• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

R Magic おーはらのブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

FD3S車高調SecondLine と 1G締め と 最後にピロの話

FD3S車高調SecondLine と 1G締め と 最後にピロの話

最近CPUネタが多いので、今夜は足回りネタをひとつ。


ここ1週間ちょいの間に、FD3S車高調SecondLineを2台装着しました。




黒FDさんはピロ・トーコントロールリンクとピロ・ラテラルリンクを使い、

トーコントロールシステムを殺してます。




スポーツ性能を向上させる目的ならこれはすごい推奨したいパーツです。


これに関しては解説する必要…あるんかな?

先日のクラッチの説明と同様に、要望があれば詳しく解説しますね。


白FDさんはいろいろリフレッシュ兼ねてなので、マフラーもキャタライザーも新品、

足周りもフルブッシュ交換と同時に車高調SecondLine導入でした。





黒さんも白さんも、フルピロではないので、車高が変わる足を取り付ける際は1G締めが必要です。

この1G締め、わりと理解されてないことも多いので少し説明しますね。

車高が変わるということは各アームの角度が今までとは変わるということですね。

アームの根本にはゴムブッシュが入っているので、

アームの角度が変わる=ブッシュが捻じれるわけです。


車高調やローダウンバネなどのサスペンションを組み付けたときに捻じれたままだと

地面に着地した静止状態では常にゴムブッシュが元の形に戻ろうとする力(反力)が働くので

乗り心地が悪くなるのです。

もちろん、走行中、車体の上下運動の際には常に捻じれの力が働いているので、

せめてマシな方向に持っていきましょうよということで、

着地した静止状態=1G状態ではブッシュが捻じれてない状態にするのです。

方法は、リフト上で1G状態を再現して、アームの付け根のボルトを締めるんですね。





R Magicでは、ローダウンスプリングでも車高調でも、

それまでと車高が変わる場合は必ず1G締めをしています。


ま、あたりまえっちゃあたりまえなんですが、いちお書いときますね。


あ、そだ。

ここで勘のいいひとなら理解できると思うんだけど、ゴムブッシュの変わりにピロにする場合ね、

俗にいう 「 フルピロ 」 っつーやつにすると乗り心地が良くなるってこと、理解できますよね?

たまにね、 「 フルピロにすると乗り心地が悪くなる 」 ってのを見るけど、ありゃウソですから。

そういう記述見るとほんっとがっかりする。


「 乗り心地が悪化しないよう一部だけピロにするといい 」 とか言ってるひともいるけど。

ま、ゴムを金属部品に変えるんだから、そりゃ乗り心地悪くなるだろうってイメージするのも

わからんくはないけど、イメージだけで情報操作するのやめてもらいたいわ。

論理的に考えればわかるでしょ?ってハナシです。


いじょ。
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【 新商品 】アクリルキーホルダー http://cvw.jp/b/154459/48575412/
何シテル?   08/01 19:25
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation