• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

イイね!
2020年07月28日

ブースト制御関係のトラブルを抱えていたFD3Sの修理とセッティング

ブースト制御関係のトラブルを抱えていたFD3Sの修理とセッティング
パワーFCのセッティング依頼で預かったFD3Sが、ブースト制御関係のトラブルを抱えていました。



こういうトラブルは、日ごろから全開走行する人でない限り

オーナーさんが発見することはなかなか難しいでしょうね。

現車セッティングの時に見つかることが多い事例だと思います。


まず、仕様に合わせたベースデータをインストールし、シャーシダイナモを回しながら、

徐々に空燃比や点火時期を進めていきます。

途中、何度か「効果測定」のためにログを取りながらパワーを測ります。


ブースト0.85時で293ps。




吸排気の仕様から考えると310~320psくらいは出てもおかしくないにもかかわらず、

これではあまりにもパワーが出ていない。

原因は、パワーグラフの黒い線を見ればわかる通り、高回転でのブーストの落ち込みです。

プライマリーからセカンダリーに切り替わるときもちょっともっさりしています。

触媒が壊れていて排気管が詰まり気味の車両だとこういう現象が起きるのですが、

この車両はセッティング直前にR Magicスポーツキャタライザーに交換したばかり。

では、マフラーの抜けが悪いのかと思い出口から覗き込むと、

案の定サイレンサーの中はすごく細いのがわかりました。



これではパワーは出ませんね。

ということで、R Magicウルトラサイレントマフラーに交換したところ、約9psアップの302psまで出ました。




ただ、マフラー交換だけで9psアップなのは上出来ではありますが、

肝心の「高回転でのブーストの落ち込み」は変わらずでした。

マフラーの違いによるパワーの比較と、ブーストの比較グラフを公開しておきます。




こうなると、あとはブースト制御に関わるパーツ本体、もしくは電気的や配管等のトラブルを抱えている

ということになるので、ひとつひとつ検証しました。

まずはデューティーソレノイドバルブが劣化していたので交換しました。



多少はブーストの落ち込みが少なくなりましたが、完全には改善しませんでした。


次に疑ったのがタービンに付いているアクチュエーターへの配管の詰まり。

もし配管が抜けていたらブーストはアクチュエーターの作動圧の0.5~0.6くらいしかかかりませんが、

この車両は最大で0.9くらいはかかるので、配管ホース類は抜けてはいないことは確実です。

配管(金属パイプ)の中がカーボン等で詰まり気味だったとしたら(過去に事例あり)

この症状はあり得るなと思い、パイプAssyを外して点検。

金属パイプ内は詰まっていませんでしたが、なんとゴムホースが折れ曲がって導通が不十分でした。

しかもこのゴムホースは純正ではなく、以前誰かがこのあたりの作業をした際に

社外製のぷにゅぷにゅのやらかいゴムホースを適当に切って繋いだようで、

長さが必要以上に長いせいで折れ曲がったまま取りつけられたようです。




てことで、ちゃんと繊維が織り込まれている硬いホースを使い、ちょうどいい長さで修正しました。

確認のためにパワーチェックしたところ、6000rpm以上の高回転でのブーストの落ち込みはほぼ無くなり、

そのおかげで更に13ps上がりました。




※高回転でブーストのハンチングが見られるのは、
 ブースト学習がまだ不十分のためで、走っているうちに改善します。


世間ではこのように、しょーもない修理をしてしょーもないトラブルを抱えているFD3Sが

わんさかいるんだろうなと想像してしまいます。

オーナーでは気づけないようなトラブルを抱えていることも多いので

たまにはトラブル回避も兼ねて現車セッティングをするのがいいと思いますよ?


いじょ。



イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2020年7月28日 1:26
お疲れ様です

急にコメント欄からすみません。
もし良かったらいいので教えて頂けないでしょうか。
自分は三年式のFCにノーマルコンピューターとF-con v pro 3.3でエアフロレスで乗ってるんですが新品のスロポジに変える時スロポジの抵抗値は整備書の抵抗値でいいのでしょうか?
出していたショップさんには分からないと言われました。
交換理由は14万キロ交換無しなのと今付いているスロポジはコードカバーが白なので対策品に変えたいと思っています。
こんな質問をすみません。

コメントへの返答
2020年7月29日 14:19
コメントありがとうございます。

まず、白いコードカバーのスロポジは新車時の物で、故障も多かったので現行の物(青)に交換すべきですね。

次にセッティング。
「わからない」はないですよね。
V-PROはスロットル特性を覚えさせないとちゃんと機能しません。
まずは整備書の指定の数値にナローレンジ、フルレンジともに合わせ、次にV-PRO内でスロットルが全閉時、全開時の電圧を記憶させます。
それで初めてV-PROがスロットル開度を認識するようになります。
これを怠るとECUはスロットル開度がわからないので、アイドリングの判定も含め、すべてのセッティングが狂います。
2020年7月28日 9:45
ありがとうございますm(_ _)m

詳しく書いて頂いてありがとうございます、
やっぱり青のカバーのスロポジに変える方向で考えます!

本当に助かりました、ありがとうございます
コメントへの返答
2020年7月28日 9:49
どーいたしまして。

がんばってもらってください。(笑)
2020年7月28日 21:34
コメ返読んで

なんか

おーはらさん、カッコいい❤️

って

初めて思った。

(笑)

ブン殴ってくれてもいいけど

痛くしないでね。

だってボク

R魔っ子だもの。み◯を

(笑)
コメントへの返答
2020年7月29日 14:20
え?

いまさら?

(笑)


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「最近よく発見するFD3S、RX-8のトラブルについて http://cvw.jp/b/154459/48595889/
何シテル?   08/12 18:57
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation