが純正よりもずば抜けて性能が高くて、クルマがより面白くなるってことが

わかってもらえたらそれでおっけです。


いじょ。
ブログ一覧 | NDロードスター関連 パーツ | 日記
Posted at 2020/06/13 02:24:40

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2020年6月13日 6:21
おはようございます!
昔の重い強化クラッチとは違い、進化していますね。
操作性向上=走りが楽しくなると言う相乗効果が大切です。
ところで、本日お邪魔しますが、4万キロ弱のビル脚に「ダウンサス」ではなくて、「SecondLine」を入れるべきじゃないの?
なんて、夢に出てきたので、もし在庫があるようでしたらご相談しますー!
よろしくお願い致します!
コメントへの返答
2020年6月13日 11:23
おはようございます。

ここ数年の工業製品の進化は目覚ましいと思います。
クルマ周辺の技術なんてとんでもなく進化してますから、使い勝手が良くて絶対性能が高く、さほど価格は高くない商品がたくさんありますね。

車高調SecondLineはまた次のおたのしみにとっておいてください^^
2020年6月13日 6:54
質問があります。
アクセラには社外のクラッチは一切ありません。
仕様や縦、横の違いはありますが同じエンジン型式のPE-VPR。
アクセラに流用出来たりするのでしょうか?


コメントへの返答
2020年6月13日 20:08
アクセラのクラッチが流用できるかどうか、マッチング未確認の為、何とも言えないそうです。
フライホイールは使えそうな気もしますが、問題はミッションで、インプットシャフトのスプラインが同じなのか違うのかも検証できていないのでなんとも言えません。

メーカーに問い合わせましたが、現時点ではアクセラ用クラッチの開発予定が無いそうでうす。
2020年6月13日 21:12
SAURUSの林さんがクラッチの事、ATSのカーボンツインについて話してます。
凄く濃い内容の話です。
https://youtu.be/5OUfdd0q3Cc

自分のRFは今は本当のストリート仕様なので
EXEのフライホイールに純正クラッチの組み合わせですが
ATSのカーボンシングルは興味がありますね。
カーボンクラッチの場合
メタルのシングルやツインのようなクラッチを切った時の
シャラシャラといった音はするんでしょうか?
コメントへの返答
2020年6月14日 17:57
林さんのお話拝見しました。かなり重複してましたね。^^

メタルシングルはしゃらしゃら音が出るものと出ないものがあります。
センターボス式の多板式だと必ず出ますけどね。
カーボンだから出る出ないではありません。
ATSのカーボンシングルは、センターボスにピアノ線1本でディスクを固定しているので、シャラシャラ音は出ません。
2020年6月15日 19:13
こんばんは。
興味深く読ませてもらいました。これは1.5エンジンでも低速域での扱いもRFと同じ感じなのでしょうか?RFの方が排気量が大きい分、低速トルクが有利なのでネガが出にくいのかなっと思いました。

話変わりますが、R Magic GARAGEから製品に関する問い合わせを行いましたが、うまく送れていないようなので、別の問い合わせ方法があれば教えて下さい。
コメントへの返答
2020年6月16日 11:14
「ネガ」というのは、低速トルクが細るということでしょうか?
だとしたら、心配いらないと思います。
軽量フライホイールを入れたらトルクが下がって発進がしづらいということはないと思います。
ただ、レスポンスがよくなるので、ぎくしゃくする人はいらっしゃいますが、それもすぐ慣れると思いますよ?^^

サイトからの問い合わせへの返信は、再度しますので、ご確認ください。
明日までに届かなかったら、お手数ですがみんカラメッセージでお問い合わせください。
2020年8月2日 21:07
こんばんは!
3型幌車なんですが、シフトアップ時の回転落ちが遅くてずっと気になってます。
やっぱりスポーツクラッチだと違いますか?
コメントへの返答
2020年8月3日 1:00
こんばんは。

クラッチを切ったときのエンジンの回転落ちに関してはフライホイールを軽量化することで効果は出ますが、ミッションの回転落ちに関してはディスクの軽量化が効果あります。

動画で紹介した稲妻スーパーシフトはディスクの軽量化の恩恵です。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「元デモカー 白RFさん売却いたします http://cvw.jp/b/154459/48413035/
何シテル?   05/05 20:02
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation